
宅建の通信講座はなぜ伊藤塾がおすすめなのか?宅建士合格講座の魅力を徹底解説
基本情報
2025年10月06日


「宅建士試験合格を目指して勉強を開始したものの、独学では勉強が続きそうにない…」そのような場合、塾や予備校などを使って効率良く学ぶのがお勧めです。
法律資格専門の受験指導校「伊藤塾」では、法律系資格の受験指導に関する経験と実績が豊富です。法律初学者から再チャレンジを考えている人まで、幅広く対応できるのが受験指導校の魅力です。
伊藤塾では、業界トップレベルの講師陣が合格に特化したオリジナルテキストを用いて、効率の良い学習を強力にサポートします。
「この講座さえ受講すれば、今年の試験に合格できる」そう感じてもらえる学習環境を整えているので、どこの通信講座を受講すべきか迷ったら、ぜひ、伊藤塾の「宅建士合格講座」をご検討ください。
本記事では、伊藤塾が多くの宅建士受験生から選ばれる理由や、伊藤塾を利用して夢を掴んだ合格者の声などをご紹介します。
【目次】
1. 法律資格専門の受験指導校「伊藤塾」とは?
伊藤塾は「法律資格専門」の受験指導校です。2025年で開塾30周年を迎える伊藤塾では、これまで司法試験や司法書士試験、行政書士試験などで多くの合格者を輩出してきました。
2024年度における司法試験の合格占有率は90.2%、2024年の司法書士試験でも合格者の59%が伊藤塾を利用しているなど、法律系の国家資格において圧倒的な実績を継続して残し続けています。
「始められる」「続けられる」「合格できる」「活躍できる」という4つの理由で、法律系の難関国家資格合格を目指す受験生から多くの支持を受けています。勉強開始から合格後までフル・アシストできる体制が整っているのが、伊藤塾の最大の魅力です。
2. 宅建士試験で伊藤塾が選ばれる10の理由
宅建士試験合格を目指して学ぶには様々な方法があります。効率良く学習すれば独学での合格も不可能ではありませんし、他にも宅建士講座を提供している受験指導校は存在します。
どこで学ぶかは自由であるにも関わらず、伊藤塾の「宅建士合格講座」が選ばれる理由はどこにあるのでしょうか。伊藤塾が宅建士試験受験生から支持される主な理由は、次の通りです。
・法律資格専門の指導校としての信頼と実績
・法律初学習でも安心!経験豊富な講師によるわかりやすい講義
・膨大なデータから得られた合理的な学習戦略
・短期合格を目指せる!忙しい方のために、効率を極めた講座
・近年の出題傾向を分析した、反復学習しやすい良問に厳選した問題演習
・オンライン質問会、スクーリング、カウンセリングで受講生をフォローアップ
・社会人でも安心!倍速機能を使ってスキマ時間の有効活用を
・一問一答形式アプリ「It’s D」を使って、いつでもどこでも問題演習
・Wライセンスを取得するために!盤石な基礎を力を身につけよう
以下、それぞれ解説していきます。
2-1. 法律資格専門の指導校としての信頼と実績
すでにご紹介したように、伊藤塾は司法試験や司法試験予備試験、司法書士試験などの法律系難関国家資格で圧倒的な実績を出し続けています。
宅建士試験は法律系の国家資格です。民法や不動産登記法など、司法試験や司法書士試験でも出題される試験科目が宅建士試験でも出題されます。試験合格に必要な方法論は法律系の資格で共通しているため、法律系の難関国家資格で合格実績があるということは、宅建士試験で効率良く合格するためのノウハウを持っているということに繋がります。
膨大なデータを駆使して徹底した合格カリキュラムを組めるのは、法律国家資格専門の受験指導校だからこその魅力だと言えるでしょう。
「宅建士合格講座」における主なカリキュラムを、以下にご紹介します。
【「宅建士合格講座」における主なカリキュラム】
カリキュラム | 時間数 (1回30分) | 内容 |
入門 | 2回 | 宅建士試験の概要や合格に向けた 勉強方法に関する講義です。 |
