国家総合職の勉強はいつから始める?勉強時間は?内定者がスケジュールを解説

勉強法

2023年04月17日

公務員になるには、面接のみならず筆記試験に合格しなければなりません。ここが民間就活との大きな違いです。国家公務員総合職試験の場合、難易度も高く、準備にはある程度の時間がかかります。

では、国家総合職の試験勉強はいつから始めるのが正解でしょうか?

・「そりゃ、始めるなら早いほうがいいとは思うけど・・・」
・「でもせっかく大学に入ったのに、またすぐ試験勉強はちょっとなぁ」
・「早すぎず遅すぎず、のタイミングっていつなの?」

そんなみなさんに向けて、国家総合職試験対策の内容と勉強時間、そしてオススメのスタート時期をご紹介していきましょう。内定者の体験談も掲載しています。

\申込後すぐにダウンロード/

1.国家総合職「合格・内定」に必要なこと

国家総合職になるまでに、どのような試験が課されるのか。その内容や難易度を知らないことには、必要な対策も、それにかかる勉強時間もわかりません。まずは、採用までの流れと試験概要をチェックしておきましょう。

1-1.国家総合職になるまでの流れ

国家公務員総合職になるまでの流れは次の2ステップです。

ステップ① 試験に合格する
ステップ② 志望する省庁から内々定をもらう

まずは、①「国家公務員総合職試験」に合格しなければなりません。合格者は『採用候補者名簿』に名前が載り、②志望する省庁への「官庁訪問」を行うことができます。そして内々定を得て採用、ということになります。

1-2.国家総合職試験の概要

大学生の皆さんが受験する国家総合職試験(大卒程度)には、実施時期・内容の異なる2種類の試験があり、それぞれ「秋試験」「春試験」とよばれています。いずれも、1次・2次と試験があり、2次試験合格=最終合格です。その後、官庁訪問へと進みます。

それでは、秋試験(教養区分)、春試験(11区分あるうちの法律区分)で課される試験種目を見てみましょう。まずは、秋・春共通で課される試験です。

共通する試験出目

●基礎能力試験

教養区分・法律区分ともに、第1次試験で課される試験。出題分野は「知能分野」と「知識分野」の2つ。知識分野は2024年試験より出題内容が変更・削減されるため、知能分野の対策がより重要になる。知能分野で出題されるのは、文章理解、判断・数的推理および資料解釈。教養区分では、春試験よりも難易度の高い問題が出題されている。

●総合論文試験(秋)・政策論文試験(春)

教養区分では1次で、法律区分では2次試験で実施される種目。政策の企画立案力を試す論述試験。教養区分の総合論文試験はⅠ部とⅡ部の2問出題され、Ⅰ部では政策課題の知識だけではなく、政治学などの専門的知識が求められる。

●人物試験

官庁訪問における面接と区別するため「人事院面接」とも呼ばれる個別面接。国家公務員としての適性が見られる。教養区分・法律区分ともに2次試験で実施。事前に作成して当日提出する『面接カード』に沿って行われる。

教養区分、法律区分に共通する試験種目については、難易度に違いがあるものの、基本的な対策は同じです。試験合格後の官庁訪問も、試験区分にかかわらず合格者全員を対象として行われます。

では次に、それぞれ独自に行われる試験種目を見ていきます。

独自の試験種目

●企画提案試験・政策課題討議試験(秋)

教養区分の2次試験で課される種目。いずれも政策課題がテーマとなる。企画提案では事前に示される資料を読み込み、当日、プレゼンシートをまとめてプレゼンと質疑応答を行う。政策課題討議では例年6人1組のグループでディスカッションを行う。

●専門科目試験(春)

春試験では1次で多肢選択式、2次で記述式の専門科目試験が課される。法律区分の場合、出題されるのは憲法・民法・行政法などの法律科目が中心。2次の記述式試験は、2024年から解答題数が3問から2問に削減される。

国家総合職の試験制度・対策についてはこちらもご覧ください。

2.国家総合職の勉強はいつから始める?

2-1.確実性重視で合格・内定を狙うプラン

秋試験(教養区分)と春試験は併願してリスクヘッジするのが基本です。

もちろん、「絶対に官僚というわけでもない」「民間企業でも良い」という方であれば、民間就活が本格化する前に行われる教養区分のみ受験する、という選択肢もアリです。けれども、教養区分は合格率5~8%程度の難関。どうしても官僚になりたい、という気持ちがある方は、教養区分を本命としつつ春試験の受験準備もしておく必要があります。

2024年試験はこれまでよりも試験日程が約1ヶ月半前倒しされるため、春試験に向けた勉強は教養区分対策と並行して進めていくのが確実です。

また試験後に待ち受ける「官庁訪問」のほうがよりハード。じっくり時間をかけて動く必要があります。試験合格に向けて、そして官庁訪問での内々定獲得に向けて、「いつから・どのような」準備をすべきか、戦略を立ててチャレンジすることが大切です。

2-2.ゴールからの逆算で決めよう

皆さんの中には、先輩・友人の話やネット情報などから「3年スタートの人が多そうだから自分もそうしよう」とシンプルにお考えの方もおられるのでは?

