
資格試験に落ちた…メンタルを立て直す3つの方法と再挑戦での必勝戦略
勉強法
2025年09月08日


「あんなに勉強したのに、資格試験に落ちてしまった……」
「ショックから立ち直れない。周りの人にどう伝えればいいんだろう……」
ネットで合否を確認して、不合格の文字を見た瞬間…頭が真っ白になって、何も考えられない。
仕事の合間を縫って勉強し、休日も返上して頑張ってきたのに、自分の思い描いてきた結果が出なければ落ち込んでしまうのは当然です。特に、家族から期待されていたり、周囲にも宣言して臨んだ試験であれば、余計に辛い気持ちになってしまうことでしょう。
しかし、立ち止まってばかりもいられません。
応援してくれた人には報告する必要がありますし、これからどうするかも考えていく必要があります。再挑戦するにしても、一旦区切りをつけるにしても、まずは気持ちの整理が必要です。
そこで本記事では、資格試験に落ちてメンタルが落ち込んでいる方に向けて、気持ちを立て直すための具体的な方法を紹介します。さらに、これから考えるべきことや、再挑戦する際の必勝法などもお伝えし、あなたの目標達成を精神面、戦略面の両面からサポートさせていただきます。
ぜひ本記事を最後までお読みいただき、メンタルの復活とともに、あなたの人生にとってベストな選択をしていただく一助となれば幸いです。
【目次】
1.資格試験に落ちることは誰しもが経験しうること!落ち込む必要はない
まず大前提として、「資格試験に落ちる」というのは、何も特別なことではなく、「誰しもが経験しうること」といってよいでしょう。例えば、行政書士試験の2024年度の合格率は12.9%ですから、100人中87人が不合格となっている計算となり、圧倒的多数が不合格を経験したことになります。
伊藤塾の講師でさえ、何度も試験に落ち、再挑戦を繰り返した経験を持っていたりします。一例ですが、現在、伊藤塾の行政書士試験・司法書士試験講師として活躍する、平林講師のX(旧:Twitter)を引用してご紹介します。

(引用:伊藤塾 平林講師(行政書士・司法書士試験科)のX(旧:Twitter)より)
現在は第一線で活躍している平林講師ですが、平林講師でさえ受験生時代に幾度となく挫折を味わっているのです。
資格試験に合格できないことは、落ち込むようなことでも、恥ずかしいことでもありません。
1−1.資格試験の平均的な受験回数
冒頭で、資格試験に落ちることは「誰しもが経験しうること」だとお話ししました。では、実際には何回受けて合格する方が多いのでしょうか。
これは、資格試験によってまったく異なります。
たとえば、行政書士試験の場合、平均的な受験回数は2〜3回だと言われています。以下は、2024年度の行政書士試験における伊藤塾受講生の合格者に向けて、受験回数のアンケートをとった結果です。

・調査対象:2024年度行政書士試験の合格者235名
・調査方法:伊藤塾のアンケート調査
ご覧いただくとわかる通り、合格者の半分以上が2回、3回、4回と挑戦した人たちです。
※こちらの記事も一緒に読まれています。
→【独自調査】行政書士の平均受験回数・一発合格率を大公開!
