行政書士の人数を徹底検証!最近の推移・県別データ・女性の割合など

基本情報

2025年09月09日

「行政書士の人数はどう推移しているんだろう?」
「人数が増えすぎているって本当?」
「都道府県別の人数が知りたい」

こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

行政書士の人数は、次のように推移しています。

【登録人数】ここ10年間で8000人増加(44,740人→52,953人)
【女性の人数】ここ10年間で2倍(4500人→8,800人)
【1人あたりの売上】ここ10年間で1.3倍(360万→467万)

人数だけ見ると「増えすぎているのでは?」と感じる人もいるかもしれません。

しかし、実は1人あたりの売上についても急増しています。つまり決して飽和しているわけではないのです。

むしろ、社会の変化に伴って、行政書士に対するニーズが拡大し、それによって人数も増えていると考える方が自然な流れでしょう。

本記事では、行政書士について「最近の人数の推移」「都道府県別の人数」「女性行政書士の割合」などを徹底解説しました。

◉この記事を読んで分かること
・最近の行政書士の人数の推移
・行政書士が多い都道府県や少ない都道府県
・女性行政書士の割合
・他士業と行政書士の人数比較

行政書士の人数が気になる方は、是非ご一読ください。

 2025年合格目標 行政書士 公開模擬試験(全2回)
【期間限定割引50%OFF!】
今だけ¥6000⇒¥3000
■ 毎年、合格者や受験生から高い評価を受けている模擬試験を受験したい方
■ 業界最大規模の受験者数を誇る模擬試験で本試験をシミュレートしたい方
■ 充実した特別講義で、復習の方向性を確認したい方
★公開模試受講生限定特典★ 志水講師のオンライン質問会付き

1.行政書士の人数の推移は?増えすぎている?

行政書士の人数は「増えすぎているのではないか」と言われることがあります。

確かに、行政書士の人数が増えていることは事実です。しかし「増えすぎている」とまで言うことはできません。

実際にデータを確認してみましょう。

日本行政書士会連合会によると、2024年10月時点の行政書士の数は「52,953人」です。

2015年時点では、「44,740人」とされていたので、直近10年間で「8000人」以上も増えたことになります。

2015年2024年
行政書士の人数
(会員数)
44,740人52,953人

(出典:日本行政書士会連合会・弁護士白書2019年版|日弁連
(出典:月刊日本行政2024年11月号

ただし、この数字だけを見て、行政書士が増えすぎていると判断するのは、少し早計でしょう。

「人数が増えすぎ」と言うためには、行政書士1人あたりの売上も確認する必要があるからです。

総務省のデータによれば、行政書士1人あたりの売上は次のとおりです。

年度売上金額
(百万円)
1事業所あたり
売上(百万円)
1人あたり売上
(百万円)
2012年30,8027.733.6
2016年40,7448.144.02
2021年62,2609.274.67

(出典:総務省統計局 平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査

2012年から2021年にかけて、1事業所あたりの売上、1人あたりの売上ともに順調に拡大していることが分かります。

行政書士1人当たりの売上も、「360万」から「467万円」にまで上がっており、約1.3倍に増えています。

つまり、行政書士の人数以上に市場規模が拡大しており、むしろ需要が増加していると考えられるのです。

したがって、「行政書士の人数が増えすぎている」と否定的に捉えることは正しいことではないといえるでしょう。

※こちらの記事も併せてご一読ください。

1-1.行政書士の人数の推移

それでは、行政書士の人数は、毎年どのように推移しているのでしょうか?

行政書士の人数のデータは、次のとおりです。

年度人数増減
2010年40,475人
2011年41,584人+1,109人
2012年42,177人+593人
2013年43,126人+949人
2014年44,057人+931人
2015年44,740人+683人
2016年45,441人+701人
2017年46,205人+764人
2018年46,915人+710人
2019年47,901人+986人
2023年52,015人
2024年52,796人+781人

(出典:日本行政書士会連合会・弁護士白書2019年版|日弁連
(出典:月刊日本行政2024年11月号

2010年以降、毎年700人から900人程度ずつ増加しており、2024年には52,796人に達しています。毎年、行政書士の数は着実に増え続けていることが分かります。

1-2.行政書士試験の合格人数の推移

次に、行政書士試験の合格者数の推移も見ていきましょう。

年度合格者数増減
2014年4,043
2015年5,8201,777
2016年4,084-1,736
2017年6,3602,276
2018年4,968-1,392
2019年4,571-397
2020年4,470-101
2021年5,353883
2022年5,802449
2023年6,571769

