国家公務員は今が狙い目!難易度の実態と試験対策のコツを解説

試験概要・合格戦略

2025年08月06日

「国家公務員試験は超難関」…そんなイメージに囚われていませんか?

実は今、国家公務員試験は「受かりやすい試験」に変わっています。かつてはエリートしか合格できないと言われた試験ですが、受験者数の大幅な減少により、きちんと対策すれば誰でも合格を狙える試験に変わっているのです。

とはいえ、何の準備もなく受かるほど甘くはありません。まずは職種ごとの試験内容を理解し、戦略的に学習を進める必要があります。

本記事では、国家公務員試験の「最新の難易度」を職種別に紹介し、必要な勉強時間や対策のポイントまで、具体的にお伝えします。さらに、地方公務員との難易度比較や、いつから対策を始めるべきかなど、受験生が知りたい情報を取り上げました。

読み終わる頃には、きっと「自分にもチャンスがある」と思えるはずです。

国家公務員に興味がある方は、ぜひご一読ください。

\申込後すぐにダウンロード/

1.国家公務員試験の難易度は高い?

国家公務員試験の難易度は、実は一般的なイメージほど高くありません。

かつては「超難関」と呼ばれた国家公務員試験ですが、近年は受験者数の大幅な減少により、格段に合格しやすい試験に変わっているのです。

例えば、国家一般職試験の倍率は、ここ数年2〜3倍で推移しており、10年前と比べて半分以下の水準まで低下しました。他の職種でも同じ傾向が見られており、相対的に「合格しやすい試験」に変わっています。

■国家公務員試験の倍率

 2024年度
(対受験者倍率)
2014年度
(対受験者倍率)
国家一般職2.3倍5.7倍
国家総合職7.9倍13.2倍
(出典:人事院|2024年度国家公務員採用試験実施状況平成27年度 年次報告書

ただし、倍率が下がったからといって誰でも合格できるわけではありません。受験者を分析すると、しっかり準備をして臨む人と、準備不足のまま受験する人に二極化しています。

つまり、一定の水準に達している必要はありますが、きちんと準備すれば高確率で合格できるというのが、今の国家公務員試験の実態です。

2.国家公務員試験では何が出題される?

国家公務員試験は、大きく「筆記試験」と「人物試験」に大別されます。

 筆記試験人物試験
試験内容・基礎能力試験
・専門試験
・一般論文試験 など
・個別面接
・集団面接 など

2-1.筆記試験

筆記試験は、「基礎能力試験」「専門試験」「論文試験」などで構成されています。

「基礎能力試験」では、文章理解、数的処理、自然・人文・社会に関する時事、情報などが出題されます。イメージとしては民間企業のSPI(適性検査)に近いかもしれません。ただし、SPIよりもはるかに難易度は高いので、公務員試験に特化した対策が必要です。

「専門試験」では法律や経済などの問題が出題されます。大学の学部で学ぶような内容ですが、法学部や経済学部でなくても問題はありません。実際に、文学部や商学部など、法律・経済とは関係のない学部出身者が多数合格しています。

出題科目は試験区分によって異なりますが、総じて1年程度勉強すれば十分対応できる難易度です。

■筆記試験の内容(例)

 出題科目
基礎能力
試験
文章理解、数的処理、情報、
自然・人文・社会に関する時事など
専門試験・法律系科目
(憲法、民法、行政法など)
・経済系科目
(ミクロ経済、マクロ経済、財政学など)
・行政系科目
(政治学、行政学、社会学、社会政策など)
論文試験・一般論文
・一般教養論文
・政策論文試験 など

※こちらの記事も読まれています。

2-2.人物試験

一方、人物試験は集団面接や個別面接が中心です。

「公務員試験=筆記試験が中心」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、最近はどの試験区分でも人物試験の重要性が高まっています。筆記試験で高得点を取ったものの、人物試験で不合格になるケースは珍しくありません。

