行政書士試験の会場は選べる?地方別一覧と事前に知っておきたいQ&A10選
試験詳細
2025年10月20日
2025年11月9日(日) に実施される2025年度 行政書士試験の会場が公示されました。
この記事では、行政書士試験の会場を地方別にまとめたうえで、「会場は自分で選べるのか」「いつ分かるのか」「どのような雰囲気なのか」といった疑問にも、Q&A形式で分かりやすく解説していきます。
さらに、試験まで残り一か月の学習戦略についても、伊藤塾の講師による解説動画とともにお伝えします。試験当日に実力を100%発揮するための準備にぜひお役立てください。
【目次】
1.【地方別】行政書士試験の会場一覧(2025年度試験)
令和7年度(2025年度)の行政書士試験は、全国47都道府県、計62会場で実施されます。
試験会場には大学や専門学校、文化会館などが使用されており、居住地に関わらず全国どこの会場でも受験できます。
以下に、各地方ブロックごとの試験会場をまとめました。
(※最終的な試験会場は、必ず一般財団法人行政書士試験研究センターのHPやご自身の受験票で確認してください。)
◉チェックポイント
行政書士試験の会場は、毎年変わる?
会場は毎年変わる可能性がある、というのが基本的な考え方です。
ただし、実際には運営のスムーズさや、都道府県内の会場のキャパシティなどの関係で、毎年同じ会場で実施される傾向があるようです。過去数年間にわたって同じ大学が試験会場として使用されているケースも多く見られます。
したがって、もし令和8年度(2026年度試験)を目指している方は、「来年、もしかしたら会場はここかもしれないな…」と参考程度に確認しておくと良いでしょう。
北海道・東北地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 北海道 | 北海学園大学 豊平キャンパス(札幌市豊平区) |
| 北海道 | 道北経済センター(旭川市) |
| 青森県 | 青森中央学院大学(青森市横内) |
| 岩手県 | いわて県民情報交流センター(盛岡市) |
| 宮城県 | 東北学院大学 土樋キャンパス(仙台市青葉区) |
| 宮城県 | 北杜学園 中央校舎7号館(仙台市青葉区) |
| 秋田県 | ノースアジア大学(秋田市) |
| 山形県 | 東北芸術工科大学(山形市) |
| 福島県 | 日本大学工学部(郡山市) |
関東地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 茨城県 | 駿優教育会館(水戸市) |
| 栃木県 | 宇都宮大学 峰キャンパス(宇都宮市) |
| 群馬県 | 高崎経済大学(高崎市) |
| 埼玉県 | 獨協大学(草加市) |
| 千葉県 | 日本大学理工学部 船橋キャンパス(船橋市) |
| 東京都 | 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス(千代田区) |
| 東京都 | 日本大学理工学部 駿河台キャンパス(千代田区) |
| 東京都 | 目白大学 新宿キャンパス(新宿区) |
| 東京都 | 東京都立産業貿易センター台東館(台東区) |
| 東京都 | TOCビル(品川区) |
| 東京都 | 明治大学 和泉キャンパス(杉並区) |
| 東京都 | 武蔵大学 江古田キャンパス(練馬区) |
| 東京都 | 東京経済大学 国分寺キャンパス(国分寺市) |
| 神奈川県 | 関東学院大学 金沢八景キャンパス(横浜市金沢区) |
中部地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 新潟県 | 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟市中央区) |
| 富山県 | 富山大学 五福キャンパス(富山市) |
| 石川県 | 金沢医療技術専門学校(金沢市) |
| 福井県 | 福井工業大学 福井キャンパス(福井市) |
| 山梨県 | 桃源文化会館(南アルプス市) |
| 山梨県 | 山梨県流通センター(中央市) |
| 長野県 | JA長野県ビル(長野市) |
| 長野県 | 松本歯科大学(塩尻市) |
| 岐阜県 | 岐阜聖徳学園大学 岐阜キャンパス(岐阜市) |
| 静岡県 | 日本大学国際関係学部 三島駅北口校舎(三島市) |
| 愛知県 | 名城大学 天白キャンパス(名古屋市天白区) |
| 三重県 | 鈴鹿医療科学大学 千代崎キャンパス(鈴鹿市) |
近畿地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 滋賀県 | 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス(草津市) |
| 京都府 | 同志社大学 京田辺キャンパス(京田辺市) |
| 大阪府 | 大阪経済大学 大隅キャンパス(大阪市東淀川区) |
| 大阪府 | 近畿大学 東大阪キャンパス(東大阪市) |
