劇的にモチベが上がる!行政書士を取って良かったと感じる5つのメリット

基本情報

2025年09月10日

「行政書士って本当に取って良かったと思える?」
「努力に見合うメリットはあるの…?」

行政書士試験の勉強中、このように思う瞬間はありませんか?

せっかく行政書士を取っても、本当に役立つのか、人生が変わるのか、不安に思うこともあるでしょう。しかし、安心してください。多くの合格者が、「行政書士を取って本当に良かった!」と実感しています。

本記事では、伊藤塾に寄せられた生の声をもとに、行政書士試験の合格者が感じているメリットを5つ厳選してご紹介します。多くの方が体感した「人生の変化」をリアルな言葉でお届けするので、ぜひモチベーションアップに活用してください

 2025年合格目標 行政書士 公開模擬試験(全2回)
【期間限定割引50%OFF!】
今だけ¥6000⇒¥3000
■ 毎年、合格者や受験生から高い評価を受けている模擬試験を受験したい方
■ 業界最大規模の受験者数を誇る模擬試験で本試験をシミュレートしたい方
■ 充実した特別講義で、復習の方向性を確認したい方
★公開模試受講生限定特典★ 志水講師のオンライン質問会付き

1.合格者に聞いた!行政書士を取って良かったことは?

「行政書士を取って本当に良かった!」

多くの合格者が、このように話します。しかし、これから試験を目指そうか迷っている方にとっては、合格後がイメージできず不安に感じることもあるでしょう。

そこで、伊藤塾の合格体験記に寄せられた声をもとに、合格者が「取って良かった」と感じたことを8つのカテゴリに分けてまとめてみました。

取って良かったと感じたこと合格者
独立開業などの人生の選択肢が
広がった
車田 泰正さん、大川 美帆さん、津野 兼一さん、貝増 豊さん、一井 京介さん、島村 直子さん、河野 君江さん、達川 尚史さん、浜辺 晴彦さん、松尾 優真さん、大原 健さん、森田 眞由美さん、中村 俊介さん、沼尻 伊武季さん、中右 宏昭さん、白畑 尚大さん ほか
自信がついた
自己肯定感が高まった
河合恵さん、山本明日香さん、小菅昭則さん、大川美帆さん、近藤裕さん、橋浦辰弥さん、山本康夫さん、吉岡 貴行さん、長谷川琢己さん、勝俣まどかさん、一井京介さん、島村直子さん ほか
法律知識が仕事や生活に役立った
視野が広がった
石井 淑子さん、菊川 秀夫さん、中嶋 駿さん、山本 裕章さん、松尾 優真さん、金山 昌弘さん、福田 拓也さん、林 源矢さん、樋口 綾音さん、飯塚 啓司さん、長谷川 敦子さん ほか
学習習慣や継続力が身についた山本 明日香さん、石井 淑子さん、畠山 渉さん、小峯 隆宏さん、佐藤 有さん、平原 瑞樹さん、中山 登司宏さん、今井 成美さん ほか
新しい人脈ができた宮城 友樹さん、中嶋 駿さん、松本 成美さん、中村 俊介さん、鶴田 光彦さん、越智 良太さん、今井 成美さんほか
家族や周囲に喜ばれた河合 恵さん、上岡 融さん、長谷川 琢己さん、宮城 友樹さん、勝俣 まどかさん、山田 千尋さん ほか
新たな挑戦意欲・成長意欲が
高まった
近藤 裕さん、真谷 善久さん、達川 尚史さん、浜辺 晴彦さん、白井 美紀さん、森田 眞由美さん、越智 良太さん、岡田 茂良さん ほか
将来への不安がなくなった後藤 守江さん、川股 哲朗さん、白畑 尚大さん ほか

(出典:伊藤塾|合格体験記「行政書士を目指してよかったこと」から作成

ご覧のように多くの合格者が、キャリア面だけでなく、精神面や人間関係、日常生活など、人生のさまざまな場面でプラスの効果を感じています。特に、「人生の選択肢が広がった」と答えた方が多く、独立開業や転職、副業など、新たな可能性を手に入れたと感じた合格者が多いです。

次章では、上表の中で特に多かった意見に加え、「人脈の広がり」や「周囲への影響」など、合格者が実感しているメリットを5つ、具体的に紹介します。

2.行政書士を取って良かったと感じる5つのメリット

伊藤塾に寄せられた合格者の声をもとに、「行政書士を取って良かった」と多くの方が感じたメリットを5つご紹介します。

・働き方の自由が手に入った
・会社員では築けない人脈ができた
・一生モノの法律知識・スキルが身についた
・自信がついた
・家族や周囲に良い影響を与えた

それぞれ見ていきましょう。

2-1.働き方の自由が手に入った

行政書士を取る最大のメリットは、会社員以外の働き方を選べるようになることです。

定年後に第二の人生として開業する、思い切ってすぐに独立する、会社員をしながら副業で収入を得るなど、それぞれの価値観に合わせた働き方が選べます。今の仕事に疑問を感じていたり、将来に不安を抱えている方にとって、人生のターニング・ポイントになるでしょう。