目指すのが国家総合職以外の試験であれば、それもアリかもしれません。1年あれば「大変だけどギリギリ間に合う」レベルの試験だからです。けれども総合職にチャレンジするなら、もう少し緻密に考える必要があります。具体的にやるべきことは、ゴールからの逆算です。

目指すべきゴール

官僚になるためには、前述の国家総合職試験、そして官庁訪問を突破しなければなりません。それがひとまずのゴールです。春試験まで視野に入れて準備をする場合、合格レベルに到達するまでに、一般的には約1,500時間の学習時間が必要といわれています。

公務員受験指導校・伊藤塾の場合、約950時間のカリキュラムです。これにプラスして復習や問題演習、省庁研究などの時間が必要。伊藤塾では講義時間内に過去問検討まで行うため効率よく復習ができますが、トータル1,500時間必要というのはおおむね妥当といえるでしょう。

この1,500時間分の学習を1年間で行うとすれば、週28時間・1日あたり4時間必要、という計算になります。2年間かければ、週14時間です。平日はスキマ時間も活用して1.5時間勉強し、土日のどちらかに4時間、1日は予備日として空けておく、という現実的なスケジュールを組むことができます。

単純計算だけで言えば、大学2年生春から2年間かけて学習するのがオススメ、ということになります。

逆算時の注意ポイント

ゴールからの逆算をする際に、注意すべき「公務員試験ならでは」のポイントが2つあります。

① スタートラインが人によってバラバラ
② 試験勉強だけではダメ

まず①についてです。
国家総合職試験では、基礎能力試験を中心に、大学入試までの学習がモノを言う科目があります。特に差がつきやすいのが数学・物理・化学などの理数系です。また、大学での履修科目によっても試験対策の負担が変わります。

求められる合格レベルは全員同じ。しかし、そのレベルに到達するまでに全員等しく1,500時間必要とは言えないのです。大学入試や学部での学習経験により、スタートラインが人によって違う。では自分はどこからのスタートか、を冷静に見極めることが大切です。

次に②についてです。
国家総合職になるまでには、筆記試験のみならず個別面接などの人物試験も課されます。面接では試験勉強以外の多様な経験がアピール材料になります。部活、アルバイト、留学、趣味、ボランティアなど何でもかまいません。

これらの経験は試験対策としてはもちろん、あなたの人生をより豊かなものにしてくれるはず。様々な経験を積みながら試験対策も並行するには、スタートラインにアドバンテージがあったとしても3年生スタートだとかなりきつい、ということになるでしょう。

結論的には、やはり「大学2年生春スタート」が多くの方に当てはまるベストな開始時期といえます。また、教養区分は2023年試験より19歳から受験可能となったため、大学入試の記憶が鮮明な1年生から準備をはじめ、大学2年生合格を狙うのもオススメです。

3.内定者のスケジュール公開

では、2022年に国家総合職内定を獲得した2人の体験談をご紹介しましょう。Aさんは教養区分合格・防衛省内定、Bさんは法律区分合格・文部科学省内定です。いずれも大学2年生次にスタートされました。

3-1.【教養区分合格】Aさんのスケジュール

大学2年生について

勉強と課外活動(サークル・バイト・旅行など)をしっかり両立させることを意識していました。自分の興味・関心があることについては後悔のないように打ち込んでおいたことが、面接でも話す内容のネタになります。勉強面では、数的処理の基礎固めが重要です。やはり差がつくのはこの分野で、一見すると難しく見える国家総合職の数的処理も、ある程度慣れれば解き方の「型」のようなものが理解できます。

大学3年生について

教養区分対策が本格化してくる時期に入ります。特に、総合論文対策に重点を置きつつ、数的処理などの択一に関しては過去問の演習を繰り返していきます。私の場合は、佐藤講師の総合論文ゼミ(※)に参加し、問題文の分析方法、課題設定、答案作成の指針などを学んでいきました。模範解答があるわけではなく、自分の考えを論理的に記述していく力が求められます。さらに、省庁・民間両方のインターンも立て込んできます。スケジュール管理は大切です。

大学4年生について

この時期は、官庁訪問に向けて、早めに志望動機を考えてまとめておくことが大切です。説明会や座談会など官庁訪問を意識した動きも必要です。同じ省庁を志望する友人同士で対策会を開き、お互いのESなどを添削しあうことは一つの有効な手段だと思います。また、これまでの説明会で得た知見をまとめておき、自分なりの問題意識や考えを持つようにしました。「簡潔な文章になっているか」、「誰が見聞きしても同じように理解できるか」ということを意識して、ES・面接で話す内容をブラッシュアップしていきます。