| 兵庫県 | 神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス(神戸市中央区) |
| 兵庫県 | 神戸市外国語大学(神戸市西区) |
| 奈良県 | 奈良県コンベンションセンター(奈良市) |
| 和歌山県 | 県民交流プラザ・和歌山ビッグ愛(和歌山市) |
中国・四国地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 鳥取県 | とりぎん文化会館(鳥取市) |
| 島根県 | 島根県職員会館(松江市) |
| 岡山県 | 山陽学園中学校・高等学校(岡山市中区) |
| 広島県 | 広島サンプラザ(広島市西区) |
| 山口県 | 山口大学 吉田キャンパス(山口市) |
| 徳島県 | 徳島大学 常三島地区(徳島市) |
| 香川県 | 高松商工会議所(高松市) |
| 愛媛県 | アイテムえひめ(松山市) |
| 高知県 | 高知中学高等学校(高知市) |
九州・沖縄地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 福岡県 | 九州産業大学(福岡市東区) |
| 佐賀県 | 佐賀大学 本庄キャンパス(佐賀市) |
| 長崎県 | 長崎県勤労福祉会館(長崎市) |
| 長崎県 | 長崎県立諫早技能会館(諫早市) |
| 熊本県 | 熊本城ホール(熊本市中央区) |
| 大分県 | 立命館アジア太平洋大学(別府市) |
| 宮崎県 | 宮崎産業経営大学(宮崎市) |
| 鹿児島県 | 鹿児島県建設センター(鹿児島市) |
| 鹿児島県 | 鹿児島県市町村自治会館(鹿児島市) |
| 沖縄県 | 沖縄大学 本キャンパス(那覇市) |
2.申し込み人数が超過した試験会場(2025年8月25日時点)
行政書士試験の会場は先着順で決まる仕組みです。
そのため、試験申込をした時点で、希望した試験会場が受け入れ予定人数を超過していれば、他の会場(原則、同一都道府県内)に変更されます。
令和7年度の試験では、以下の試験会場が最終的に申し込み人数を超過したと発表されました。
| 都道府県 | 試験会場 |
| 宮城県 | 東北学院大学 土樋キャンパス(仙台市青葉区) |
| 東京都 | 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス(千代田区) |
| 東京都 | 日本大学理工学部 駿河台キャンパス(千代田区) |
| 東京都 | 武蔵大学 江古田キャンパス(練馬区) |
| 山梨県 | 山梨県流通センター 流通会館(中央市) |
| 大阪府 | 大阪経済大学 大隅キャンパス(大阪市東淀川区) |
| 鹿児島県 | 鹿児島県市町村自治会館(鹿児島市) |
(出典:(一財)行政書士試験研究センター「受入予定人数を超過した試験場について【最終版】」)
上記の試験会場を希望した方は、会場が変更されている可能性があるので、受験票が届いたら、改めて会場を確認してください。
また、令和8年度(2026年度)以降の試験を目指している方は、来年も同じように定員超過となる可能性があります。できるだけ早いタイミングで申し込むことをおすすめします。
3.行政書士試験に向けて、事前に知っておきたいQ&A10選
ここからは、多くの受験生が気になる試験会場についての疑問を、Q&A形式で一気に解消していきます。事前に不安をなくして、当日は実力を出し切ることだけに集中しましょう。
Q.試験会場は自分で選ぶことができますか?
A. 全国から自分で選べます。ただし先着順です。
行政書士試験は、お住まいの地域に関係なく、全国の試験会場から自分で受験したい場所を選んで出願できます。
たとえば、東京に住んでいる方が、帰省のタイミングに合わせて大阪の会場で受験するといったことも可能です。
ただし、各試験会場には定員があり、申し込みは先着順での受付となります。会場によっては、早い段階で定員に達するので、できるだけ早く出願手続きを済ませておきましょう。
Q.試験会場はいつ・どうやって通知されますか?
A. 10月中旬〜下旬に届く受験票に記載されています。
試験会場は、10月中旬〜下旬に届く「受験票」に記載されています。
令和7年度(2025年度)試験の場合、受験票は「10月20日(月)」に発送される予定です。
もし、「10月24日(金)」までに受験票が届かない場合は、行政書士試験研究センターへの問い合わせが必要です。試験専用照会ダイヤル「03-3263-7700」に電話して、状況を確認してみましょう。
Q.後から試験会場の変更はできますか?
A. 試験会場の変更は、一切できません。
受験者の都合による試験地・試験会場の変更は、一切認められていません。たとえば、出願後に転居した、あるいは仕事で転勤になったなどのケースでも、会場の変更はできないルールです。
申し込みを確定する前に、試験日前後の仕事の予定、家族の行事、宿泊の必要性などを事前に確認し、確実に受験できる都道府県を選択しましょう。
Q.試験会場には何分前に到着すればいいですか?