宅地建物取引士(宅建士)、社会保険労務士(社労士)、中小企業診断士なども似たような傾向が見られます。最難関資格の1つと呼ばれている司法書士の場合、なんと18回受験して合格した方もいらっしゃいます。
※こちらの動画で、詳しいお話を伺っています。
1−2.合格後、資格試験に落ちた回数は関係ない
資格試験に落ちた人の中には、「こんなに落ちるなんて自分には向いていないのでは?」「合格しても通用しないのでは?」と思い悩む人がいます。
しかし、そんな心配はまったく必要ありません。合格までにかかった年数と、合格後の向き・不向きは一切関係がないからです。合格までに時間がかかっても、開業後に飛ぶ鳥を落とすような勢いで活躍している人もたくさんいます。
実務に出れば、1発合格だろうが10回受験した結果の合格だろうが、そんなことは誰も気にしないのです。
2.資格試験に落ちたときメンタルを復活させる方法
資格試験に落ちてしまったとき、「自分には無理なのかも」と落ち込んでしまうのは当然のことです。しかし、いつまでも落ち込んでいても前には進めません。
ここからは、メンタルを復活させるための具体的な方法を3つご紹介します。どれも今すぐできることばかりなので、自分にあった方法から試してみましょう。
■資格試験に落ちたときメンタルを復活させる方法
・睡眠で気持ちをリセットする
・思いっきり遊んでリフレッシュする
・同じように落ちた人の話を聞いてみる
以下、詳しくご説明します。
2−1.睡眠で気持ちをリセットする
試験直後は、結果が頭から離れずモヤモヤした気持ちを抱えている人も多いでしょう。そんなときこそ、まず睡眠をとることが大切です。
睡眠には、ネガティブな感情を整理し、脳をリフレッシュさせる効果があります。
「寝て忘れる」という言葉があるように、一晩ぐっすり眠るだけで、昨日まで重く感じていた気持ちが軽くなることもあるでしょう。
まずは7〜8時間の睡眠を確保することを心がけてみてください。眠れない場合は、温かいお風呂に入る、寝る前にスマホを見ない、リラックスできる音楽を聴くなど、睡眠の質を高める工夫をしてみましょう。
2−2.思いっきり遊んでリフレッシュする
これまで我慢していた趣味や遊びを思いっきり楽しむのも、メンタルの回復に効果的です。
「落ちたのに遊んでいいの?」と思うかもしれませんが、むしろ今こそ遊ぶべきタイミングです。好きな映画を観る、友人と食事に行く、スポーツで汗を流す、旅行に出かけるなど、勉強中にできなかったことを好きなだけやってみましょう。楽しい時間を過ごすことで、自然と前向きな気持ちが戻ってきます。
1週間程度は勉強のことを忘れて、頑張った自分へのご褒美タイムを作ることをおすすめします。
2−3.同じように落ちた人の話を聞いてみる
試験に落ちると、「自分だけが落ちた」と思い込んでしまうものです。特に、一緒に受験した同僚や友人が合格したようなケースだと、余計につらく感じるかもしれません。
しかし、冒頭でもお話ししたように、あなたと同じように悔しい思いをして、その後合格を勝ち取った人はたくさんいます。たとえば、同じ職場内でも、資格を持っている先輩や同僚に聞いてみると、「実は私も2回落ちたんだよ」「5回目でやっと受かったよ」という話が聞けるかもしれません。YouTubeなどでも、何度も落ちて合格した人の体験談を聞くことができます。
「この人も3回落ちてから合格したんだ」「5回目でやっと受かった人もいるんだ」ということが分かれば、「自分も頑張ろう」という気持ちが湧いてくるはずです。
3.メンタルが持ち直したら考えるべきこと
メンタルが持ち直してきたら、その後のことを考えるべきタイミングです。
具体的には、「もう一度挑戦するのか」、再挑戦するとしたら「いつから勉強を再開するのか」、そして「なぜ落ちてしまったのか(原因分析)」という3つのステップに分けて考えていきましょう。
人によっては、「まず原因を知りたい」と思うかもしれませんが、これは意外と精神的にきついものです。まずは今後の方向性を決めてから、冷静に原因と向き合いましょう。
それぞれさらに詳しく説明していきます。
3−1.【ステップ①】資格試験にもう一度挑戦するか決める
まず、「本当にもう一度この資格に挑戦するべきなのか」を真剣に考えてみましょう。
資格をとる目的は人それぞれです。キャリアアップのため、独立開業のため、会社から求められているためなど、色々な理由があるでしょう。今一度、なぜその資格が必要なのかを振り返ってみてください。
資格を取る目的がハッキリしていて、今でも変わっていないなら、再挑戦する価値は十分にあります。一方で、「なんとなく」「みんなが受けているから」という理由だった場合は、他の選択肢を検討してもいいかもしれません。
大切なのは、資格を取る目的をハッキリさせること、つまり合格後のその先について真剣に考えることです。
3−2.【ステップ②】いつから勉強を再開するか決める