人物試験で聞かれる内容は、志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったことなどが中心です。

民間企業と大きく変わらないので、早い段階から人物試験対策を始めれば、民間の就職活動にも活きてきます。

※こちらの記事も読まれています。

3.【職種別】国家公務員試験の難易度

ひとくちに国家公務員試験といっても、職種によって難易度はバラバラです。

最も難易度が高いのは国家総合職で、外務省専門職員が続きます。あくまでも参考ですが、

国家総合職>外務省専門職員>裁判所事務官≧国家専門職≧国家一般職

といったイメージで考えるとよいでしょう。

ここからは、それぞれの試験の難易度と特徴を詳しく解説していきます。

※こちらの記事も読まれています。

3-1.【最難関】国家公務員(総合職)の難易度

国家総合職試験は、国家公務員試験の中で最も難易度が高い試験です。

他の公務員試験では、一般的に合格までに「約1000時間」の勉強が必要とされていますが、国家総合職を専門試験が課される区分で受験する場合「約1500時間」が目安となります。特に、専門試験(記述式)や政策論文試験の難易度が高く、これらは国家総合職試験でしか出題されません。

※国家総合職とは?
いわゆる「キャリア官僚」です。合格後は、中央省庁(本府省)に勤務し、政策の企画・立案などに関わっていきます。

【国家総合職の難易度】

 内容
難易度★★★★★
対受験者倍率
(2024年度)
7.6倍
勉強時間の目安1,000時間〜1,500時間
筆記試験・基礎能力試験
・専門試験(多肢選択式)
・専門試験(記述式)
・政策論文試験
人物試験・個別面接

専門試験が課されない国家総合職教養区分の場合、知識を暗記するタイプの学習負担は軽めです。一方で、政策の企画立案に携わる官僚としての資質を問う特殊な試験内容で、対策するのが難しいという特徴があります。

採用試験が終わった後は、難関の官庁訪問が待ち受けています。

官庁訪問で内々定を得られるのは約3割といわれており、最終合格したのに採用されないケースも十分に考えられます。国家総合職を目指すなら、官庁訪問まで見据えた実践的な対策が必要です。

(伊藤塾本科生の場合、83%が内々定を獲得しています。)

※こちらの記事も読まれています。

3-2.【標準】国家公務員(一般職)の難易度

国家一般職試験は、国家公務員試験の中で最も受験者が多く、比較的合格しやすい試験です。

筆記試験の配点が全体の7割以上を占めており、なかでも専門試験の配点が高いです。

専門試験は出題範囲が限られているため、限られた時間でも急速に実力が伸びていくでしょう。勉強時間に比例して成果が出やすい試験です。

※国家公務員一般職とは?
各省庁や出先機関で実務を担う職員です。転勤範囲が限られるため、地元で安定して働きたい人に人気があります。

【国家一般職の難易度】

 内容
難易度★★★☆☆
対受験者倍率
(2024年度)
2.3倍
勉強時間の目安〜1,000時間
筆記試験・基礎能力試験
・専門試験(多肢選択式)
・一般論文試験
人物試験・個別面接

2025年度からは専門試験が課されず20歳(主に大学3年生)から受験できる「教養区分」が新設されました。今後は大学3年次に学習負担の軽い教養区分にチャレンジし、残念だった場合、大学4年次はより確実性の高い行政区分を受験する、というのがおすすめの受験プランです。

国家一般職は採用人数が多いため、国家公務員試験の中でも倍率は低めです。

ただし「最終合格=採用」ではなく、試験と並行して官庁訪問をして、各省庁から内定を得る必要があります。なかには官庁訪問の倍率が10倍を超えるような省庁もあるので、十分な人物試験対策が必要です。

※こちらの記事も読まれています。

3-3.【標準】国家専門職の難易度

国家専門職試験は、各分野に特化した知識が求められる試験です。

職種に応じた専門科目が重視され、国税専門官なら会計学、労働基準監督官なら労働法など、それぞれの分野に関連した科目が出題されます。

専門分野がハッキリしているため、興味のある人には取り組みやすい試験です。

※国家専門職とは?
国税専門官、労働基準監督官、財務専門官など、特定分野のスペシャリストとして活躍する職員です。専門性を活かして働きたい人に人気があります。

【国家専門職の難易度】

 内容
難易度★★★☆☆
対受験者倍率
(2024年度)
2.7倍
勉強時間の目安〜1,000時間
筆記試験・基礎能力試験
・専門試験(多肢選択式)
・専門試験(記述式)
人物試験・個別面接

