社会人が法律を学ぶメリット8選!法律の勉強を趣味で終わらせたらもったいない

基本情報

2025年09月11日

「社会人になってからでも法律を学ぶメリットってあるの?」
「法律の勉強って、趣味として楽しむだけでも十分じゃない?」

こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

実は、社会人だからこそ、改めて法律を学ぶことには多くのメリットがあります。普段意識していなくても、私たちの生活や仕事は法律と深く関わっているからです。

そこでこの記事では、社会人が法律を学ぶ8つのメリットをわかりやすく解説します。

さらに、仕事や人間関係でも役立つ法的思考力の鍛え方や、社会人が挑戦しやすい法律資格も紹介します。法律の勉強に興味がある方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

 2025年合格目標 行政書士 公開模擬試験(全2回)
【期間限定割引50%OFF!】
今だけ¥6000⇒¥3000
■ 毎年、合格者や受験生から高い評価を受けている模擬試験を受験したい方
■ 業界最大規模の受験者数を誇る模擬試験で本試験をシミュレートしたい方
■ 充実した特別講義で、復習の方向性を確認したい方
★公開模試受講生限定特典★ 志水講師のオンライン質問会付き

1.社会人が法律を学ぶメリット8選

社会人が法律を学ぶメリットは多岐にわたります。日常生活からビジネスシーンまで、法律知識は生活のあらゆる場面で役立ちます。

・不利な契約・請求から自分を守ることができる
・キャリア形成(昇進・転職)で強みになる
・起業や副業に役立つ
・金銭トラブルに対処できる
・ライフイベントに賢く対応できる(結婚・相続など)
・判断力(法的思考力)が鍛えられる
・人間関係の対立を解消する調整力が身につく
・世の中の仕組みがわかる

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

1-1.不利な契約・請求から自分を守ることができる

私たちは、日々「賃貸借契約、売買契約、雇用契約」など、様々な契約を結んでいます。

そこには必ず何らかの法律関係が存在し、トラブルになるリスクも潜んでいます。法律知識があれば、契約の内容を正しく理解し、自分や家族を守れるようになります。

一例として、マンションを借りるシーンで考えてみましょう。日本の法律は借主にとって非常に有利に作られています。貸主が勝手に家賃を値上げしたり、値上げを拒んだことを理由に契約を解除したりすることはできません。

しかし、これを知らずに「家賃の値上げ要求には必ず応じないといけない」と思い込んでいる人は少なくありません。そうすると、法律を知らないばかりに、払わなくて良いお金を払っているという結果にもなりかねません。

法律を知っていれば、このような請求に対して、法律的な根拠を持って適切に反論できます。万が一トラブルになったときも、自分の権利を守るための対応がとれるでしょう。法律を知っていることが、様々な場面であなたを守る武器になるのです。

1-2.キャリア形成(昇進・転職)で強みになる

法律を学ぶことは、キャリア形成においても大きな強みとなります。

営業職であれば民法・商法などの知識、人事であれば労働法の知識、取締役であれば会社法の知識など、それぞれの職種に関連する法律を理解することで、他の社員との差別化が図れるでしょう。社内での人事評価をアップさせたり、より良い条件で転職したりすることにもつながります。

さらに、法律を学ぶことで新たなキャリアが開かれることもあります。

未経験からでも、行政書士や司法書士などの資格を取得すれば、独立開業を目指せることも大きな魅力です。また、資格取得によって、企業内で法務部のような専門部署に挑戦することも、現実的な選択肢になるでしょう。

1-3.起業や副業に役立つ

自分で事業を始めようとするときも、法律の知識は欠かせません。

会社設立の手続きや、事業に必要な許認可の取得、取引先との契約、スタッフの採用など、ビジネスの様々な場面で法律が関わってくるからです。

これは会社員として、副業を始めるときも同様です。業務委託契約の内容を確認したり、気づかないうちに法令違反を犯していないかを確認することは不可欠です。

法律を学んでおけば、不利な契約を結んでしまったり、思わぬ法的トラブルに巻き込まれたりするリスクを防げます。起業や副業を成功させる上でも、大きなアドバンテージとなるでしょう。

1-4.金銭トラブルに対処できる

「貸したお金を返してもらえない…」、「借金の保証人になってしまった…」などお金に関するトラブルは後を絶ちません。

このようなトラブルに巻き込まれたときも、法律を知っていれば、泣き寝入りする必要はありません。本当に支払うべきお金なのか、違法な利息となっていないか、お金を回収するにはどのような法的手段があるのかなど、必要な解決策を考えられるからです。

たとえば、貸したお金を返してもらえない場合は、内容証明郵便を送付したり、支払督促の申立てをする等の方法があります。万が一借金で首が回らなくなってしまった場合には、債務整理などの方法も検討できるでしょう。