再挑戦すると決めたら、次は「いつから勉強を再開するか」を決めましょう。
多くの資格試験は年に1〜3回実施されています。次のタイミングを確認し、そこから逆算してスケジュールを立てましょう。
たとえば、次の試験まで3ヶ月しかない場合は、すぐに勉強を再開する必要があります。
一方、半年〜1年ほどある場合は、1週間程度の充電期間を設けても問題ありません。ただし、あまり長く休みすぎると、せっかく身につけた知識が抜けてしまうので注意しましょう。
モチベーションが戻ったタイミングが、再開のベストタイミングです。
3−3.【ステップ③】なぜ落ちてしまったのかの原因を分析する
最後に、大切なのが「なぜ落ちてしまったのか」という原因分析です。
同じ勉強法を続けても、同じ結果になる可能性が高いからです。自己採点の結果を見返して、どこで点数を落としたのかを振り返ってみましょう。
次に合格するためには、この原因分析が最も大切なので、5章でさらに詳しく解説していきます。
4.資格試験に落ちた方によくある不合格の原因3選
前章でお話しした原因分析ですが、実は多くの受験生にとって、不合格となる原因は共通しています。資格試験に落ちてしまう方によくある不合格の原因3つと、その改善方法を紹介します。
■資格試験に落ちた方によくある不合格の原因3選
・そもそも、勉強時間や勉強量が足りていない
・基本知識が不足している
・過去問の暗記に頼っており、「理解」を疎かにしている
以下、詳しくご説明します。
4−1.そもそも勉強量が足りていない
まず考えられるのは、そもそもの勉強量が足りていないことです。
厳しいようですが、ある程度難しい資格試験なら、それなりの勉強量が必要になります。
よく「勉強は質より量」とか「量より質だ」という議論がありますが、これは意味がありません。結局どちらも大事という話にしかならないからです。あえて言うなら、「量」をこなしていれば、「質」も後からついてくるというイメージでしょうか。
ただ、ここで難しいのが、量をこなせば必ず合格できるわけでもないということです。
山登りと同じで、がむしゃらに歩き続けても、ルートが間違っていれば頂上にはたどり着けません。山のガイドに案内してもらうように、その都度勉強の方向性を修正して、必要な量をこなしていくのが正しいやり方です。
4−2.基本知識が不足している
次に多いのが、基本知識が不足しているケースです。
本試験の結果をもう一度、しっかりと分析してみてください。周りの正答率が60%〜70%を超えるような、基本的な問題を落としていないでしょうか?
もし思い当たる節があれば、基本的な知識が足りていない証拠です。
勘違いしている人もいますが、資格試験で求められるのは、他の人が解けない応用問題に正解することではありません。必要なのは、他の人が解ける問題を落とさないこと、つまり基本的な問題に確実に正答することなのです。
華やかな応用問題は目立ちますが、多くの試験では合否にほとんど影響しません。これを勘違いして基本を疎かにすると、どれだけ勉強しても合格はできません。
4−3.過去問などの「暗記」に頼っており「理解」を疎かにしている
最後に多いのが、暗記に走っているケースです。
以下のような経験に心当たりはないでしょうか?
「過去問は解けるのに、本番で解くことが出来ない」
「いつも初見の問題が解けない」
「似たような問題なのに、少し変わると対応できない」
これらはすべて暗記に頼っており、理解が不足していることが原因です。
資格試験では、過去問の焼き直しが出題されるケースが多いですが、過去問がそのまま出題されるわけではありません。部分的に変えたり、複数の論点を組み合わせたりして、改変されています。したがって、過去問をそのまま覚えるのではなく、なぜそうなるのか、理由づけの部分を意識した学習が必要です。
特に、「過去問を10周以上したのに不合格…」という人は、過去問を覚えるだけの勉強になっていなかったかを、再度振り返ってみてください。
5.次こそ合格するために!すべての資格試験に共通する必勝法
落ちた原因を分析したら、次は合格するための具体的な対策を立てていきましょう。
ここからは、すべての資格試験に共通する必勝法を5つご紹介します。
■すべての資格試験に共通する必勝法5選
・まずは試験を徹底的に分析する
・ゴールから逆算してスケジューリングする
・資格試験の勉強を習慣化する
・教材は増やさず、信頼できる教材だけを繰り返す
・信頼できるメンターを見つける
以下、詳しくご説明します。
5−1.まずは試験を徹底的に分析する
合格への第一歩は、試験内容を徹底的に分析することです。
意外と多くの受験生が、試験内容の理解が足りないまま勉強をスタートしています。
2回目の受験であっても、まずは試験科目、配点、合格基準、出題傾向などを必ず確認してください。どの科目に力を入れるべきなのか、捨て科目はつくっていいのかなど、改めてチェックしましょう。