(引用:最近10年間における行政書士試験結果の推移|(一財)行政書士試験研究センター

2014年から2023年までの10年間のデータを見ると、毎年の合格者数は概ね5,000人前後で推移しています。

つまり、毎年5,000人程度の有資格者が新たに誕生していることになります。

ただし、合格者全員が行政書士として登録しているわけではありません。総務省のデータによれば、令和4年(2022年)の新規登録者数は「2,017人」でした。

つまり、合格者のうち約2〜3人に1人が行政書士として開業していると考えられます。

※こちらの記事もご一読ください。

1-3.女性行政書士の人数は?

女性行政書士の人数も着実に増加しています。

2010年には「4500人」程度だった女性行政書士の数は、2024年に約「8,800人」にまで拡大しました。

この10年間で2倍近くにまで増えたことになります。

年度行政書士数内女性数女性の割合
2010年40,475人4,559人11.30%
2011年41,584人4,827人11.60%
2012年42,177人4,977人11.80%
2013年43,126人5,216人12.10%
2014年44,057人5,460人12.40%
2015年44,740人5,711人12.80%
2016年45,441人5,910人13.00%
2017年46,205人6,172人13.40%
2018年46,915人6,449人13.70%
2019年47,901人6,773人14.10%
2023年52,015人8,276人15.9%
2024年52,796人8,759人16.6%

(出典:日本行政書士会連合会・弁護士白書2019年版|日弁連
(出典:月刊日本行政2024年11月号

まだまだ多いとは言えませんが、行政書士の世界で活躍している女性の数は、年々拡大しています。

行政書士は、女性にとっても働きやすい資格の1つです。

この傾向は今後も続くことになるでしょう。

2.【都道府県別】行政書士の人数は?

次に、各都道府県別の行政書士の人数を見ていきましょう。

「自分の県は行政書士の数が多いから、興味のある分野を専門にしている先輩行政書士に出会える機会が多いかも知れない」

「自分の県は行政書士の数が少ない。ひょっとして足りていない?」

「自分の地域は行政書士1人あたりの人口が少ない。開業しやすいかも!」

こういったイメージを持つことができれば、合格後の自分の姿を想像するうえで大いに役立つはずです。ぜひ、自分が住んでいる都道府県や、開業しようと思っている都道府県のデータを確認してみてください。

行政書士の人数が多い都道府県、少ない都道府県、人口に対する行政書士の数が少ない都道府県に分けて説明します。

 【都道府県別の人口と、行政書士の数の比較】

行政書士の
個人会員数
人口人口に対する
行政書士の数
(個人会員)
北海道1,933人5,092,000人2,634人に1人
青森357人1,184,000人3,317人に1人
岩手406人1,163,000人2,865人に1人
宮城1,050人2,264,000人2,156人に1人
秋田301人914,000人3,037人に1人
山形434人1,026,000人2,364人に1人
福島743人1,767,000人2,378人に1人
茨城1,208人2,825,000人2,339人に1人
栃木903人1,897,000人2,101人に1人
群馬1,114人1,902,000人1,707人に1人
埼玉2,638人7,331,000人2,779人に1人
千葉2,300人6,257,000人2,720人に1人
東京8,090人14,086,000人1,741人に1人
神奈川3,319人9,229,000人2,781人に1人
新潟894人2,126,000人2,378人に1人
富山396人1,007,000人2,543人に1人
石川406人1,109,000人2,732人に1人
福井340人744,000人2,188人に1人
山梨379人796,000人2,100人に1人
長野987人2,004,000人2,030人に1人
岐阜899人1,931,000人2,148人に1人
静岡1,533人3,555,000人2,319人に1人
愛知3,373人7,477,000人2,217人に1人
三重726人1,727,000人2,379人に1人
滋賀507人1,407,000人2,775人に1人
京都942人2,535,000人2,691人に1人
大阪3,853人8,763,000人2,274人に1人
兵庫2,019人5,370,000人2,660人に1人
奈良488人1,296,000人2,656人に1人
和歌山360人892,000人2,478人に1人
鳥取215人537,000人2,498人に1人
島根282人650,000人2,305人に1人
岡山781人1,847,000人2,365人に1人
広島1,230人2,738,000人2,226人に1人
山口488人1,298,000人2,660人に1人
徳島324人695,000人2,145人に1人
香川438人926,000人2,114人に1人
愛媛569人1,291,000人2,269人に1人
高知263人666,000人2,532人に1人
福岡1,804人5,103,000人2,829人に1人
佐賀262人795,000人3,034人に1人
長崎411人1,267,000人3,083人に1人
熊本673人1,709,000人2,539人に1人
大分386人1,096,000人2,839人に1人
宮崎479人1,042,000人2,175人に1人
鹿児島831人1,549,000人1,864人に1人
沖縄462人1,468,000人3,177人に1人