万が一のとき、どのような法的手段があるのかを知っておくことで、自身や家族を守ることができるのです。

1-5.ライフイベントに賢く対応できる(結婚・相続など)

私たちの人生には、結婚、離婚、マイホームの購入、子育て、相続といった様々なライフイベントがあります。このような人生の出来事にも、法律が深く関わっています。

離婚が認められる条件、財産分与の金額、借金をして不動産を購入することの意味(抵当権)、相続や遺産分割のルールなど、法律知識の有無が人生に大きな影響を与えることは少なくないのです。

法律を学んでおけば、万が一のときも、どのような権利や義務が発生するのか、どのような選択肢があるのかを理解し、事前に備えることができます。法律を知っているからこそ、人生の様々な変化に対応していけるのです。

1-6.判断力(法的思考力)が鍛えられる

法律の勉強では、条文という「ルール」を理解し、目の前で起きている具体的な「事実」に当てはめて、論理的に「結論」を導き出すという思考訓練が繰り返されます。

これは、「法的思考力(リーガルマインド)」とも呼ばれており、ビジネスや日常の様々な場面でも応用できます。感情や個人的な思い込みに流されることなく、客観的な根拠に基づいて判断する力が養われるからです。

実際、法律的な考え方が身についたことで、日常の判断が精緻になったと話す人は珍しくはありません。法律を学ぶことは、単に法律知識を得るだけでなく、日常的な判断力を鍛える上でも非常に有効です。

1-7.人間関係の対立を解消する調整力が身につく

「法的思考力(リーガルマインド)」を身につけることで、さらに鍛えられるのが「利害を調整するバランス感覚」です。法律を学ぶと、様々な立場の人々に配慮しつつ、利害を調整する能力が自然と身についていきます。

会社の経営者・労働者の関係を例に考えてみましょう。一般的に、経営者と労働者の間には立場の差があります。そのため、働く人が一方的に不利益な扱いを受けないための仕組みが求められます。しかし、労働者の権利を守りすぎると、今度は経営者の権利が害されてしまいます。そこで、このような利害をうまく調整して、妥当な着地点を見つけるのが法律の役割です。

つまり、法律の学習とは、こうした「どちらも大切だけど、相反する利益」を調整して、「落としどころ」を見つけていく訓練そのものなのです。

ここで身につけた力は、法律の世界だけでなく、仕事や日常生活においても役立ちます。社内での意見対立、家族間の話し合い、友人間の争いなど、人間関係における様々なトラブルを解決するために力を発揮するでしょう。

1-8.世の中の仕組みがわかる

私たちが暮らす社会は、「憲法」を頂点とする様々な法律によってルールが定められています。そのため、日々ニュースで報じられる政治の動き、経済の動向、社会的な事件の多くには、法的な背景・論点が含まれています。

法律を勉強すると、ニュースを見たときに「ああ、これはこういう理由があるんだ」と深く理解できるようになります。「なぜこの法改正が必要なの?」「どうしてこんな制度があるの?」といった疑問を解決することで、社会全体の仕組みが見えてくるからです。

特に、憲法を学ぶことは、自分の意見を持つために役立ちます。選挙で投票するとき、あるいはニュースで話題になっている問題について考えるとき、しっかりとした軸を持って判断できるようになるからです。

SNSやテレビの情報をそのまま信じるのではなく、「本当にそれは正しいのかな?」と考える力が養われるのです。

2.法律の勉強を「趣味」で終わらせるのはもったいない

法律を勉強すると、「知識として面白い」と感じ始める人が多いです。

中には法律を学ぶことを、趣味のように楽しめるようになる人もいます。しかし、身につけた法律知識を趣味だけで終わらせるのは非常にもったいないです。

伊藤塾では、せっかく法律を学ぶのであれば、それを活かして世の中に貢献できる人材になって欲しいと考えています。

2-1.学んだ知識で、様々な資格に挑戦できる

法律を学ぶと、その知識を活かして様々な国家資格に挑戦できます。

たとえば、行政書士は比較的取得しやすい法律系資格の一つで、社会人にも人気があります。宅建士(宅地建物取引士)も不動産取引に関する知識が問われる法律系の資格です。さらに、より専門性の高い司法書士社会保険労務士なども、基本的な法律知識があれば合格しやすくなります。

これらの資格は単なる肩書きではなく、あなたのキャリアを広げるための強力な武器になります。法律知識を「資格」という形で証明することで、あなたの人材価値が大きく向上する可能性があるのです。

2-2.社会人になってからでも遅くはない

法律の勉強を始めることは、社会人になってからでも遅くはありません。

「若いうちから勉強しないと身につかない…」「私の年齢だと無理…」と誤解している人もいますが、決してそのようなことはありません。むしろ社会人経験を積んでからの方が、より深く理解できる場合も多いのです。