過去問を分析すれば、頻出分野も見えてきますし、「このジャンルは去年出たから今年は出ない」といった出題予想ができる場合もあります。
まずは試験を徹底的に分析することから始めましょう。
5−2.ゴールから逆算してスケジューリングする
次に大切なのが、試験日から逆算してスケジューリングすることです。
「今日から頑張る」と漠然としたスケジュールで勉強を始める人もいますが、これでは効率的な学習はできません。
まずは、試験日を起点に、「いつまでに・何を終わらせるか」を明確にしましょう。
たとえば、試験6ヶ月前なら「○月までに○分野まで終わらせる、記述対策は○月から始める」といった具合です。さらに月単位、週単位、日単位に落とし込んでいけば、まずは何からすべきかがハッキリします。
そして、スケジュールをこなすときに大切にして欲しいのが、勉強の習慣化です。
5−3.資格試験の勉強を習慣化する
資格試験に合格する人の共通点は、勉強を「習慣化」していることです。
「今日は疲れたから…」「残業したから仕方がない…」という考えでは、なかなか勉強時間を確保できません。毎日1時間でもいいので、必ず勉強する時間を決めて習慣化しましょう。
朝起きてすぐ、通勤電車の中、寝る前の1時間など、自分のライフスタイルに合わせて「勉強タイム」を設定します。歯磨きと同じように、勉強が当たり前の習慣になれば、努力していると感じずに、勉強量をこなしていけます。
5−4.教材は増やさず、信頼できる教材だけを繰り返す
教材の数を増やさず、信頼できる教材を何度も繰り返すことも徹底してください。
資格試験に落ちる人に共通しているのが、いろんな教材に手を出して、どれも中途半端になっていることです。これは高校受験や大学受験を思い出してみれば分かるはずです。
「もっと良いテキストがあるかも」と教材を増やしたものの、結局すべて消化できなかった経験はないでしょうか?
伊藤塾では、よく受講生に「合格に必要なのは100の曖昧な知識ではなく、10の正確な知識だ」と伝えています。曖昧で使えない知識がいくらあっても意味がないからです。
教材コレクターになるのではなく、信頼できる教材を選び、その内容だけを徹底的に繰り返してください。同じ教材を3回、5回、10回と繰り返すことで、1回目には気づかなかった重要ポイントが見えてきますし、知識も確実に定着していきます。
5−5.信頼できるメンターを見つける
最後に、独学で頑張るのもいいですが、できれば信頼できるメンターを見つけてください。
メンターとは、講師、先輩合格者など、あなたの学習をサポートしてくれる人のことです。分からないことを質問できる、モチベーションが下がったときに励ましてもらえる、間違った方向に進んでいるときに軌道修正してもらえる。こうした存在がいるだけで、資格試験の合格率は格段に上がります。
あなたが受ける試験に合格している人なら、職場の先輩でも、先に合格した友人でも、受験指導校の講師でも構いません。一人で悩むのではなく、周囲の人に頼ることで、合格にグッと近づけるはずです。
※資格試験に共通する勉強法は、以下の記事でも詳しく解説しています。
→【保存版】資格試験の効果的な勉強法7選!最短で合格するコツも解説
6.法律系の資格試験を目指すなら伊藤塾がおすすめ
ここまで、資格試験に落ちた後のメンタルを復活させる方法から、再挑戦に向けた必勝法までお伝えしてきました。これらの方法を実践すれば、合格の可能性は確実に高まるでしょう。
ただ、「次こそは絶対に落ちたくない」「最短で確実に資格試験に合格したい」という方は、ぜひ受験指導校でプロのサポートを受けることも検討してみてください。
その選択肢の一つとして、法律系の難関資格を目指す方におすすめしたいのが、当コラムを運営する伊藤塾です。伊藤塾は1995年の開塾から約30年にわたり、数多くの法律家を世に送り出してきた法律資格専門の受験指導校です。司法試験や司法書士試験といった最難関資格において、業界トップクラスの合格実績を誇っています。
【2024年度 伊藤塾の合格実績】
・司法試験 :合格者1,592名中1,436名が伊藤塾を利用(合格者占有率 90.2%)
・予備試験 :合格者449名中405名が伊藤塾を利用(合格者占有率 90.2%)
・司法書士試験 :合格者737名中433名が伊藤塾を利用(合格者占有率 59%)
さらに、これらの難関資格で培ったノウハウを他の資格試験にも活かして、宅建士、賃貸不動産経営管理士、社労士、中小企業診断士などでも次々と実績を伸ばしています。
「次こそは絶対に合格したい」という強い想いをお持ちの方は、ぜひ伊藤塾の講座をチェックしてみてください。あなたの合格を力強くサポートさせていただきます。
※こちらの記事も読まれています。
→ 司法書士試験合格者の6割が伊藤塾利用!伊藤塾が選ばれる8の理由
→ なぜ伊藤塾の行政書士講座は初学者でも短期合格が可能なのか?選ばれる7つの理由と体験談から徹底分析!