A. 集合時間の30分〜1時間前に到着するのがおすすめです。
試験当日は何が起こるか分かりません。
電車の遅延、道に迷ってしまう可能性なども考えて、集合時間の30分〜1時間前には会場の最寄り駅や敷地内に到着しておくようにしましょう。
大学のキャンパスなどが会場の場合、最寄り駅から試験が行われる校舎まで10分以上歩く場合もあります。また、会場内のトイレは非常に混み合います。
不測の事態にも焦らず対応できるよう、余裕をもった移動計画を立てるのがおすすめです。
Q.当日の試験会場はどのような雰囲気ですか?
A.「静かな緊張感に包まれている」と話す人が多いです。
年に1回しかない試験なので、会場全体にピリッとした独特の空気が流れています。
試験開始前は、多くの人が黙々とテキストを読んでおり、私語はほとんどありません。
一方で、例年、「空調が効きすぎていた」「近くの人の咳払いや貧乏ゆすりが気になってしまった」という声も聞かれます。
どんな状況でも自分のペースを保てるよう、心の準備をしておきましょう。できれば、模擬試験などを利用して、「本番の雰囲気」に近い環境で解くトレーニングをするのをおすすめします。
Q.試験会場内の教室や座席配置はいつ分かりますか?
A. 当日、試験会場の入口に掲示されています。
座席は、試験当日に会場の入口や受付付近に掲示されています。
「受験番号〇〇番~〇〇番はこちら」といった案内や、座席の配置図が貼り出されているので、会場に到着したら、まず自分の教室と席を確認しましょう。
場所を把握してからトイレを済ませるなど、その後の動きがスムーズになります。
Q.1つの試験室に何人程度の受験生がいますか?
A. 数十人〜数百人まで教室によってバラバラです。
これは、試験会場としてどのような施設が使われるかによって大きく異なります。
たとえば、大学の講義室が試験室になる場合は、200人以上の受験生が一度に入って試験を受けることもあります。一方で、高校や専門学校が会場の場合は、30人〜50人程度になることもあります。
机の広さや隣との距離感もさまざまで、こればかりは当日会場に行ってみるまで分かりません。どのような環境でも動揺しないよう、「周りは気にせず、目の前の問題に集中する」という意識を普段の勉強から持っておきましょう。
Q.試験会場は下見に行ったほうが良いですか?
A. 必須ではありませんが、交通ルートは確認しておきましょう。
必ずしも、事前に会場まで足を運んで下見をする必要はありません。ただ、会場までの移動ルートは、必ず地図アプリなどでチェックしておきましょう。
当日の朝、「どの電車に乗るんだっけ?」「バス停はどこだろう?」と迷うのは、精神的な焦りを生むだけです。最寄り駅のどの出口から出るか、バスの時刻や乗り場はどこか、といった点は必ず確認しておいてください。
なお、試験会場の敷地内や建物の中の下見は禁止されていますので、絶対に行わないでください。
Q.試験前日は何を勉強するのがおすすめですか?
A. ほぼ確実に出題される暗記物を中心に学習しましょう。
試験前日に、新しい問題に手を出したり、難しい論点を深掘りしたりするのは禁物です。もし解けなかった場合、不安が増してしまうだけです。
前日にやるべきことは、これまで何度も繰り返してきた知識の最終確認です。
特に、以下のような科目・分野がおすすめです。
(憲法)統治の条文チェック
(行政法)行政手続法、行政不服審査法
(民法)債権各論(特に契約)
(商法)商法総則・商行為法、設立
(一般知識)諸法令、個人情報保護法
これらは出題可能性が高く、知っていれば解ける知識なので点数に直結しやすいです。
ただし、一番大切なのは、万全の体調で当日を迎えることです。
勉強は早めに切り上げて、十分な睡眠・休息を最優先にしましょう。
Q.試験会場には何を持っていけばいいですか?
