
行政書士に最短合格できる通信講座の選び方6選と25のチェックリスト
基本情報
2025年09月11日


行政書士試験の通信講座、どこを選ぶべきか迷っていませんか?
「独学では不安…」「でも、どの通信講座が自分に合っているのかも分からない」という方は多いはずです。
そこで本記事では、行政書士試験対策に通信講座がおすすめな理由と、通信講座の選び方を分かりやすく解説します。
「通信講座の選び方6選」を先に知りたい方は、3章から読み進めてください。
この記事を参考に、あなたに合った通信講座を見つけて、行政書士試験合格を目指しましょう。
2025年合格目標 行政書士 公開模擬試験(全2回)
【期間限定割引50%OFF!】今だけ¥6000⇒¥3000
■ 毎年、合格者や受験生から高い評価を受けている模擬試験を受験したい方
■ 業界最大規模の受験者数を誇る模擬試験で本試験をシミュレートしたい方
■ 充実した特別講義で、復習の方向性を確認したい方
★公開模試受講生限定特典★ 志水講師のオンライン質問会付き
【目次】
1.行政書士試験は通信講座がおすすめな6つの理由
行政書士試験対策には、独学・通学・通信講座など様々な選択肢があります。
中でもおすすめなのが通信講座での学習です。なぜ、通信講座がおすすめなのか、具体的な理由を6つ紹介します。
・実績あるプロ講師から学べる
・都会・田舎による差がない
・倍速再生で勉強時間を短縮できる
・講義を何度でも受講できる
・好きな場所、タイミングで勉強できる
・テキスト、レジュメを持ち歩ける
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1-1.実績あるプロ講師から学べる
通信講座で学ぶ最大のメリットが、行政書士試験に精通したプロ講師から学べることです。
毎年多くの合格者を輩出しているプロ講師は、「どこが理解しづらいか」「どのような順序で学ぶと定着しやすいか」を熟知しています。そのため、独学でありがちな「無駄な部分に時間をかけすぎる」という失敗を防ぐことができます。
特に法律初学者の方にとっては、プロの指導を受けることの価値は計り知れないでしょう。
法律の考え方を、ゼロから分かりやすく教えてもらえるため、挫折するリスクを大幅に減らすことができます。
1-2.都会・田舎による差がない
行政書士試験の合否は、「誰に教わるか」で大きく左右されます。実力のある講師から教わるほど、合格率も高くなります。
一方で通学スタイルの場合、トップレベルの講師陣は東京・大阪などの都心部に集中しやすいことも事実です。地域によっては選択肢が少なく、質の高い指導を受けるチャンスが限られてしまいます。
通信講座なら、こうした居住地域による差はありません。
講義は全てWebで配信されるので、全国どこに住んでいても業界トップの講師から質の高い授業を受けられます。地方在住者でも都心部の受験生と同じ環境で学べるのは、通信講座の大きな強みです。
1-3.倍速再生で勉強時間を短縮できる
通信講座では、講義を倍速再生できるため、勉強時間を大幅に短縮できます。
例えば1.5倍速で視聴すれば、3時間の講義を2時間で終えることができます。社会人など時間に制約がある受験生にとって、これは大きなメリットでしょう。
実際に、伊藤塾の合格者には「スキマ時間に、倍速で何度も講義を聞き流し、耳学していた」という方がいます。その方は、行政書士試験の3ヶ月前から勉強を開始し、その年の試験に合格した受講生です。2倍速で講義を何度も聞いたことで全体像が分かり、短期間で合格できたと話していました。これは、通学スタイルではできない勉強法でしょう。
1-4.講義を何度でも受講できる
通学スタイルの講座では、講義を聞き逃したり理解が追いつかなかったりしたとき、テキストを読み直すしかありません。一方、通信講座では講義を何度でも繰り返し視聴できます。
法律学習は、複雑な概念や考え方が多く、一度聞いただけでは理解しづらいものです。理解できるまで何度も視聴でき、確実に知識を定着させられることは通信講座ならではのメリットでしょう。
学習が進んで苦手分野が出てきたら、その部分だけをピックアップして復習することも可能です。自分のペースや理解度に合わせて進められるため、学習効率が抜群に高いです。
1-5.好きな場所・タイミングで勉強できる
場所や時間を選ばず学習できることも、通信講座ならではの魅力です。