すぐに独立しないとしても、「いざとなれば自分の力で稼げる」という選択肢があるたけで、心に余裕が生まれます。組織に属さなくても生きていけるという自信は、日々の仕事にも良い影響を与えてくれるでしょう。

★伊藤塾 行政書士試験合格者の声

自分の未来に希望が持てて、選択肢が広がりました。何もないただの人だと自分を感じていたのですが、努力をして結果を残せた。士業で活躍する切符を手に入れた。と感じております。(M.Hさん)

受験時代と合格後で一番違うことは、先の人生が五里霧中だったものが、何とか生きて行けそうな気分になれたことです。誰かに雇われなくても自立してお金を稼げる手段があると思うと、先の展望が開けた気分になります。定年までに一度「こんな会社辞めてやるぅ!」って言ってみたいです(多分、周りに止められますが)。 (T.Mさん)

※こちらの記事も読まれています。

2-2.会社員では築けない人脈ができた

行政書士試験に合格して、人脈が広がったと驚く人も多いです。

会社員として働いていると、どうしても付き合う相手は社内の人や取引先に限られます。しかし、行政書士の資格を取ると、年齢や職種、経歴もバラバラな人と出会う機会が一気に広がります。

特に、同じ試験を乗り越えた「同期合格者」との繋がりができるのは大きいです。会社では出会えない、様々なバックグラウンドを持つ人たちとの交流は人生の財産となります。

さらに、開業後は同業者だけでなく、他の士業(税理士、社会保険労務士、司法書士など)と連携する機会も増えてきます。仕事を進めていく中で、専門家同士のネットワークが自然と広がっていくでしょう。

★伊藤塾 行政書士試験合格者の声

実務や取扱業務について改めて情報を取りよせていますが、本当に業務の幅が広く事業家の側面が強いなと思います。また、合格報告会や合格祝賀会でつながった同期の方達は本当に様々なバックグラウンドをお持ちで面白く、これからの自分の人生に気づきを与えてくれそうな方とも出会えました。
(中村 俊介さん)

「合格すると世界が変わる」とよく聞きますが、すでにたくさんの伊藤塾での同期合格者と知り合うことが出来て、見る世界が広がってきていると思いました。どうしても会社員だとあまり刺激がないため、新しい方との出会いはワクワクしています。
(松本 成美さん)

2-3.一生モノの法律知識・スキルが身についた

行政書士試験で学ぶ法律知識は、日々の生活でも役立つ一生モノのスキルです。

マンションの契約で不利な条項に気付けたり、友人との金銭トラブルに対処できたり、仕事のトラブルに対応できたりと、日常のリスク回避に大きく役立ちます。

さらに、行政書士資格によって発言に説得力が増し、信頼性が高まるというメリットもあります。「無資格の人」が話すのと「国家資格を持つ専門家」が話すのとでは、言葉の重みが全く異なるからです。

身につけた法律知識は、公私にわたってあなたを支えてくれるはずです。

★伊藤塾 行政書士試験合格者の声

法律の知識があっても、無資格の人が言う言葉の説得力と、資格者の言う言葉の説得力は違うということを実感しています。企業の法務部で働いていて、経験値では負けてしまう人にも、資格を取った後は気後れせずに発言することができます。法曹資格にはもっと上の資格があるとは言え、ひとまずは行政書士の資格を取ったことは、仕事上の発言力の支えとなり本当に良かったと思っています。
(T.Kさん)

行政書士を目指してよかったことは、ニュースを見るのが楽しくなったことです。 前までは法律が全くわからなかったから、ニュースを見ても面白くなかったのですが、勉強しだしてから言ってることがわかるようになり、面白くなりました。身近な法律を知っているだけで、生活がしやすく感じます。
(樋口 綾音さん)

※こちらの記事も読まれています。

2-4.自信がついた

行政書士資格を取って感じる最も大きな変化の一つが「自信」です。

合格率10%前後の難関試験に合格した経験は、それ自体が自己肯定感を高めてくれます。

壁にぶち当たっても、「あの試験を乗り越えられたのだから、これもきっとできる」と前向きに取り組めるようになるでしょう。

実際、合格した自信をバネに独立開業に踏み切ったり、さらなる難関資格にステップアップする方も多いです。さらに、学歴や経歴にコンプレックスがあったが、「士業(国家資格)」という肩書きを手に入れてコンプレックスから解放されたと話す人もいます。