職種によって異なりますが、倍率は国家一般職よりもやや高めの傾向があります。合格後は各省庁での採用面接があり、面接の結果によって採用が決まります。

※こちらの記事も読まれています。

3-4.【難関】外務省専門職員の難易度

外務省専門職員試験の特徴は、高度な語学力が求められることです。

筆記試験では外国語の和訳・翻訳問題が出題され、人物試験でも外国語での会話が必須となります。語学が得意な人には有利ですが、他の公務員試験とは少し毛色が異なる試験です。

他の公務員試験を併願する方は、国家総合職試験に合格して外務省を目指すルートも検討してみてください。

※外務省専門職員とは?
外務省で語学や地域の専門家として、在外公館での外交業務や本省での政策立案に携わる職員です。いわゆる「外交官」と呼ばれる仕事で、国際的な舞台で活躍したい人に人気があります。


【外務省専門職員の難易度】

 内容
難易度★★★★☆
筆記試験・基礎能力試験
・専門試験(記述式)
・時事論文試験
・外国語試験(記述式)
人物試験・個別面接、グループ討議、外国語会話

※国家総合職・外務省専門職の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。

3-5.【標準】裁判所事務官の難易度

裁判所事務官試験は、人物試験の配点が高い「面接勝負」の試験です。筆記試験で高得点を取っても人物試験で失敗すると合格できません。

肌感覚ですが、配点比率からのイメージ以上に、「筆記試験の上位通過者が人物試験で落ちる」というケースが頻繁に見られます。逆に言えば、筆記試験で多少失敗しても、人物試験対策をしっかりと進められれば逆転できます。

合格者が解ける問題を確実に正解して筆記試験を突破し、人物試験で得点を稼ぐのが基本戦略です。

※裁判所事務官とは?
裁判所で裁判の運営を支える事務官です。法律に関わる仕事に就きたい人、ワークライフバランスを最優先にしたい人に人気があります。

【裁判所事務官の難易度】

 内容
難易度★★★☆☆
対受験者倍率
(2024年度)
4.2倍
勉強時間の目安〜1,000時間
筆記試験・基礎能力試験
・専門試験(多肢選択式)
・論文試験(小論文)
・専門試験(記述式)※令和7年〜廃止
人物試験・個別面接

他の国家公務員試験と同じく「最終合格=採用」ではありませんが、官庁訪問・採用面接はありません。上位合格者から順番に採用されるため、できるだけ高い順位で最終合格しないと希望する県地域での採用が難しくなります。

なお、令和7年度から試験科目が変更され、憲法の記述式試験が廃止されています。選択科目にも行政法が追加されたため、他の公務員試験と併願しやすくなりました。

※こちらの記事も読まれています。

4.地方公務員・国家公務員試験はどっちが難易度高め?

「国家公務員と地方公務員、どちらが難しいの?」という質問をよく受けますが、一概には比較できません。

国家総合職に限れば、地方公務員試験と比べても明らかに難しいケースが多いです。しかし、それ以外の国家公務員試験については単純な比較は困難です。

例えば、東京都や政令指定都市などは倍率が高く、国家一般職や国家専門職よりも難しい場合があります。一方で、地方の市町村では倍率が低く、比較的合格しやすいケースも見られます。

■国家公務員・地方公務員の難易度イメージ

項目国家公務員
(大卒程度)
地方公務員
(上級/大卒程度)
対受験者
倍率
2.3倍〜7.6倍1.5倍〜9倍
筆記試験原則として
専門試験あり
専門試験がなく、
基礎能力試験のみ
の自治体もある
問題の
難易度
基本〜応用
まで幅広い
自治体によるが、
一般的にはやや
易しめ

公務員試験では、多くの人が国家公務員・地方公務員を併願します。

出題傾向は違いますが、試験科目は重複しているため、共通の勉強で対応できるからです。

国家公務員に受かる人は地方公務員にも受かりますし、逆もまた然りです。両方に合格してから最終的な進路を決める人も珍しくありません。

※こちらの記事も読まれています。

5.国家公務員試験の対策はいつからスタートする?