権利関係 | 5回 30回 60回 | 宅建士試験合格に必要な知識のイ ンプット講義です。 試験科目を網羅的に学べる内容と なっており、具体例を挙げながら 解説するなど、法律初学者でも分 かりやすい講義内容となっていま す。 |
宅建業法 | 30回 | |
法令上の制限 | 25回 | |
税その他 | 10回 | |
総整理編 | 28回 | 基礎編で学んだ知識を思い出しな がら問題を解く訓練をします。 「必ず押さえておきたい基礎知識 =重要部分」の復習も兼ねている ので、知識の定着が図れます。 |
過去問演習編 | 28回 | 本試験の過去問を使って、実践的 に問題を解く訓練を行います。 本試験の出題形式に慣れることが できるだけでなく、効率良く得点 するための方法についても学ぶこ とができます。 |
スクーリング(東京校) | 2回 | 教室等のリアルな場所で、講師や 合格者、他の受講生と情報交換等 をできる機会を設けています。 勉強の方向性の確認や不明点を解 消できるだけでなく、他の受験生 の様子を実際に見ることでモチベ ーションアップに繋がります。 |
オンライン 質問会 (Zoom) | 2回 | ご自宅やカフェ等からオンライン による質問会に参加できます。 リアルタイムで講師に勉強方法た 学習上の不明点について質問でき るのはもちろん、他の参加者の質 問や相談も聴くこともできます。 今後の学習上の参考にすることも 可能です。 |
公開模擬試験 | 1回 | 本試験に準じた試験形式で、試験 科目全体の演習を行います。 問題演習とそれに対する解説講義 を通して、本試験前の最終確認を 行います。 |
※ 選択するコースによってカリキュラムは異なります。
2-2. 法律初学習でも安心!経験豊富な講師によるわかりやすい講義
「法律系国家資格専門」の受験指導校である伊藤塾では、資格取得者であり、受験指導に精通している講師陣が豊富に在籍しています。難解な法律を具体例を通して分かりやすく解説してくれるので、法律初学者でも安心して学習を進めることができます。
宅建士試験に独学で挑む受験生も多いですが、世間一般で言われている「良い教材」を使ったからと言って必ずしも合格できる訳ではありません。体系的にまとめられたテキストを使って、難解な法律を噛み砕いて解説してもらい、かつ試験当日までモチベーションを保つことができない限り、合格を手にすることは難しいでしょう。
伊藤塾の講師は全員が法律系の国家資格を取得しており、宅建士試験合格に効率良く合格するための方法を熟知しています。一流の講師たちが受験生を合格まで導きますので、安心してついてきてください。
〜伊藤塾を支える一流の講師陣〜

【必要最小限の学習時間で受験生を合格に導く】
宅地建物取引主任者試験合格
2012年度 司法書士試験合格
2013年 第12回簡裁訴訟代理等能力認定考査合格
→ 宇津木 卓磨(うつぎ たくま)講師 のプロフィール

【溌剌と学び、堅実に進め!ファイト!!絶対合格!!!】
1995年 宅地建物取引主任者試験合格
2001年 行政書士試験合格
2000年より宅建士試験等の受験指導を開始
→ 志水 晋介(しみず しんすけ)講師 のプロフィール

【「分かりやすい具体例」を活用した講義で、難解な法律を身近でわかりやすく】
2005年 宅地建物取引主任者試験合格
2006年 行政書士試験合格
2007年5月 行政書士井内絢也事務所を開設
2010年 行政書士試験の受験指導開始
→ 井内 絢也(いのうち じゅんや) 講師 のプロフィール

【『学習の時間』を『大切な時間』に】
2019年度 行政書士試験合格
2021年度 宅地建物取引士試験合格
2022年度 司法書士試験合格
2023年 簡裁訴訟代理等関係業務認定会員
現在、アローベア行政書士・司法書士事務所・不動産代表
→ 磯村 英昂(いそむら ひでたか)講師 のプロフィール
2-3. 膨大なデータから得られた合理的な学習戦略
伊藤塾では、宅建士試験における膨大なデータを保有しています。合格者のみならず不合格者のデータまで精査することで、短期間で合格するために必要な学習戦略を策定しています。