※『国家総合職ゼミ<教養区分編>』・・・伊藤塾で開講している国家総合職コースで実施しているゼミ。過去問を素材に演習やグループ討議を行い、国家総合職試験、そして官僚としての実務で求められる政策立案力を修得する。

3-2.【法律区分合格】Bさんのスケジュール

大学2年生について

試験に向けた対策を本格的に開始してはいませんでした。伊藤塾の内定者イベントなどに参加し、学習のスケジュール感をつかんだり、対策のポイントを聞いたりしていました。

大学3年生について

【公務員試験対策】
教養区分の合格に向けて基礎能力試験対策と総合論文試験対策に力を割いていました。Ⅰ部の配点が大きく、また短期間で伸びにくいため、Ⅰ部科目の学習を早期から開始しました。Ⅱ部は、大学入試で使用した科目を中心に対策を進め、コスパ、タイパを重視した学習を意識していました。

その後、教養区分に不合格であったため、法律区分対策に切り替えました。教養区分1次試験の前に民法の学習をある程度進めていたことでスムーズに切り替えられたと思います。年内に憲民行の3科目の1次試験レベルの完成を目指しました。

【省庁研究】
夏頃から複数の省庁の説明会等に参加していました。質問を積極的に行うことで志望度をアピールしていました。

大学4年生について

年明けからは、選択科目の学習を開始しました。また、1次試験終了後は、専門記述試験対策に力を入れました。

4.忙しい部活・サークルと両立するコツ

4-1.両立するための2つのポイント

試験勉強以外の活動は大切ですが、熱中しすぎると、早めにスタートしていても時間が足りなくなるリスクもあります。ポイントとなるのは、「メリハリづけ」と「スキマ時間の活用」です。

メリハリをつけよう

難易度の高い国家総合職試験ですが、満点を目指す必要は全くありません。基礎能力試験で6割、春試験・専門科目試験で7~8割が合格ラインです。このラインを安定的に突破するために、得点源とする重点科目を決めてメリハリをつけて学習することが重要です。

またメリハリづけは時間の使い方においても重要。「部活が忙しいけど勉強もしなきゃ・・・」とどっちつかずになるのはメンタル的にもきついもの。この時間は全力で部活、この時間は集中して勉強、と時間を切り分けていくことポイントです。

スキマ時間をうまく使おう

また、どんなに忙しくても、1日どう過ごしたかをチェックしてみると、勉強に使える「スキマ時間」がちょこちょこ見つかるもの。移動時間、大学授業の空コマ、ランチを食べ終えた昼休みの残り、お風呂の中、寝る前5分・・・などなど。

特に、時間的・場所的な制約のないWeb講義であれば、まとまった時間がとれなくても大丈夫。問題を1問解く、1テーマ記憶する、といったことも5分もあればできます。工夫の仕方次第で両立は十分可能です。

4-2.内定者が実践した両立のコツ

●A.Cさん【法律区分合格・文部科学省内定】の体験

複数の大学間で球技等、様々なスポーツを行う交流戦の企画運営の広報担当で、交流戦開催までの準備の時期が公務員試験の時期と重なっており、その時期は交流戦の準備と試験勉強を両立せねばならず苦労しました。スケジュールの管理を行い、勉強するときは勉強に集中し、交流戦準備の際は活動に専念する、といった具合でメリハリを強く意識していました。

 ※さらに詳しい体験記はこちら

●K.Aさん【法律区分合格・環境省内定】の体験

部活動に所属していて公務員試験対策に割ける時間の余裕がなかったので、部活の前後に負担の少ない講義動画を視聴して学習を進めるようにしたり、移動時間に「これ完」を解くなどスキマ時間を利用していました。

 ※さらに詳しい体験記はこちら

5.まとめ

いかがでしたか?

国家総合職合格・内定に必要な学習時間は、結局のところ「人それぞれ」です。身近な先輩の話も、友人の意見も、そして今回ご紹介した内定者体験談も、あくまでもひとつの参考事例にすぎません。

大切なのは、自分にとって必要なことは何か、を常に考えること。まずは、自分のスタート位置を把握するために、国家総合職試験の過去問を見てみる、というのも一つの方法ですね。

伊藤塾では受験生一人ひとりの状況に応じたアドバイスを行っています。千・万単位の受講生を抱える「大規模予備校」では難しい、寄り添う指導に自信アリです。伊藤塾はあなたのチャレンジを応援しています。

伊藤塾 公務員試験科

著者:伊藤塾 公務員試験科

伊藤塾公務員試験科は一人ひとりの学習経験や環境に応じた個別指導で毎年多くの行政官を輩出しています。このコラムでは将来の進路に「公務員」を考えている皆さんへ、仕事の魅力や試験制度、学習法など公務員を目指すための情報を詳しくお伝えしています。