では、国家公務員を目指す場合、いつから勉強を始めればよいのでしょうか?

5-1.理想は大学2年〜3年夏まで

最も余裕を持って準備できるのは、大学2年生から3年生の夏までに始めるケースです。

この時期から始めれば、1日2〜3時間のペースで無理なく必要な勉強時間を確保できます。授業やサークル、アルバイトと両立しながら、着実に実力を積み上げていけるでしょう。

さらに、試験のチャンスが増えることも、早期スタートのメリットです。例えば、国家総合職なら、大学2年生から教養区分を受験できるので、在学中に春秋合わせて最大5回のチャレンジができます。国家一般職でも、2025年度から教養区分が新設されて、大学3年から受験できるようになりました。民間就活との両立もしやすいため、進路選択の幅が広がります。

★試験対策を大学2年〜3年夏までに始めるメリット

・無理なく勉強時間を確保できる
・受験できる回数が増える

5-2.大学3年の夏以降からでも遅くはない

一方で、「もう大学3年の夏だけど…」という人も諦める必要はありません。

実は、大学3年の夏以降から対策を始めて合格した先輩もたくさんいます。大学4年の試験まで約6〜9ヶ月の準備期間があるため、集中的に勉強すれば十分合格レベルに到達できます。

勉強のスタートが遅れた方向けの勉強法は、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご確認ください。

6.国家公務員試験対策のポイント

ここまで見てきたように、国家公務員試験は以前より合格しやすくなっています。しかし、効果的な対策なしに合格できるほど甘い試験ではありません。

限られた時間で最大の成果を出すために、押さえるべきポイントを2つ紹介します。

■国家公務員試験対策のポイント

・筆記試験は専門試験を重視する
・人物試験に力を入れる

6-1.筆記試験は専門試験を重視する

筆記対策で最も重要なのは、専門試験に力を入れることです。

なぜなら、専門試験の方が圧倒的に効率よく得点を伸ばせるからです。特に、法律科目は基本的な考え方が理解できれば、安定して8割以上の得点が狙えます。

一方、基礎能力試験で出題される科目(一般知能・一般知識)は範囲が広く、実力が伸びるのに時間がかかります。集中的に鍛え上げるというよりは、コツコツ地道に努力して得点を伸ばしていく科目といえるでしょう。

科目対策のしやすさ
一般知能分野
(数的処理・文章理解)
★★★☆☆
一般知識分野
(自然・人文・社会に関する時事、情報)
★★☆☆☆
法律系科目
(憲法・民法・行政法など)
★★★★★
経済系科目
(ミクロ経済学・マクロ経済学など)
★★★★☆
政治系科目
(政治学・行政学など)
★★☆☆☆

国家総合職および一般職の「教養区分」を除く、ほぼすべての試験種で専門試験の方が配点も大きいです。基礎能力科目は、効率よく学習して「守る」べき分野、専門試験は「得点源とする」べき分野というイメージで進めていきましょう。

※こちらの記事も読まれています。

6-2.人物試験に力を入れる

結局のところ、国家公務員試験でも採用の決め手となるのは人物試験です。

もちろん、「最終合格」という意味では筆記試験の比重が大きいですが、「最終合格=採用」ではないからです。国家総合職および一般職では最終合格とともに官庁訪問で内々定を得ることが必要ですし、専門職でも採用面接が実施されます。裁判所事務官も、人物試験の結果が採用に決定的に影響します。

いくら筆記試験が得意でも、人物試験対策なしで国家公務員にはなれません。

人物試験の対策では、「コンピテンシー評価」と呼ばれる評価方式を踏まえた対策が効果的です。以下のような評定項目を前提に、サークル活動、アルバイト、ボランティアなど、あなたの経験を振り返ってみましょう。

■主な評定項目
・積極性(意欲、行動力)
・社会性(他者理解、関係構築力)
・信頼感(責任感、達成力)
・経験学習能力(課題の認識、経験の適用)
・自己統制(情緒安定性、統制力)
・コミュニケーション力(表現力、説得力)

