国か地方か、県か市か―私が名古屋市を選んだ理由。「公務員になるには」を内定者が紹介!

勉強法

2023年03月07日

みなさん、こんにちは!私は、2022年度に名古屋市役所から合格をいただきました。

私は、国家公務員総合職と地方公務員を併願するかたちで公務員試験に臨みましたが、最終的には、地方公務員として働くことに決めました。

そこで、地方公務員に進むことにした経緯や公務員試験を通して実感したことを紹介しようと思います。
この記事が、これから公務員試験に臨まれる方、特に国と地方のどちらで働こうか悩んでいる方の進路選択の一助となれば嬉しいです。

\申込後すぐにダウンロード/

1.国家公務員か地方公務員か

「今は各地方が自発的に取り組みを提案し、国は、それらをとりまとめた上で、予算や税制改革などを通してその取り組みを後押ししていくことが重要である

これは、官庁訪問の時に複数の職員の方からいただいた言葉です。

私は公共交通を中心とした地方のまちづくりに興味があったのですが、この分野は、国でも地方でもどちらでも携わることができるため、国か地方のどちらで働くかについて決めかねていました。

しかし、この言葉を受け、改めて自分がしたいことは何かを考えたとき、私は、事業の規模は国に比べ劣るものの、その地域の実情に応じた政策を考えてその地域をより良くすることに尽力したいのだと気づきました。
そこで、地方公務員として働くことを決意しました。

2.県庁で働くか市役所で働くか

地方公務員の中でも、都道府県庁で働くか市役所で働くかで迷われる方も一定数いると思います。特に、政令指定都市の市役所であれば、県から多くの業務が移譲されているため、迷いどころであると思います。

私は、住民対応から都市計画といった様々な規模の業務を経験できる点、市営の交通機関が多い点に惹かれ、政令指定都市の市役所を選びました。

説明会などに参加し、自身のやりたい業務がどこでできるのかをしっかり照らし合わせた上で選択することが大切であると思います。

3.間違いを分析することで合格に近づく

勉強を続けていく中で私が意識していたのは、間違えをおそれないことしっかり分析を行うことです。

例えば、一度正解した問題を後日間違えてしまったとき、解けなくなっていると弱気になるのではなく、忘れてしまったことは仕方ないと切り替え、なぜ忘れてしまったのか、どこの理解が足りなかったのかをテキストを見ながら分析し、その要点をノートにまとめていました。

自分の間違いを徹底的に分析することはとても辛いですが、これを乗り越えることで合格に近づくと思います。

4.頑張り続けることができたという事実は大きな財産

公務員試験は科目が多く、試験勉強は大変です。私自身も投げ出してしまいたくなるときもありましたが、振り返れば良い経験だったと思います。辛い状況で勉強を頑張り続けることができたという事実は、人生における大きな財産になり、今後の人生の自信につながると思っています。

みなさんの成功を陰ながら応援しています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

伊藤塾 公務員試験科

著者:伊藤塾 公務員試験科

伊藤塾公務員試験科は一人ひとりの学習経験や環境に応じた個別指導で毎年多くの行政官を輩出しています。このコラムでは将来の進路に「公務員」を考えている皆さんへ、仕事の魅力や試験制度、学習法など公務員を目指すための情報を詳しくお伝えしています。