宅建士試験は、働きながら合格を目指す人も多い試験です。勉強時間を満足に確保できない中で「合格」という最高の結果を掴み取るためには、合理的な学習戦略が欠かせません。
伊藤塾では、合格に必要な情報を網羅的に学べる講義を提供するとともに、一切の無駄を省き最短で合格に近づくための勉強方法・学習戦略を受講生に伝えます。「磐石な基礎力」と正解を導き出す「解法スキル」、本試験までの「最適な学習方法」についてアドバイスをもらえるため、他の受験生より優位な状況に立てると言えるでしょう。
2-4. 短期合格を目指せる!忙しい方のために、効率を極めた講座
伊藤塾の「宅建士合格講座」では、教材・講義・模試・フォローアップが全てセットになっています。
短期間で合格できる講義内容になっているのはもちろん、社会人受験生など忙しくてなかなか勉強時間を確保できない人が効率良く学習できるカリキュラムとなっています。
出題範囲を網羅的に学べる上、無駄な知識の取得に時間をかけることのないテキストの構成となっているため、配布されたテキストと講義だけを聞いていれば、合格に必要な知識を十分身につけられます。
さらに、問題演習や公開模擬試験もセットになっているので、この講座を受講するだけでアウトプットの訓練までできるのが大きな魅力です。
2-5. 近年の出題傾向を分析した、反復学習しやすい良問に厳選した問題演習
宅建士合格講座で行われる問題演習では、 近年の出題傾向を踏まえた良問を解くことができます。問題演習を通して必ず押さえておきたい基礎知識の定着が図れるため、本試験での得点力アップに繋がります。
過去の本試験における出題傾向を徹底的に分析しているため、問題演習で問われた知識が、その年の本試験の問題で問われるケースもあるでしょう。
過去問ではいわゆる悪問・奇問も出題されますが、問題演習では良問に限って出題されるため、復習教材としても効果的に活用することができます。
2-6. オンライン質問会、スクーリング、カウンセリングで受講生をフォローアップ
オンラインで講師に疑問点を質問できる「オンライン質問会」、実際の教室等に出向いて講師や合格者、他の受講生と情報交換等ができる「スクーリング」などの制度も用意されています。
また、学習計画の立て方や学習方法などにつき個別の質問ができる「個別カウンセリング(予約制)」も用意されているため、Web講義だからといって不安があるまま学習を進めることにはなりません。オンライン会議システムであるZoomを活用して行うため、テキストや問題集等を見ながらの対応も可能です。
さらに、「受講に迷っている」「どのコースを受講すれば良いのかわからない」などの不安を解消するために、対面・電話・zoomでの受講相談も利用できます。
こうしたフォロー制度が充実している点も、伊藤塾が受験生に支持される理由の一つであると言えるでしょう。
2-7. 社会人でも安心!倍速機能を使ってスキマ時間の有効活用を
伊藤塾では原則1コマ30分で講義が行われていますが、2倍速で視聴すれば1コマ15分での受講も可能となります。勉強時間が限られている受験生の場合、この倍速機能を使うことで仕事のお昼休みや仕事前後の時間を有効活用することができます。
よくわからない部分を繰り返し視聴することも可能なので、自分の理解度に合わせて自由に講義を受けられます。自分のライフスタイルに合わせて受講できる点は、通信講座の大きな特徴であると言えるでしょう。
2-8. 一問一答形式アプリ「It’s D」を使って、いつでもどこでも問題演習
インプットとアウトプットを交互に繰り返して学習を進める学習方法は、宅建士試験の「最短合格」には不可欠です。伊藤塾の宅建士合格講座を受講すれば、一問一答形式のアプリ「It’s D」を使っていつでもどこでも問題演習に取り組むことができます。
講義が進むに連れて復習する範囲は広がります。特に勉強時間の確保が難しい受験生からすると、通勤時間やお昼休みなどの時間を有効に活用したいと考えるでしょう。繰り返し問題演習を行えば、重要な基礎知識や試験で問われやすい知識については自然と頭に入っていきます。