(出典①:人口推計(2023年(令和5年)10月1日現在)|総務省統計局
(出典②:月間日本行政(2024年11月)|日本行政書士会連合会

2-1.行政書士の人数が多い都道府県トップ3|東京・大阪・愛知など

行政書士の人数が多い県トップ3は、東京、大阪、愛知です。

最も行政書士の数が多いのは東京で、8,090人の行政書士が登録されています。次いで大阪が3,853人、愛知が3,373人と続きます。

順位個人会員数人口人口に対する
行政書士の数
(個人会員)
1位東京8,090人14,086,000人1,741人に1人
2位大阪3,853人8,763,000人2,274人に1人
3位愛知3,373人7,477,000人2,217人に1人
4位神奈川3,319人9,229,000人2,781人に1人
5位埼玉2,638人7,331,000人2,779人に1人

これらはいずれも人口の多い大都市です。

ライバルも多いですが、それだけビジネスチャンスが広がっている可能性も高いと言えるでしょう。

2-2.行政書士の人数が少ない都道府県トップ3|鳥取・佐賀・高知など

一方で、行政書士の人数が少ない県トップ3は、鳥取、佐賀、高知です。

鳥取県の行政書士数(個人会員)はわずか215人、佐賀県は262人、高知県は263人にとどまります。

順位個人会員数人口人口に対する
行政書士の数
(個人会員)
1位鳥取215人537,000人2,498人に1人
2位佐賀262人795,000人3,034人に1人
3位高知263人666,000人2,532人に1人
4位島根282人650,000人2,305人に1人
5位秋田301人914,000人3,037人に1人

基本的には、人口が少ない都道府県ほど行政書士の人数も少なくなる傾向にあります。

ただし、人口が少ないからといって仕事がないわけではありません。

例えば、最近増えている相続業務などは、その典型例です。

地方の方が高齢化が進んでいるため、むしろ都心部より仕事を得やすいケースも珍しくありません。

2-3.人口に対する行政書士の人数が少ない都道府県トップ3|青森・沖縄・長崎など

総人口に対する行政書士の人数が少ない県トップ3は、青森、沖縄、長崎です。

順位個人会員数人口人口に対する
行政書士の数
(個人会員)
1位青森357人1,184,000人3,317人に1人
2位沖縄462人1,468,000人3,177人に1人
3位長崎411人1,267,000人3,083人に1人
4位秋田301人914,000人3,037人に1人
5位佐賀262人795,000人3,034人に1人

総人口に対する行政書士の人数が少ないということは、比較的ライバルが少ないとも考えられるでしょう。

ただし、あくまでも行政書士の人数と人口だけで見た場合です。

実際には、専門とする領域、仕事の進め方、集客力などによって大きく変わってきます。

3.行政書士は増えすぎている?他士業の人数との比較

ここまで、行政書士の人数の推移や都道府県別の分布について見てきました。

では、行政書士の人数は他の士業と比べて増えすぎているのでしょうか?

実は他の士業と比較しても決して増加率が高いわけではありません。実際のデータで確認してみましょう。

【士業の人数の推移】

2010年2019年増加率
行政書士40,47547,90118.35%
弁護士28,78941,11842.83%
弁理士8,14811,33639.13%
税理士71,60678,0288.97%
司法書士19,76622,63214.50%
公認会計士20,03831,18955.65%
社会保険
労務士
34,73242,05621.09%