伊藤塾でも、40代、50代になってから法律の勉強を始めて、司法書士・行政書士などに合格し、法律家にキャリアチェンジした人がたくさんいます。人生100年時代と言われる今、40代で新しいことを始めても、その後30年以上活躍できる可能性があるのです。

また、法律は社会の変化に合わせて常に改正されるものです。そのため、一度覚えた内容がそのまま通用するわけではなく、継続的な学習が不可欠です。この点からも、「今から始めても遅い」ということはなく、むしろ「始めたい」と思った時こそが最適のタイミングと言えるでしょう。

法律の勉強は単なる知識の習得ではなく、人生の可能性を広げるための投資だと考えてみてください。今日から始めれば、数年後にはまったく違った景色が見えているかもしれません。

3.法律を学ぶ社会人が挑戦しやすい資格

法律を学んだ社会人が挑戦できる資格には、様々なものがあります。その中でも特に挑戦しやすい資格が、「行政書士」と「宅建士」です。

3-1.行政書士

行政書士は、官公署に提出する書類や権利義務・事実証明に関する書類の作成を独占業務とする国家資格です。試験は毎年11月に実施され、憲法・民法・行政法・商法などの法律が出題されます。法律系国家資格の登竜門のような位置づけにあるため、法律を趣味で学んできた方にとっても、挑戦しやすい資格と言えるでしょう。

行政書士の魅力は、業務範囲の広さにあります。合格すると、会社設立、各種許認可申請、遺言・相続手続き、外国人のビザ申請など、様々な分野で活躍できるでしょう。また、独立開業もしやすく、自分の得意分野・興味のある分野に特化した事務所を開くことも可能です。

社会人が、学んだ法律知識を活かしてキャリアチェンジするための、有力な選択肢となるでしょう。

※行政書士については、次の記事で詳しく解説しています。

3-2.宅建士(宅地建物取引士)

宅建士(宅地建物取引士)は、不動産取引のスペシャリストとして活躍する国家資格です。

不動産に関する資格ですが、法律系国家資格の入口的な位置づけともなっており、試験科目や難易度から見ても、はじめやすさがある資格です。

宅建士の大きな特徴は、企業からの需要の高さです。不動産の取引を行う業態の場合、従業員5名につき1名の宅建士を置くことが義務となっているため、常に安定的なニーズに恵まれています。また、資格手当が支給されるケースも多く、キャリアアップにもつながりやすいです。

仕事の幅が広がるだけでなく、自分の不動産取引にも役立つ実用的な資格です。

※宅建士については、次の記事で詳しく解説しています。

4.社会人が法律を効果的に学ぶには?

法律を学ぶと聞くと、六法を丸暗記するようなイメージを持つ人もいるでしょう。

しかし、「法律を学ぶ」ことは、決して「六法全書を読んで条文を暗記する」ことではありません。大切なのは、法的な見方や考え方…いわゆる「法的思考力」を身につけることです。

この法的思考力が身についてこそ、法律系の資格試験にも合格できますし、何より社会で活躍するための力が養われるのです。

では、どのような勉強をすれば法的な物の見方や考え方が身に付くのか。伊藤塾行政書士試験科の平林勉講師が1時間で分かりやすくお話します。

5.まとめ

最後に、記事のポイントをまとめます。

1.社会人が法律を学ぶと、様々なメリットがある
社会人が法律を学ぶことで、不利な契約から身を守れる、キャリア形成で強みになる、起業や副業に役立つなど、様々なメリットがあります。法律知識は日常生活からビジネスシーンまで、あらゆる場面で役立ちます。

2.勉強した法律知識を「趣味」で終わらせるのはもったいない
勉強した法律知識を活かせば、様々な国家資格に挑戦して、キャリアを広げることができます。特に行政書士や宅建士は社会人が挑戦しやすい資格です。挑戦するのに年齢は関係ありません。

3.法律を学ぶには「法的思考力」の習得が重要
法律を学ぶときは、単に条文を暗記するのではなく、法的な見方や考え方を身につけることが大切です。法的思考力が身についてこそ、法律系の資格試験にも合格でき、社会で活躍する力が養われるからです。

以上です。

社会人から法律を学んでみたい方は、ぜひ法律資格専門の指導校である伊藤塾へご相談ください。伊藤塾は、法律を学びたいと考えるすべての人にとって、いつでもどこでも頼れる存在でありたいと考えています。そのために、法律を初歩からしっかり学習していくことができる様々な講座を開講しています。
→ 行政書士合格講座
→ 宅建士合格講座
→ 司法書士入門講座

夢の実現に向けて、ぜひ一歩を踏み出してみてください。伊藤塾が、あなたの挑戦を全力でサポートいたします。

伊藤塾 行政書士試験科

著者:伊藤塾 行政書士試験科

伊藤塾行政書士試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの行政書士試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、行政書士試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。