スマホさえあれば勉強できるので、通勤中の電車内、会社の昼休み、休日の図書館やカフェなど、自分の生活スタイルに合わせて、学習時間を確保できます。仕事や家事、育児で忙しい方でも、無理なく勉強を継続できるでしょう。
講義を受講するタイミングも自分次第です。朝型の人は1時間だけ早起きして集中して受講する、夜型の人は仕事後に自宅で勉強するなど、自分の学習スタイルに応じて調整できます。
突然の予定変更や、子どもの体調不良等にも対応できることも、通信講座の強みです。
1-6.テキスト・レジュメをスマホで持ち歩ける
多くの通信講座では、教材がデータ化されているため、スマホやタブレットで持ち歩くことができます。テキストはもちろん、受験指導校によっては六法もデジタル化しているので、重い教材を持ち歩く必要がありません。
電車での移動時間に条文を確認したり、待ち時間にテキストで復習したりすることができます。検索機能を使えば必要な情報にすぐにアクセスできるため、時間をかけてページを探す手間もありません。
2.伊藤塾の通信講座で行政書士試験に合格した人の体験談
実際に通信講座で行政書士試験に合格した方々の事例を見てみましょう。
ここでは、伊藤塾の通信講座で学習した方から、2つの事例を紹介します。
2-1.独学では限界!問題演習に特化した通信講座を受講
1人目に紹介するのは、独学に限界を感じて、通信講座を受講した貝吹さんです。
貝吹さんは当初、「Web講義の質ってどうなんだろう?」と感じていたそうですが、井内講師の熱い講義によって、見事に初回合格されました。
私は当初、市販のテキストを使って独学で勉強していました。ただ、法律初学者だったので、なかなか知識が定着せず、全く問題が解けない状態でした。このままだと合格できないと思い、井内講師の演習徹底コースを受講しました。
正直な事を言うと、はじめはウェブ講義の質ってどうなんだろう?と少し疑問に思っていました。ところが実際に受講すると、非常に分かりやすく、熱く教えていただけるので目から鱗が落ちました。私にはとても合っていたと思います。
2-2.通信講座(Web)とリアル講義を使い分け!還暦で合格
2人目に紹介するのは、インターネット講義とリアル講義を上手く使い分けて、合格した山本さんです。
山本さんは、「行政書士 合格講座」でインターネットで講義を視聴しながら、講師のリアル講義である「プレミアムクラス(ゼミ)」も受講。通信講座のメリットを活かしつつ、必要な箇所はリアル講義で補って見事に合格されました。
私が受講した「行政書士 合格講座」の井内講師初級クラスでは、毎月一回Zoomによるサポート講義がありました。そのオンラインでの講義では、講師やクラスで一緒に学習している仲間の顔を見ながら、講義が受けられたため、 モチベーションを維持するうえでとても効果的だったですね。
この毎月一回というのが、私には良かった。頻繁にあっても刺激が薄まってしまいますし、自分の学習時間がとられてしまうのもつらいものがありますので、多くもなく少なくもなく、ちょうどよかったのかなと思います。
また、これも月一回でしたが、 「パーソナルトレーナー講師からのサポートメール」のやり取りも モチベーションの維持の助けになりました。自分を応援してくれる方の存在は、受験生にとってとても大きな支えですから、本当に感謝しています。
3.信頼できる行政書士通信講座選びのポイント6選
ここまで、行政書士試験対策では通信講座がオススメであることを説明しました。
ただ、通信講座で試験対策をする場合、どこでも良いわけではなく、信頼できる講座を選ばなければいけません。講座選びに失敗すると、せっかくお金を払って受講したのに挫折したり、他の講座で学び直す結果につながります。
具体的には次の6つのポイントを押さえましょう。
★通信講座の選び方
通信講座選びの ポイント6つ | 確認方法 | チェックリスト (合計25項目) |
①合格実績や 合格者からの評判 | ・合格体験記を読む ・HPで合格者数を チェックする | ☐過去の合格者数はどれくらいか ☐ 合格者の属性はどうか (フルタイム社会人や主婦が多い、学生が多いなど) ☐ 法律初学者から一発合格した人がいるか ☐ 受講前後でギャップがあったか ☐ 講義の質についての感想があるか ☐ サポート体制が鮮明にイメージできるか ☐ 講師やスタッフへの感謝の言葉が見られるか |