スキマ時間を問題演習に当てて、効率良く宅建士試験合格を目指しましょう。
2-9. Wライセンスを取得するために!盤石な基礎力を身につけよう
伊藤塾では、Wライセンスの取得を目指す受験生を応援しています。関連する資格を複数取得してキャリアアップを目指したい場合や、不動産関連の仕事の幅を広げるために資格取得を目指す方は、賃貸不動産経営管理士や行政書士試験などの資格取得もおすすめです。各資格試験の講座も豊富に用意されているため、自分の目標に合わせて最適な講義を受講することが可能です。
また、法律系の国家資格の場合、出題範囲が重なっているケースもあります。宅建士試験で学んだ知識が他の資格試験の勉強で役立つケースも多いです。宅建士試験勉強の過程で身につけた「法律の考え方」は、Wライセンスを取得する際の大きな武器となるでしょう。
3. 「伊藤塾で良かった」宅建士合格講座を利用した合格者の声
実際に伊藤塾の講座を活用して合格を手にした合格者の声をご紹介します。
〜合格者の声① 山岡 秀さん〜
伊藤塾のおかげで行政書士試験に合格することができたと感じていたため、宅建士試験を受験しようと思った際、伊藤塾以外は考えませんでした。講義は、分かりやすく丁寧で、 不動産について完全に素人の私でも、内容がスッと頭に入ってきました。教材は、一見するとシンプルな印象を受けますが、 合格に必要な内容に絞り込まれており、不足はありませんでした。講師の方々は、講義が分かりやすいのはもちろん、本試験で狙われやすいところ、引っかけのポイント等を 的確に教えてくださるため、とても頼もしい存在でした。実際に不動産業をされている先生も講義をされるため、 実務の話を講義で聞くことができることは、合格後をイメージできて良かったと思いました。
〜合格者の声② 北島 嵩久さん〜
講義や教材、フォロー体制がとても充実していると感じたため、引き続き、伊藤塾で法律の学習を継続していきたいと思ったため受験しました。理解が不十分だと感じた分野について、その分野が本試験で出題されたら 確実に正答できると自信が持てるまで、繰り返し講義を聴講しました。
志水先生から学んだことを宅建の本試験でも活かすことができました。井内先生の実務家としての視点や経験を交えながら講義をしていただけたので、記憶に定着しやすく、より効果的な勉強ができました。磯村先生の講義は毎回熱が入っており、学習を継続させていく上でモチベーションになりました。合格まで導いていただきありがとうございました。
〜合格者の声③ S Tさん〜
法律系資格で高い合格実績を誇り、司法書士試験や行政書士試験の対策講座の講師陣がオムニバス形式で講義を行うため、合格後に他の法律系資格へステップアップする際に、 講師の方々との相性を知ることもできて良いと思い受講しました。 教材がPDFファイルでも展開されていたため、タブレット端末を利用して移動中や休憩時間に 効率よく学習を進められました。スクーリングでは、勉強のモチベーションが下がりがちな時期に良い刺激を得ることができました。 1コマ30分程度で、通勤時や昼休みのスキマ時間に学習しやすく、特に権利関係の宇津木講師と総復習講義の磯村講師の講義は、限られた時間内で重要事項のエッセンスをギュッと詰め込んだ講義内容だったので、繰り返し聴くことで理解が進みました。井内講師の宅建業法の講義では、宅建業の実務家としての経験をふまえたイメージしやすい講義が展開され、私のような業界外の人間にも理解しやすかったです。また、志水講師の法令上の制限の講義では、広範かつ複雑極まる学習内容について、ヤマ当てのようなことはせず網羅的に扱っていたため、本試験の国土利用計画法の出題で「事前届出制」が扱われた際も冷静に対処することができました。
3-1. 【宅建士試験】1講義30分、3か月の勉強で見事合格!2023年度宅建士試験合格者インタビュー。行政書士講座で合格した学習ノウハウが活きた
