宅建にかかる費用はいくら?受験料や登録料などからコスパを解説

基本情報

2025年10月06日

就職活動や転職活動で有利になることから、宅建士試験合格を目指す人も多いでしょう。その際、受験料や資格維持にいくらかかるのかは気になるところだと思います。

どの資格にも共通することですが、資格取得から資格維持には相応のコストがかかります。特に登録料などについては高いと感じる方も多いかもしれません。

しかし、ある程度の費用はかかるものの、資格取得後のメリットに比べたら、コストがかかることは資格取得を諦める理由にはなり得ないと言ってよいでしょう。

この記事では、宅建士の資格取得から資格維持にかかる費用について解説したうえで、コストをかけてでも資格取得を目指すべき理由について解説していきます。コストを気にして資格取得に踏み出せない方は、ぜひ最後までご覧下さい。

1. 宅建士取得から資格維持にかかる主な費用

宅建士資格を取得する段階から資格を維持するためにかかる主な費用は、以下の通りです。

・資格取得にかかる費用
・登録講習受講料
・宅建士試験受験料
・登録実務講習受講料
・資格登録手数料
・宅地建物取引士証の交付申請手数料
・宅地建物取引士証の更新にかかる費用

以下、それぞれにどれくらいの費用がかかるのかを確認していきましょう。

1-1. 資格取得にかかる費用

宅建士試験に臨むにあたり、資格取得までには様々な費用がかかります。

独学での合格を目指す場合であれば、参考書代や過去問集代、模擬試験を受験するための費用がかかるでしょう。人によっては合格までに数年かかるケースもあり、その場合には、問題集等を新たに追加するたびに費用がかかります。

一方で、受験指導校を利用する場合には講座受講料がかかりますが、配布されるテキストや問題集をやり込めば試験に合格する力を身につけられます。そのため、別途参考書代などにお金がかかることもありません。

また、短期での合格を目指せるため、結果として余計な費用をかけることなく合格を目指せるでしょう。早期申込割引や会員限定割引などを上手く活用すれば、さらにお得に受験指導校の講義を活用できます。

参考として、伊藤塾の「2025年合格目標 宅建士合格講座」における費用感をご紹介します。

【早期申込割引】

講座受講料
スタンダード
コースプラス
79,800円
スタンダード
コース
64,800円
法律既修者
コース
49,800円

【伊藤塾まこと会(同窓会)会員限定割引30%OFF 25/7/31まで】

講座一般受講料まこと会
(i.total)会員
割引受講料
スタンダード
コースプラス
79,800円55,800円
スタンダード
コース
64,800円45,300円
法律既修者
コース
49,800円34,800円

【学生割引50%OFF 25/9/30まで】

講座一般受講料学割割引受講料
スタンダード
コースプラス
79,800円39,900円
スタンダード
コース
64,800円32,400円

1-2. 登録講習受講料

宅建士試験における登録講習とは、宅地建物取引業に従事している人が受講できる講習です。登録講習修了試験に合格すると、宅建士試験にて試験の一部(5問)を免除してもらうことができます。

登録講習にかかる費用は実施団体によって異なりますが、相場は1万5,000円〜1万9,000円程度です。早期割引などを利用できる場合もあり、その場合はお得に講習を受けることも可能です。

なお、登録講習実施団体については、国土交通省の「登録講習の登録講習機関一覧」をご覧下さい。

※宅建士試験における5問免除について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧下さい。
→ 宅建士試験の5問免除とは?範囲や申込み・登録講習について詳しく解説|伊藤塾

1-3. 宅建士試験受験料

2025年度(令和7年度)に実施される宅建士試験の受験料は8,200円です(予定)。受験手数料に対する消費税および地方消費税は非課税です。

1度支払われた受験料は、試験当日に欠席したり不合格だったりした場合でも返金されません。1度の試験で合格できるよう、しっかり準備して試験に臨みましょう。

1-4. 登録実務講習受講料

宅建士試験に合格しても、それだけで宅建士として活動できるわけではありません。実務経験が2年未満の場合には「登録実務講習」を受けなければ資格者として登録できません。

登録実務講習にかかる費用は実施機関によって異なりますが、概ね2万円前後になるのが一般的です。登録講習の実施機関一覧は、国土交通省の「登録実務講習実施機関一覧」から確認できます。

※宅建の登録実務講習について詳しく知りたい場合には、こちらの記事をご覧下さい。
→ 宅建の登録実務講習とは?落ちた人もいる?登録講習との違いも解説!|伊藤塾

1-5. 資格登録手数料

宅建士として働くためには、資格者として登録を行う必要があります。都道府県知事に不動産取引の専門家としての能力を認めてもらって初めて、宅建士としての業務を行えるようになります。

資格登録は、宅建士試験を受験した都道府県で行います。登録手数料は3万7,000円で、収入証紙(領収証紙)などを用いて支払うケースが多いです。

また、資格登録には「住民票の写し」や法務局で取得できる「登記されていないことの証明書」などが必要になる場合があります。これらの取得手数料がかかることも頭に入れておきましょう。

※宅建士登録の流れや申請時に必要書類などについて知りたい場合には、こちらの記事もご覧下さい。
→ 宅建士登録の流れとは?必要書類や費用など宅建士証交付までの手順を全解説!|伊藤塾

1-6. 宅地建物取引士証の交付申請手数料

資格登録が完了すると、都道府県知事から宅建士証(宅地建物取引士証)の交付を受けることができます。交付には4,500円の交付申請手数料がかかります。宅建士証がないと宅建士としての業務を行えないので、必ず受け取るようにして下さい。