→ 宅建の通信講座はなぜ伊藤塾がおすすめなのか?宅建士合格講座の魅力を徹底解説
7.試験に落ちた時のメンタルケアと再挑戦への必勝戦略まとめ
本記事では、資格試験に落ちてしまった際のメンタルケアと再挑戦への必勝戦略について解説しました。
以下にポイントをまとめます。
◉資格試験に落ちることは決して珍しいことではなく、多くの人が経験する「誰しもが経験しうること」であり、第一線で活躍する講師でさえも複数回の不合格を経験しています。
◉試験に落ちて落ち込んでしまった際の、メンタルを立て直す方法3選
①睡眠をしっかり取り、ネガティブな感情を整理し、脳をリフレッシュする。
②趣味や遊びを思いっきり楽しんでリフレッシュする。
③ 同じように不合格を経験した人の話を聞き、一人ではないことを知る。
◉メンタルが持ち直したら、以下の3つのステップで今後を考えるとよいでしょう。
①もう一度資格試験に挑戦するか、真剣に目的を振り返って決める。
②再挑戦すると決めたら、いつから勉強を再開するかスケジュールを立てる。
③なぜ不合格になってしまったのか、原因を冷静に分析する。
◉多くの受験生に共通する失敗の原因は、主に以下の3つです。
①そもそも勉強時間や勉強量が足りていない。
②基本的な知識が不足している(応用問題よりも基本問題の確実な正答が重要)。
③過去問の丸暗記に頼り、「理解」が疎かになっている。
◉次回の合格を目指すための必勝法として、以下の5つの戦略が有効です。
①試験科目、配点、合格基準、出題傾向などを徹底的に分析する。
②試験日から逆算して、いつまでに何を終わらせるか具体的なスケジュールを立て、日々のノルマをこなす。
③毎日決まった時間に勉強する習慣を身につける。
④教材の数を増やさず、信頼できる教材だけを何度も繰り返し、知識を正確に定着させる。
⑤学習のサポートやモチベーション維持のために、信頼できるメンター(講師、先輩合格者など)を見つける。
以上です。
もしあなたが、「次こそは絶対に合格したい」「最短で確実に合格したい」と強く願うのであれば、受験指導校を利用してプロのサポートを受けることも有効な選択肢のひとつとしてぜひご検討ください。
最難関国家資格である司法試験において90%を超えるの高い合格者占有率を誇る伊藤塾では、現在、「司法試験」「司法書士試験」「行政書士試験」「公務員試験」「宅建士試験」「社労士試験」「中小企業診断士試験」「賃貸不動産経営管理士試験」「海事代理士試験」「ファイナンシャル・プランナー試験」などの合格講座を開講中です。
30年に渡る難関資格の指導の中で培われた合格ノウハウに基づいた伊藤塾の講座は、あなたの目標達成を力強くサポートし、合格への道を切り開く一助となるでしょう。
ぜひ伊藤塾の講座をご検討いただき、合格への一歩を踏み出してみませんか?
伊藤塾はあなたのチャレンジを力強くサポートさせていただきます。