3-2. 約半年の勉強で見事合格!2024年度宅建士試験合格者インタビュー
3-3. 宅建士・賃貸不動産経営管理士試験同年合格!~行政書士も合格済みで3つの資格をどう活かしていくのか~
4. 学習ニーズに合わせて選択できる3つのコース
伊藤塾の宅建士合格講座では、受験生の様々な学習ニーズに応えるために3つのコースが用意されています。それぞれ特徴が異なるので、自分に合ったコースを選択するようにしましょう。
・【王道カリキュラム】スタンダードコース
・【権利関係を確実に得点】スタンダードコースプラス
・【民法以外の科目を重点的に】法律既修者コース
4-1. 【王道カリキュラム】スタンダードコース
王道カリキュラムである「スタンダードコース」は、宅建士試験科目を網羅した総合的な対策ができる講座です。本試験を徹底して分析した上で、効率良く学ぶためのカリキュラムを設定しています。必ず抑えておきたい重要事項や本試験で問われやすい頻出テーマ等について重点的に学習します。
試験科目を網羅的に学習することはもちろん、一問一答形式の問題演習を行うことでインプットした知識の定着を図ります。本試験の過去問演習で実力アップをさせていき、最終的には公開模擬試験で最終チェックを行う流れとなっています。
なお、スタンダードコースでは、権利関係についての講義回数は30回となっています。どのコースにすべきか迷ったら、スタンダードコースを選んでおけば間違いありません。
4-2. 【権利関係を確実に得点】スタンダードコースプラス
「スタンダードコースプラス」は、2025年目標より新設されたコースです。スタンダードクラスの内容は網羅した上で、より確実に宅建士試験の合格を目指すために、比較的得点を伸ばすのが難しいと言われている「権利関係」に時間をかけて学習します。
スタンダードクラスでは権利関係について30回(15時間)の講義時間が設定されていますが、スタンダードコースプラスでは2倍の60回(30時間)の講義が設けられています。
近年の宅建士試験の難化傾向に伴い、「権利関係」の分野で高得点を取ることも難しくなってきています。そのため、権利関係で安定して高得点を取れるようになれば、他の受験生に大きく差をつけることができるといえるのです。
「権利関係」は、宅建士として実務に出てからも必要となる重要な知識です。民法などは他の法律資格試験においても配点の高い重要な科目として位置づけられていることからも、時間をかけてじっくり知識を身につける必要がある科目だと言えます。
「権利関係(民法)をしっかり学びたい方」や「宅建士試験後に行政書士等のWライセンスをご検討の方」は、スタンダードコースプラスを選択するのがお勧めです。
4-3. 【民法以外の科目を重点的に】法律既修者コース
「法律既修者コース」は、民法の学習経験がある方を対象としたコースです。学習に時間のかかる権利関係については、民法以外(借地借家法/建物の区分所有等に関する法律/不動産登記法)を提供します。例えば、司法試験や司法書士試験の受験経験があるなど、民法について一通り深く学んでいる方であれば、法律既修者コースでインプットの時間を少なくすることも可能です。その分、問題演習や過去問演習などのアウトプットに時間をかけられるので、効率良く得点力を伸ばせます。
なお、法律既修者コースにおける権利関係(民法除く)の講義時間は、全5回予定となっています。
また、問題演習で出題される権利関係では、民法を含む全分野が提供されるので安心してください。
5. 伊藤塾の宅建士合格講座でかかる費用!短期合格でコスパ最強の講座に
宅建士試験に受験指導校を利用する場合、受講料がかかります。独学で勉強すれば教科書代などだけで済むため、コストを抑えたいのであれば独学での合格を目指すべきだと考えるかもしれません。しかし、実際には受験指導校を使うよりも独学での合格を目指す方が、コストがかかる可能性もあることを頭に入れておかなくてはいけません。
まずは、伊藤塾で提供している「2025年合格目標 宅建士合格講座」における費用感をご紹介します。