A. 受験票、時計、筆記具などが必要です。
以下の4点は絶対に忘れないようにしましょう。
・受験票: なければ受験できません。
・筆記用具: 鉛筆(HB)、消しゴムを複数個用意しましょう。
・腕時計: 時計機能のみのもの。スマホやスマートウォッチは時計として使えません。
・本人確認書類: 受験票を紛失した際の再発行に必要です。
これらに加え、温度調節のための上着や、普段使っているテキスト・まとめノートなども持っていくと安心です。持ち物リストを作り、前日の夜と当日の朝に二重でチェックすることをおすすめします。
なお、伊藤塾で学ばれていた方の中には、講師の応援メッセージが書かれたハガキを持っていき、会場で読んでから試験に臨んだという人も多いようです。
2024年度 行政書士試験合格者「武岡 智美さん」
試験会場では、伊藤塾から届いたハガキ記載の講師の方々の手書きの応援メッセージを読み、気持ちを落ち着かせ、最後まで諦めず集中して解答することができました。
特に、記述問題を解くときに、平林講師の「作問者との対話を大切に」というメッセージを思い出し、点数に繋げることができました。
※行政書士試験当日の持ち物については、こちらの記事で詳しく解説しています。
4.【直前期を迎えている方へ】合格のために何を考え何を実行すべきか?
行政書士試験まで残り1ヶ月の直前期に何をすべきか、具体的な学習戦略を伊藤塾 行政書士合格講座の平林勉講師と司法書士試験科の山村拓也講師による解説でお届けします。
ぜひご自身の状況と照らし合わせながら視聴して、最後の追い込みに役立ててください。
また、伊藤塾では、試験直前期の今、最後の最後まで実力を伸ばし、本試験まであきらめることなく駆け抜けることができるよう、全力でサポートしています。
ぜひ、こちらのページもご確認いただき、合格のためにご活用いただけると幸いです。

5.2025年度 行政書士試験の会場まとめ
本記事では、2025年度 行政書士試験の会場について詳しく解説しました。
以下にポイントをまとめます。
- 2025年度(令和7年度)行政書士試験は、2025年11月9日(日) 計62会場で実施されます。
- 試験会場は、大学、専門学校、文化会館などが使用され、居住地に関わらず全国どこの会場でも受験できます。
- 行政書士試験の会場への申し込みは先着順です。早い段階で定員に達することがあるため、できるだけ早く出願手続きを済ませるとよいでしょう。
- 会場が受け入れ予定人数を超過した場合、原則として同一都道府県内の他の会場に変更されるため、受験票で改めて確認が必要です。
(※2025年度では複数の会場で超過が発表されています。) - 試験会場は、10月中旬〜下旬に届く受験票に記載されています。
(※2025年度では複数の会場で超過が発表されています。) - 受験者の都合による試験地・試験会場の変更は一切認められていません。
- 試験当日は、電車の遅延や道に迷う可能性を考慮し、集合時間の30分〜1時間前に会場の最寄り駅や敷地内に到着するよう、余裕を持った移動計画を立てることが推奨されます。
- 当日の試験会場は、私語がほとんどない「静かな緊張感」に包まれていると話す受験生が多いです。
- 試験会場内の教室や座席配置は、試験当日に会場の入口や受付付近に掲示されています。
- 一つの試験室に入る受験生の数は、使用される施設によって異なり、数十人から200人以上までバラバラです。
- 事前に会場まで足を運ぶ下見は必須ではありませんが、会場までの交通ルート(最寄り駅の出口、バスの時刻や乗り場など)は必ず確認しておく必要があります。なお、試験会場の敷地内や建物の中の下見は禁止されています。
- 試験前日には、新しい問題に取り組むことは避け、ほぼ確実に出題される暗記物(憲法の統治の条文、行政手続法、民法の債権各論など)の最終確認を中心に学習することが推奨されます。
- 万全の体調で試験当日を迎えるため、勉強は早めに切り上げ、十分な睡眠・休息を最優先にすることが大切です。
- 試験会場に持参すべき必須の持ち物は、受験票、筆記用具(HB鉛筆・消しゴム)、時計機能のみの腕時計、本人確認書類です。
受験生の皆さんにとって、試験が近づく直前期は多くの不安に襲われる時期でもあります。
伊藤塾では、当コラムのほか、受験への不安を少しでも払拭できるよう様々な情報を配信し、受験生の皆様を応援しています。
行政書士合格講座の講師陣が配信しているYouTube「伊藤塾 行政書士試験チャンネル」や「伊藤塾チャンネル 行政書士試験」では、行政書士試験受験生の皆様のお役に立てる動画を発信していますので、ぜひ日々の勉強にご活用ください。
最後に、多くの受験生に共通する悩みでもある「試験の直前期、特にラスト1週間をどのように過ごせば良いのか?」「試験当日、試験時間に実力を発揮するためにどう行動すべきか?」について、伊藤塾の行政書士試験科講師5名が解説した動画をご紹介します。
2024年の動画ではありますが、直前期にやるべきことの本質は、年度によって大きく変わるものではありませんので、参考にしていただければ幸いです。
伊藤塾は、あなたのチャレンジを全力で応援しています。