(引用:弁護士白書 2019年版|日弁連

2010年から2019年にかけて、行政書士の人数は約1.2倍になっています。

一方、同じ期間にかけて、弁護士・弁理士の人数は約1.4倍に、公認会計士に至っては1.6倍にまで人数が増加しています。

このデータを見ると、行政書士の増加率は他の士業と比べても決して高い方ではないことが分かります。むしろ、弁護士や公認会計士の増加率の方が顕著です。

つまり、行政書士の人数は増えてはいるものの、他の士業と比較して特別に増えすぎているわけではないのです。

むしろ、社会の変化に合わせて、各士業とも一定のペースで増加していると言えるでしょう。

※次の記事もあわせて読まれています。

4.人数が増えても行政書士が飽和しない理由

ここまで、行政書士の人数は、年々増加傾向にあると説明しました。

しかし、それでも飽和状態になる可能性は低いと考えられます。その理由として、次の3つが挙げられます。

・業務範囲が拡大していること
・「許認可申請」は今後も増え続けること
・AIに代替される危険が少ないこと

それぞれ詳しく説明します。

4-1.業務範囲が拡大しているから

社会の変化に伴って行政書士の業務範囲は年々広がっています。

例えば、ここ数年だけでも、次のような業務が新たに行政書士の仕事として認められました。

・聴聞又は弁明の機会の付与等に係る行為の代理(平成20年)
・行政不服審査法に関する不服申立手続きの代理(平成26年)など

さらに、高齢化によって急増している相続手続きや、国際化に伴う外国人の入管業務なども、行政書士が活躍する分野として広がりを見せています。

時代の変化に応じて、行政書士の業務範囲は急速に拡大しているのです。

4-2.「許認可申請」は今後も増え続けるから

行政書士の専門性が最も発揮されるのは、行政庁に対する許認可申請です。

そして、この許認可申請の数も増え続けています。

例えば、ドローンや民泊申請などがその一例です。どちらも以前は存在しませんでしたが、最近になって、新たに許認可申請が必要な仕事として登場しました。

・新たな技術が生まれ、法律が改正されて、社会が変化する
  ↓
・社会が変化すれば、そこに新たなビジネスが生まれる
  ↓
・新たなビジネスが生まれれば、そこに新たな規制(許認可)が生まれる

結局、社会はこの繰り返しです。

だからこそ、時代の変化によって、行政書士が扱う許認可申請の数も増え続けているのです。きちんと社会ニーズを捉えていけば、飽和して、仕事がなくなるといった心配は必要ありません。

4-3.AIに代替される危険が少ないから

行政書士は、AIに代替される可能性も少ない仕事です。

なぜなら、行政書士は「書類作成」以上に「人と人との対話」が大切となる仕事だからです。

例えば、行政庁に対する許認可申請の場面を考えてみましょう。

確かに、書類を作成することも必要ですが、それだけでは不十分です。スムーズに許認可をもらうためには、顧客の要望を汲み取り、行政機関の職員と打ち合わせをしたり、関連機関と調整したりすることが欠かせません。

つまり、人とのコミュニケーションが不可欠なのです。こういった業務を、AIで代替することは難しいでしょう。

AIは定型的な書類作成なら得意ですが、人間の微妙なニュアンスを理解したり、顧客に寄り添って対応することは苦手だからです。

むしろ、AIを上手に活用することで、行政書士はさらに力を発揮できるようになるかもしれません。例えば、簡単な事務作業をAIに任せれば、人間にしかできない仕事に多くの時間を割くことができます。

そうすると、AIで代替されるどころか、むしろAIを活用することで、さらに活躍できる可能性が高いと言えるでしょう。

※次の記事もあわせて読まれています。

5.まとめ

最後に、今回の記事のポイントをまとめます。

・行政書士の人数は、直近10年で「8000人」増えている
・ただし、それ以上に市場規模が拡大している
・行政書士1人あたりの売上も、約1.3倍になっている
・女性行政書士の人数も増えており、10年間で約2倍に
・他の士業の人数と比べても、増えすぎているということはできない
・次のような理由から、今後も飽和する可能性は低い

・業務範囲が拡大している
・「許認可申請」の数が増え続けている
・AIに代替される可能性が少ない

以上です。

行政書士の人数は増えていますが、それによって仕事が無くなる可能性は低いでしょう。

むしろ、仕事の幅は広がっており、今後も将来性のある魅力的な資格です。

行政書士試験に挑戦したい方は、ぜひ法律資格専門の指導校である伊藤塾へご相談ください。伊藤塾では、法律を初歩からしっかり学習していくことができる「行政書士合格講座」を開講しています。

「2025年合格目標 行政書士合格講座」はこちら

夢の実現に向けて、ぜひ一歩を踏み出してみてください。伊藤塾が、あなたの挑戦を全力でサポートいたします。

伊藤塾 行政書士試験科

著者:伊藤塾 行政書士試験科

伊藤塾行政書士試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの行政書士試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、行政書士試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。