【伊藤塾創立30周年記念キャンペーン 25/8/31まで】
講座 | 受講料 | 30周年記念 割引受講料 |
スタンダード コースプラス | 79,800円 | 25/8/31まで 69,800円 |
スタンダード コース | 64,800円 | 25/8/31まで 54,800円 |
法律既修者 コース | 49,800円 | 25/8/31まで 44,800円 |
【伊藤塾まこと会(同窓会)会員限定割引 30%OFF 25/7/31まで】
講座 | 一般受講料 | まこと会 (i.total)会員 割引受講料 |
スタンダード コースプラス | 79,800円 | 55,800円 |
スタンダード コース | 64,800円 | 45,300円 |
法律既修者 コース | 49,800円 | 34,800円 |
【学生割引 50%OFF 25/9/30まで】
講座 | 一般受講料 | 学割割引 受講料 |
スタンダード コースプラス | 79,800円 | 39,900円 |
スタンダード コース | 64,800円 | 32,400円 |
独学での合格を目指す場合、参考書代や過去問集・演習書代、公開模試を受験するための費用がかかります。確かに、受験指導校を利用した場合の費用と比べれば割安ですが、独学の場合、人によっては合格までに何年もかかってしまうケースがあります。合格までに時間がかかれば、その分、問題集の購入にかかる費用や模試代、本試験の受験費用がかさみます。
一方で、受験指導校を利用すれば効率良く学習を進められるため、短期間かつ初回での合格も可能となります。配布されるテキストをやり込めば別で書籍を買う必要もなく、短期合格なら模擬試験代や本試験代、その他交通費なども節約できます。
さらに、宅建士試験を持っているだけで資格補助手当などが支給される会社もあるため、そういった会社であれば毎月の手当をもらうことにより、1年もかからず受験指導校代を回収できてしまう可能性もあります。
資格取得により仕事の幅が広がり、売上拡大につながることもあるでしょう。宅建士の資格を取得していることが理由で、有利な条件で転職できる場合もあります。
受講料として多少コストはかかりますが、長期的な目線で考えると、受験指導校を活用してスムーズに合格する方がコストを抑えることができると言えるのです。会員限定割引や学生割などを上手く活用すれば、さらにお得に受験指導校の講義を受けられるので、気になる方はぜひ講義の詳細をチェックしてみてください。
→「2025年合格目標 宅建士合格講座」はこちら
6.【Q&A】宅建士試験でよくある質問
6-1. 法律の知識がまったくない初学者でも合格できますか?
A. はい、宅建士試験は今まで法律に全く触れたことがない方でも合格できる試験です。正しい方向の学習を継続できれば、誰でも短期間での合格を目指せます。
伊藤塾の宅建士合格講座では、法律初学者から法律を学んだことがある方まで、幅広い方が満足できるようなコースを用意しています。実際に、今まで法律を学んだことがない多くの方が、伊藤塾の講座を利用して短期合格を掴み取っています。
6-2. 最短どれくらいで合格できますか?
A. 宅建士試験合格までに必要な勉強時間は人によって異なりますが、一般的に、合格までに「300時間〜500時間」の勉強が必要だと言われています。例えば300時間で計算すると、1日2時間程度の勉強で5か月〜7か月程度かかる計算になります。
とはいえ、人によって1日に取れる勉強時間は異なりますし、得意・不得意も異なります。正しい方向の勉強で無駄を省いた勉強法を確立できれば、300時間もかからずに合格を手にすることも十分可能です。
6-3. 働きながらでも合格できますか?
A. はい、宅建士試験は、フルタイムで働きながらでも十分合格が目指せる試験です。実際に伊藤塾の合格者の多くは、フルタイムで働きながら合格を手にしています。
6-4. 宅建士試験の難易度はどれくらいですか?