1-7. 宅地建物取引士証の更新にかかる費用

宅建士証が交付されれば宅建士として業務を行うことができますが、この宅建士証は5年ごとに更新が必要になります。更新時には実務上重要な法令・税制改正のポイントを学ぶために法定講習が必要になり、受講料として1万2,000円かかります。また、宅建士証の更新手数料として4,500円が別途かかります。

なお、この法定講習は、宅建士試験に合格したあと1年を超えてから宅建士証を取得する場合にも受講する必要があります。

※宅建士の法定講習について詳しく知りたい場合には、こちらの記事もご覧下さい。
→ 宅建士の法定講習とは?日程や流れ・Webの効果測定について解説|伊藤塾

2. 登録料が高くても宅建士資格を取得すべき理由

宅建士試験に合格したあとにも様々なお金がかかることを知ると、コストをかけてまで試験に合格するメリットがないのではないかと考えてしまうこともあるかもしれません。

しかし、宅建士資格は登録料や講習料を加味しても、取得を目指すべき資格だといえます。ここでは、お金をかけて宅建士試験合格を目指すべき理由を解説していきます。

2-1. 登録のタイミングを自分で選べる

宅建士試験に合格したからといって、すぐに登録をする必要はありません。合格歴が消えることはないので、自分の好きなタイミングで登録を行うことができます。すぐに宅建士として働く予定がない場合には、手数料をかけて無理に登録を行う必要はありません。資格登録をしていない以上、宅建士と名乗ることはできませんが、資格試験に合格したことは公表できるので、就活などで不動産取引に関する専門的知識をアピールすることは可能です。

ただし、宅建士試験に合格したあと1年を超えてから宅建士証を取得する場合、法定講習を受講する必要が出てきます。法定講習には費用がかかるので、今後不動産業界で仕事をするのであれば、早めに登録を行った方がコストを抑えられるでしょう。

2-2. 会社の資格手当で早期にコストを回収できる

宅建士資格を持っていれば、資格取得や維持にかかったコストを早い段階で回収できます。

例えば、不動産関係の会社等では、資格を持っていることで宅建士手当が給付される場合があります。手当があることについては募集要項などに明記されているところが多いですが、具体的な金額については公表されていないケースが多いです。ただし、毎月1〜2万円程度、多いと5万円程度支給されるケースもあり、その場合には、資格取得のコストを早い段階で回収できてしまう計算になるでしょう。

また、宅建士の資格を持っていることで、不動産取引の現場における重要な業務を行えるようになります(重要事項説明書の説明、契約書への記名など)。無資格の場合と比べて活躍の場は増えますし、クライアントからの信頼度も増します。会社によっては宅建士の資格を持っている人を優遇する会社もあるので、より良い条件で転職できる可能性も高まるでしょう。

宅建士資格取得にはある程度のコストはかかりますが、資格を活かして幅広い仕事ができることを考えると、コスパの高い資格であると言えるでしょう。

2-3. 受験指導校を利用すれば短期合格も十分可能

宅建士試験に独学での合格を目指す場合、参考書代や問題集、模試などにある程度の費用がかかります。当然1回で合格できなければ、その分、追加で参考書代や模試代等の費用もかかるでしょう。何より、早めに試験に合格していればその時間にある程度の収入を得られるはずだったことを考えると、試験合格までに時間がかかるのは良い選択であるとは言えません。

一方で、宅建試験に精通した受験指導校を上手く活用すれば、短期合格も十分可能です。洗練されたテキストを使えばメリハリをつけて勉強できる上、講師の経験に基づく講義を聞くことで本番の試験で得点するための”現場力”を鍛えられます。

効率良く勉強すれば3か月〜6か月程度で合格することも十分可能です。資格取得後の仕事の幅の広がりを考えても、いち早く合格して宅建士としてのスキルを高める方がメリットが大きいと言えます。

宅建の登録料が高いことを理由に資格取得に一歩踏み出せない場合には、資格取得後にどれくらいでコスト回収できるのかを具体的に考えてみましょう。その上で短期合格を目指したいのであれば、受験指導校を上手く活用することも考えてみて下さい。

※こちらも併せてお読みください。
→ 宅建の通信講座はなぜ伊藤塾がおすすめなのか?宅建士合格講座の魅力を徹底解説

3. まとめ

◉宅建士資格取得から資格維持までには様々な費用がかかる
◉資格手当や宅建士でないとできない業務があることを考えると、宅建士はコスパの良い資格であると言える
◉受験指導校を活用して短期合格を目指すのがベスト

宅建士試験取得から資格維持をするためには、各段階で手数料や受講料などがかかります。その費用を高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれですが、少なくとも、宅建士資格を取得することについてデメリットは少なく、メリットの方が圧倒的に多くあります。不動産関係の会社であれば資格手当を支給してもらえる会社も多く、資格を持っているだけで幅広い業務を任せられるようなケースも多いです。コストを気にして資格取得を迷っているのは非常にもったいないことだといってよいでしょう。

早期合格を本気で目指すのであれば、法律資格専門の指導校である伊藤塾の「2025年 宅建士合格講座」をぜひご活用下さい。伊藤塾はあなたの合格を全力で応援しています。

伊藤塾の「宅建士合格講座」は、2025年からバージョンアップし、よりカリキュラムが充実しました。

「宅建士合格講座」の内容・特長について井内絢也講師がお伝えしていますので、初めての法律資格試験として、宅建士試験を目指そうとしている方、行政書士試験、他資格などのWライセンス取得を目指している方は、是非ともご視聴ください。

「今年はさらにバージョンアップしたコースをご用意!!「2025年合格目標 宅建士合格講座」 のご紹介です!」

伊藤塾 宅建士試験科

著者:伊藤塾 宅建士試験科

伊藤塾宅建士試験科が運営する当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、宅建士試験に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。