あなただけの説得力あるエピソードを準備し、公務員としての適性を面接官に伝えることができれば、人物試験でも周囲に差をつけられます。

「使えそうなエピソードが見つからない…」「自分の強みがわからない…」という方は、ぜひ伊藤塾の個別受験・受講相談(無料)でご相談ください。公務員試験担当の講師や公務員専任アドバイザーが、あなたの悩みを解決するために具体的なアドバイスをさせていただきます。

7.国家公務員を目指すなら伊藤塾

国家公務員を目指すなら、伊藤塾の公務員試験対策講座がおすすめです。

伊藤塾は、難関と呼ばれている国家総合職試験で圧倒的な合格率を誇っている受験指導校です。単なる「試験合格」ではなく、「内定獲得」にこだわった指導で、毎年多くの受験生を各省庁・行政機関へ送り出しています。

■2024年度 国家総合職試験の結果
 教養区分:最終合格率:53.7%(平均の5.4倍)  
 法律区分:最終合格率:37.8%(平均の9.4倍)  
 官庁訪問の内定率:81.1%(平均の2.3倍)

■2024年度 国家一般職(行政区分)の結果
・第1次試験合格率:79.3%
・第2次試験(最終)合格率:90.9%


講義やゼミ、面接カードの添削、模擬面接などを通じて徹底した個別指導を行い、手厚いフォローで内定までサポートします。

8.国家公務員試験は「戦略次第」で誰でも合格が狙える!

最後に本記事のポイントをまとめます。

◉難易度の変化:「超難関」というイメージとは異なり、近年は受験者数の大幅な減少により、格段に合格しやすくなっています。特に国家一般職の倍率は10年前の半分以下に低下しました。

◉試験の構成:試験は筆記試験と人物試験に大別されます。
・筆記試験:「基礎能力試験」「専門試験」「論文試験」で構成。特に専門試験は効率よく得点を伸ばせ、法律科目は高得点が狙えます。
・人物試験:その重要性が非常に高まっており、筆記が高得点でも不合格になるケースがあります。最終的な採用の決め手となるため、コンピテンシー評価を踏まえた対策が不可欠です。

◉職種別の難易度:大まかな難易度順は「国家総合職>外務省専門職員>裁判所事務官≧国家専門職≧国家一般職」です。
・国家総合職は最も難易度が高く、約1500時間の勉強と難関といわれる官庁訪問が特徴です。
・国家一般職は最も受験者が多く、比較的合格しやすい試験です。
・裁判所事務官は人物試験の配点が高い「面接勝負」の試験です。

◉地方公務員との難易度比較:一概に比較することはできませんが、多くの受験生が国家・地方公務員を併願しており、共通の勉強で対応可能です。
•対策開始時期:理想は大学2〜3年夏までですが、大学3年夏以降からでも集中的に勉強すれば十分に合格レベルに到達できます。
•対策のポイント:「筆記試験では専門試験を重視する」「人物試験に力を入れる」など適切な対策を行えば、誰でも合格を狙える試験です。

以上となります。

本格的にAIが台頭し、大きな時代の変化に直面している現代、安心安定の国家公務員への注目は再び増してきています。

国家公務員試験で合格を勝ち取るには、「早めのスタート」と「戦略的な対策」が不可欠です。とくに専門試験の得点力と人物試験の表現力を重点的に伸ばすことが、合格・内定への最短ルートといえます。

法律系試験に強い伊藤塾の公務員試験対策講座なら、合格だけでなく内定まで徹底サポート。ぜひ伊藤塾で、公務員という安定した未来を掴みませんか?無料カウンセリングも随時実施中です。まずは無料の受験相談から、最初の一歩を踏み出しましょう。

→ 公務員受験・受講相談(無料)

伊藤塾 公務員試験科

著者:伊藤塾 公務員試験科

伊藤塾公務員試験科は一人ひとりの学習経験や環境に応じた個別指導で毎年多くの行政官を輩出しています。このコラムでは将来の進路に「公務員」を考えている皆さんへ、仕事の魅力や試験制度、学習法など公務員を目指すための情報を詳しくお伝えしています。