②講義のレベルの高さ | ・体験講義を受講する | ☐ 体験講義の内容が分かりやすいか ☐ 暗記ではなく理解を促してくれるか ☐ 具体例はイメージしやすいか ☐ 飽きさせない工夫をしているか ☐ 鼻すすりや雑音などの、不快な要素がないか ☐ 担当講師の声は聞き取りやすいか |
③質の高い教材が 使われているか | ・合格者体験記を読む ・教材を実際に確認する | ☐ むやみに分厚いテキストでないか ☐ 適度な余白(メモ欄など)が設けられているか ☐ 講師が制作に関わっているか (外注に丸投げされていないか) |
④費用の総額が 分かりやすいか | ・HPをチェックする | ☐ 模試や答練が費用に含まれているか ☐ 質問、カウンセリングなどが有料でないか ☐ オプション前提の内容になっていないか |
⑤細かなカリキュラム が組まれているか (レベル・学習期間など) | ・HPをチェックする ・受講相談で聞いてみる | ☐ 初学者向け・再受験者向けで コースが分かれているか ☐ 実力別の講座になっているか ☐ 1年、6ヶ月、3ヶ月などの学習期間に 応じたカリキュラム設計か ☐ 講義をこなすだけで、精一杯の内容でないか |
⑥質問、カウンセリング などの制度が整っているか | ・HPをチェックする ・無料カウンセリング を利用してみる | ☐個別質問などの制度が用意されているか ☐ 講師や合格者とのカウセリング制度があるか |
3-1.合格実績や合格者からの評判
通信講座を選ぶ際、最も重視すべきポイントが「合格実績」です。
多くの合格者を輩出している通信講座ほど、ノウハウが蓄積されており、信頼できる講座の証となるからです。
なお、通信講座では「合格率◯%」という数字が示されることもありますが、予備校によって計算方法が異なるため、参考程度にとどめておきましょう。
むしろ大切なのは、合格体験記などの生の情報をしっかりと読み込むことです。
自分と同じような境遇で勉強した人の体験談を読めば、合格までのルートを鮮明にイメージできます。合格者の声に講師への感謝の言葉が多く見られる講座は、講師の質が高い可能性が高いでしょう。
※こちらの記事も読まれています。
★確認方法
・合格体験記を読む
・HPで合格者数をチェックする
★チェックリスト
☐ 過去の合格者数
☐ 合格者の属性(フルタイム社会人、主婦、学生など)
☐ 法律初学者から一発合格した人が多いか
☐ 受講前後でギャップがあったか
☐ 講義の内容に具体的に触れた感想があるか
☐ サポート体制が鮮明にイメージできるか
☐ 講師やスタッフへの感謝の言葉が見られるか など
3-2.講義のレベルが高いか
講義のレベルの高さも必ずチェックすべきポイントです。
行政書士試験では、質の高い講義を受けて、「法律的な考え方を理解すること」が最も大切だからです。淡々とテキストを読んでいるだけだったり、暗記に偏った講義になっていたりすると、せっかく受講する意味がありません。
信頼できる通信講座なら、YouTubeなどで体験講義を無料公開しているケースが多いです。体験講義を受講して、講義の質の高さをチェックしてみてください。
インターネットやSNSでの評判が良くても、自分との相性が合わないこともあります。
逆に、知名度が低くても体験講義で分かりやすさに感動することもあるでしょう。講義のレベルは通信講座の肝なので、ぜひ自分の目で確かめてください。
★確認方法
・体験講義を受講する
★体験講義のチェックリスト
☐ 講義の内容が分かりやすいか
☐ 暗記ではなく理解を促してくれるか
☐ 具体例はイメージしやすいか
☐ 飽きさせない工夫があるか
☐ 鼻すすりや雑音などの、不快な要素がないか
☐ 担当講師の声は聞き取りやすいか など
3-3.質の高い教材が使われているか
テキストの質も重要なポイントです。
通信講座によっては、テキストの質が低く、最新情報が反映されていなかったり、誤植が目立つケースもあります。いくら優れた講師による講義があったとしても、質の高い教材が使われていなければ、効率的な学習は難しいものです。
良質なテキストの条件には、「試験に出やすい重要項目に焦点を当てている」「無駄な情報が削ぎ落とされている」「理解しやすい構成になっている」などが挙げられます。
