東京都庁の仕事の魅力と私の志望理由。「公務員になるには」を内定者が紹介!

合格後を考える

2023年03月07日

\申込後すぐにダウンロード/

1.東京都庁の仕事

東京都は環境、産業、福祉、教育、財政、インフラ整備など、幅広い分野の行政サービスを担う組織です。他の都道府県庁と同様に、基礎自治体では難しい広域性が求められる仕事も担っています。

しかし、他の都道府県と決定的に違うことは、東京都には中央省庁や企業の本社、羽田空港や東京港があり、これらの日本の首都機能を維持するという役割がある点です。
このような大規模な業務はもちろんのこと、都立学校の事務や都税事務所での勤務等の都民と直接接する仕事もあり、東京都には仕事分野も規模も様々な仕事があります。

2.東京都庁が魅力に映った点は

公務員になると決め、都庁だけでなく国家一般職や国家専門職など様々な公務員のお仕事を調べていきました。調べていく中で、インフラ、教育、経済といった一つの分野について専門性を持ち仕事をしていく国家公務員よりも、様々な分野の仕事を経験できる地方公務員の方が自分に合っているなと感じ、地方公務員を志望しました。

また、そもそも就職活動の企業選びをする上で、ワークライフバランスの観点から私はあまり転勤を求められない点を重視していたので、地方公務員の志望度がさらに高まりました。
その中でも、東京都には首都機能の維持といった東京都にしかない仕事があることが魅力に感じ、東京都を志望するようになりました。

3.「準備が大変」と言われても公務員を目指した理由

私はもともと面接がすごく苦手であったため、面接の比重が民間企業よりも軽い公務員試験の方が、就職するにあたって自分には合っているのではないかなと思っていました。
また、上述のように私は法律を実際に使うことが出来るお仕事がしたいと思っていたので、許認可権限を持つ行政の元で働いたら、自分のやりたいことが出来るのではないかと思い、公務員を目指しました。

4.心が折れそうになった時のモチベーション

公務員試験は内々定を手に入れるまで長時間の戦いになるので、私も何度も心が折れてしまいそうになりましたし、実際に折れてしまったこともあります(笑)。私は公務員試験一次試験一週間前に燃え尽き症候群のようになってしまい、3日程勉強に手がつかなくなってしまいました。しかし、私は運がよく一次試験を突破することが出来ました。

心が折れそうになった時に心が折れないようにできれば理想ですし大切ですが、私はそれと同じくらい、少し心が折れて燃え尽き症候群になってしまう時期があったとしても公務員試験を突破できるくらい事前に準備することも大切であると思っています。

だからこそ、伊藤塾の皆さんが仰っているように、早くから公務員試験の準備をすることが大切であると思います。
私は大学3年の8月くらいから徐々に準備をしていきましたが、3年の春からコツコツと講義を聴き、「これ完」を解くことが理想だったなと少し後悔しています。伊藤塾生の方で春からコツコツと準備している人がいたのですが、その方は余裕をもって筆記試験対策も面接対策もできていて、遠目ですごいなと感じていました。

そのため、1日8時間といった長時間の勉強をする必要はないですが、かなり早い段階からそこそこ勉強を進めていくことをおススメします!

大変だとは思いますが頑張ってください!

伊藤塾 公務員試験科

著者:伊藤塾 公務員試験科

伊藤塾公務員試験科は一人ひとりの学習経験や環境に応じた個別指導で毎年多くの行政官を輩出しています。このコラムでは将来の進路に「公務員」を考えている皆さんへ、仕事の魅力や試験制度、学習法など公務員を目指すための情報を詳しくお伝えしています。