「自分でもやればできる」という成功体験は、自己啓発本を読みあさるよりもよっぽど効果的です。

★伊藤塾 行政書士試験合格者の声

「やればできる」ということを改めて再確認できたのはよかったです。これからもまだまだ新しいことにチャレンジできるという自信が持てました。 勉強していたことをご存知の方々から勉強中は温かい応援の声をたくさんいただき、合格後は嬉しいお祝いの言葉をたくさんいただきました。また、すでに合格したことによって新たなビジネスのお声がけなどいただけてます。本当に目指してよかったです。
(大川 美帆さん)

合格して、受験時代と変わったことは、私自身の自己肯定感が高くなったことです。何の資格も持っていなかった高卒から国家資格保有者に変わったことが、嬉しかったです。同年代と同じように遊びにも行かず、こんなにも必死に勉強して得たものは何者にも変え難いです。(樋口 綾音さん)

2-5.家族や周囲に良い影響を与えた

行政書士試験の合格は、自分だけでなく周りの人たちにも良い影響を与えます。

特に、勉強している姿を一番近くで応援してくれている家族や友人は、自分のことのように合格を喜んでくれるでしょう。「おめでとう!」と祝福されたり、友人から「すごいね!」と尊敬の目で見られたりすることは、素直に嬉しいものです。

さらに、自分の頑張っている姿が子どもたちに影響したり、周囲に活力を与えたと話す人も多くいます。「お父さん(お母さん)が頑張っているから、僕(私)も頑張る」という声を聞いた時の喜びは、何物にも代えがたいです。

★伊藤塾 行政書士試験合格者の声

とにかく周りのたくさんの人に喜んでもらえたのが印象的でした。私はこれまでの人生でまともに勉強してこなかったので、難関試験に受かるということ自体、初めての経験でした。周りの人に報告した際に自分のことのように喜んでくれる方が多く、合格という結果は周りの活力になるんだと実感しました。
(長谷川 琢己さん)

私の父親としての背中を3年間見てきた子どもにも良い影響を与えました。子どもも自分自身の将来を考え、新たな人生を歩むために、国家試験に挑むことを決心したのです。 今は、開業に向けて不安な気持ちで一杯ですが、「やればできる、必ずできる」という信念のもと頑張っていけると自分を信じています。
(小菅 昭則さん)

3.行政書士になるなら伊藤塾がオススメ

ここまで、行政書士を取って良かったと感じた合格者の声を取り上げてきました。

本記事で紹介した方々のように、行政書士になって人生の変化を感じたいなら、ぜひ法律資格専門の受験指導校である伊藤塾にご相談ください。

伊藤塾は、1995年の開塾から今日まで、5,800人を超える行政書士合格者を送り出してきた実績ある受験指導校です。

これまで多数の法律家を輩出しており、司法試験では9割以上の合格者が、司法書士試験でも合格者の6割以上が利用している圧倒的な実績を誇っています。

伊藤塾の最大の特徴は、単に試験に合格するだけでなく、「実務家として考える力」を養うための指導に力を入れていることです。さらに、2,800人を超える実務家が参加する同窓会組織「i.total(秋桜会)」の設立や、第一線で活躍する行政書士を招いた「明日の行政書士講座」の開催など、合格後のサポート体制も充実しています。

本記事でご紹介した「行政書士を取って良かった」という先輩たちの声も、すべて伊藤塾で学び、夢を実現した方々のリアルな体験談です。あなたが「行政書士を取って良かった」と実感できるために、伊藤塾が全力でサポートします。

※こちらの記事も読まれています。

4.「行政書士を取って良かった!」その笑顔のために

本記事では、「行政書士って本当に取って良かったと思える?」という疑問に対して、行政書士試験に合格した伊藤塾の受講生の声を元に行政書士資格取得のメリットを解説してまいりました。

以下にポイントをまとめます。

◆ 合格者が感じた「行政書士を取って良かった」5つのメリット

1. 働き方の自由が手に入った
 会社員以外の道(独立・副業・定年後の開業)を選べるようになり、将来の不安が軽減。

2. 会社員では築けない人脈ができた
 異業種・多世代の合格者や他士業とのつながりが生まれ、世界が広がった。

3. 一生モノの法律知識・スキルが身についた
 仕事・生活で役立ち、発言力や信頼性も高まる。

4. 自信がついた
 難関試験を突破した経験が、自己肯定感と成長意欲につながった。

5. 家族や周囲に良い影響を与えた
 合格に感動した家族・友人からの応援や、子どもへの好影響も報告多数。

このように、多くの先輩が、行政書士資格取得によって人生を変えています。

次は、あなたの番です。

「行政書士を取って良かった!」その笑顔のために、伊藤塾は全力であなたの挑戦をサポートいたします。

伊藤塾 行政書士試験科

著者:伊藤塾 行政書士試験科

伊藤塾行政書士試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの行政書士試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、行政書士試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。