なお、「出題カバー率◯%」などが示されることもありますが、これを気にしすぎるのはおすすめできません。極端な話、覚えきれないような大量の情報を詰め込めば、出題カバー率は100%を達成できるからです。いくらカバー率が高くても、習得できなければ意味がありません。
大量の知識が詰め込まれた「分厚いテキスト」ではなく、合格に必要な知識「だけ」を記載したテキストが理想的でしょう。
★確認方法
・合格者からの評判を確認する
・教材を実際に確認する
★教材のチェックリスト
☐ 習得できないような分厚いテキストでないか
☐ 適度な余白(メモ欄など)が設けられているか
☐ 講師が直接制作に関わっているか(外注に丸投げされていないか)
3-4.費用の総額が分かりやすいか
通信講座を選ぶときは、費用の総額が分かりやすいかもチェックしましょう。
講座によっては、「模試・答練・過去問演習・質問・カウンセリング」などのオプション講座が別料金になっていることがあります。模試や答練は合格に欠かせないので、これらを含めた総額の確認が必要です。
なお、通信講座を「金額だけ」で選ぶことはオススメできません。通信講座によっては、費用が安くても実績が少なかったり、そもそも本試験レベルの実力まで到達できないケースもあるからです。
費用だけではなく、講座内容や実績を総合的にチェックしましょう。
★確認方法
・HPをチェックする
・受講相談で聞いてみる
★費用のチェックリスト
☐ 模試や答練が費用に含まれているか
☐ 質問、カウンセリングなどが有料でないか
☐ オプション前提の内容になっていないか
3-5.学習期間・レベルに応じたカリキュラムが組まれているか
通信講座を選ぶときは、自分の状況を振り返ってみて、最適なカリキュラムが組まれているかを確認しましょう。受験生によって、勉強を始める時期や法律知識のレベル、仕事の忙しさなどが様々だからです。
例えば、学習経験者が初学者と同じ内容で勉強すると無駄が多くなりますし、残り6ヶ月しかない人が、残り1年ある人と同じ方法で進めても合格は難しいです。
伊藤塾では、学習期間やレベルに応じた複数のコースを用意しています。
・1年かけてじっくり学びたい方向けの「スタンダードコース」
・半年で集中的に学習する「速修コース」
・3ヶ月という短期間で合格を目指す「スピードマスター講座」
・学習経験者向けの「中上級講座」
など、様々な状況に対応したカリキュラムが揃っています。自分に合ったコースを選ぶことが、合格への近道となるのです。
★確認方法
・HPをチェックする
・受講相談で聞いてみる
★チェックリスト
☐ 初学者向け、再受験者向けでコースが分かれているか
☐ 再受験者の中でも、実力別の講座になっているか
☐ 1年、6ヶ月、3ヶ月などの学習期間に応じたカリキュラム設計か
☐ 講義をこなすだけで、精一杯の内容でないか
3-6.質問、カウンセリング等のフォロー体制が充実しているか
行政書士試験の勉強を進めていくと、必ず分からないことや疑問点が出てきます。
そのとき、気軽に質問ができる環境があるかどうかも、合否に大きく影響します。
通信講座によっては、学習内容・進捗について、個別相談できる制度が用意されています。フォロー体制が充実している通信講座を選べば、通学スタイルと同じようなサポートで学習を進められるでしょう。
伊藤塾でも、24時間365日いつでも受付可能な「個別質問」制度や、講師による直接指導「カウンセリング」、少人数またはマンツーマンによる「ゼミ」などを整えています。業界随一の個別フォロー体制によって、法律初学者の方でも最後まで頑張り続けることができます。
★確認方法
・HPをチェックする
・無料カウンセリングを利用してみる
★フォロー体制のチェックリスト
☐ 個別質問などの制度が用意されているか
☐ 講師や合格者とのカウンセリング制度があるか
4.おすすめは伊藤塾の行政書士合格講座
以上6つのポイントを踏まえておすすめするのが、当コラムを運営している伊藤塾の行政書士合格講座です。
※こちらの記事も読まれています。
4-1.累計合格者数5800人超えの実績
伊藤塾は、行政書士試験において確かな実績を誇る受験指導校です。
これまでに5,800人以上の行政書士試験合格者を輩出しており、2024年度の試験でも、359人もの合格者が誕生しました。毎年多くの合格者を輩出できるのは、長年の指導経験によって合格に必要な方法論が確立されているからです。