A. 宅建士試験の過去5年間の合格率は、平均で16.7%です。受験者の約6人に1人しか合格できない試験だと考えると、難易度の高い国家資格だと言えます。
とはいえ、この合格率は、まだ試験範囲の勉強が終わっていない状態で受験する「お試し受験生」などの結果も含まれているものとなります。
準備万端で試験に望んでいる受験生はそこまで多くはないことを考えると、実際の合格率はもう少し高くなると推測できます。
6-5. 1日の勉強時間はどれくらい必要ですか?
A. 1日にどれくらいの勉強時間が必要かは、人によって異なります。勉強時間をかければ必ず合格できる訳ではないので、「時間」よりも「質」を重視した勉強を心がけましょう。
参考までに、平日はスキマ時間も合わせて2時間、土曜日に5時間勉強した場合、6か月で384時間ほど勉強時間を確保できる計算になります。
6-6. どのコースを選べば良いですか?
A. 「権利関係(民法)をしっかり学びたい方」や「宅建士試験後に行政書士等のWライセンスをご検討の方」は、スタンダードコースプラスを選択するのがお勧めです。
民法を一通り学習したことがある方であれば法律既修者コースでも良いですが、民法の復習もできると考えると、基本的にはスタンダードコースを選択していただくのが良いかと思います。
6-7. 再チャレンジも可能ですか?
A. はい、過去に宅建士試験の勉強をしていた方でも、再チャレンジは可能です。再チャレンジの場合、全ての科目について網羅的に学べるスタンダードコースを選択していただくと、知識の抜け漏れを防ぐことができます。
6-8. テキストや問題集は他に必要ですか?
A. いいえ、伊藤塾の教材だけで十分合格が可能です。むしろ、別の教材に手を広げると基礎的な知識が定着しなくなってしまい、かえって得点力を身につけられなくなります。
伊藤塾の講座では、宅建士試験で出題される全科目、全範囲について必要十分な情報をまとめたオリジナルテキストを使用します。「これだけで宅建士試験に合格できる」という安心感を与えられるような内容になっているので、ぜひ安心して学習に励んでください。
6-9. 苦手な「法令上の制限」も克服できますか?
A. 伊藤塾の宅建士合格講座では、全てのコースで25回分の法令上の制限に関する講義が設けられています。苦手科目として挙げる人も多い法令上の制限ですが、必要な情報が体系的にまとまったテキストや、具体例を用いてわかりやすく説明してもらえる講義があれば、法令上の制限を得点源にすることも可能です。
6-10. 「5問免除科目」の対策もしてくれますか?
A. はい、統計問題や宅地建物取引業者数などについても、本試験で得点するための方法をお伝えします。
6-11. 途中で挫折しそうになったときのサポートはありますか?
A. はい、伊藤塾では、受験生が試験当日までモチベーションを保てるような取り組みを行っています。オンライン質問会やスクーリング、カウンセリング制度などで受講生を徹底的にフォローします。他の受験生と切磋琢磨しながら合格を目指せる環境が整っているので、ぜひ安心して伊藤塾で合格を目指してください。
6-12. 講義を体験することはできますか?
A. はい、宅建士合格講座の体験講義をYouTubeにて公開しています。気になる方は、実際に講義風景をチェックしてみてください。
7.宅建士試験の通信講座は伊藤塾がおすすめ
伊藤塾の「宅建士合格講座」は、「法律資格専門」の受験指導校である伊藤塾が提供している通信講座です。宅建士試験合格者の多くがこの講座を受講して合格を手にしている、実績ある講座です。
講義・教材・フォローがオールインワンになっているこの講座を活用すれば、法律初学者でも短期合格を実現できる可能性があります。オンライン質問会やスクーリング、カウンセリング制度で受講生を徹底的にフォローするので、この講座を受講するだけで、本試験まで余計な悩みなく勉学に励むことができます。
宅建士試験合格を本気で目指す方は、ぜひ伊藤塾で新たな一歩を踏み出してみてください。 あなたの挑戦を全力でサポートします。
→「2025年合格目標 宅建士合格講座」はこちら