膨大な合格者から得られたデータと、徹底的にこだわったカリキュラム、そしてそれを指導する講師陣の力。これら全てがハイレベルで組み合わさることで、高い合格実績を維持できるのです。
★2024年 合格者の声
・伊藤塾はどの講師も熱い!わかりやすい!楽しい!です。 行政書士科のYouTubeでもわかるように講師の方々が仲良く雰囲気が良く、スタッフの方々も全員で受講生を合格させたい!という気持ちが伝わってきました。 合格後も一緒に勉強した伊藤塾同期とつながれますし、地方でも伊藤塾出身同士で仲間ができ心強いです。本当に伊藤塾にして良かったです。(高橋 千文さん)
・伊藤塾の講師の方々はどの講師も優秀な方ばかりで、本当に一生懸命、受験生のことを考えて講義やいろんなイベントを考えてくださっています。 合格後のフォローもしっかりしているので、まずは自分にあった講師を見つけて、その講師を信じて、最後まで諦めずに勉強すれば必ず合格できます。(長島 朋美さん)
4-2.業界トップレベルの講師陣の厚さ
伊藤塾の最大の強みは、業界トップレベルの豊富な講師陣です。
複雑な法律を初学者にもわかりやすく説明し、重要ポイントを効果的に伝える技術は、長年の指導経験から培われたものです。そして、単にスキルがあるだけではなく、「全ての受講生を合格させたい」という熱意を持って講義を行っています。
受講生からも、「志水講師のおかげで合格できた」「平林講師の説明でわかりにくい法律の世界が理解できた」など、講師への感謝の声が多く寄せられています。
★2024年 合格者の声
・直前期不安な中、志水講師が講義の中で行政書士の在り方、志を語ってくださったことで合格後の自分の姿を思い描くことができ、弱った心を吹き飛ばす原動力になりました。 志水講師とは合格祝賀会後の二次会でもお話しさせていただき、イメージしていた通りの素晴らしいお人柄でした。(K.Tさん)
・平林講師の講義は凄いです。 冷静かつ論理的で淡々と進む授業もあれば、オンラインでも熱を感じる授業があり多彩。 特に夏頃以降に始まる応用編やアウトプットの授業ではたった30分間にエッセンスが凝縮されいて、画面越しで聞いているだけで圧倒されていました。(山田 真さん)
・坂本講師とお話しをさせていただいた際(9月と10月の模試の日)、今後の学習方針や今抱えている悩みについて坂本講師から前向きになれるようなポジティブなメッセージをいただき、それを励みにしていました。坂本講師の言葉のおかげで試験まで目標を見失わず走り続けることができ、本当に感謝しています。(中村 昂弘さん)
この「質の高い講師陣から学べる環境」こそが、伊藤塾の最大の強みです。
伊藤塾長と同じ理念・信念を持った一流の講師たちが、あなたを合格まで導くので、安心してついてきてください。YouTubeでも無料の体験講義を公開しています。ぜひ実際に受講して、講義のレベルの高さを体感してください。
4-3.プロ講師が徹底的こだわり抜いたテキスト
伊藤塾のテキストは、プロ講師が直接制作を行っているという特徴があります。
むやみに厚くするのではなく、試験の出題傾向を徹底的に分析して、試験に出やすい重要項目に焦点を当て、無駄な情報は削ぎ落としています。
多くの合格者から「伊藤塾のテキストは記述内容のレベルが違う」という評価を得ているのは、このような徹底したこだわりがあるからです。
★2024年 合格者の声
・『上級インプット講義テキスト』は、平林講師が考え抜いて作成したテキストだけあり、各セクション毎の必要な知識が質問⇒解答⇒大事なところは更に詳しい解説が加えられているという形式で知識の修得ができ、続く過去問で試験での問われ方が学習できるという素晴らしいテキストでした(渡辺 謙一さん)
・テキストは市販のものとレベルが違うと感じました。(A.Iさん)
・スピードマスター講座は、徹底的に内容が絞り込まれている点が良かったです。テキストにある知識が厳選されており、1周するのに必要な時間が短いため、何周もすることによって知識を定着させることができました。(Y.Tさん)
はじめてテキストを見たときは、厚さが薄く感じるかもしれません。しかし、伊藤塾の教材だけで、確実に合格レベルの実力が身に付くように設計しています。安心して勉強を進めてください。
5.まとめ
最後に、記事の内容をまとめます。
◉行政書士試験に向けて勉強するなら通信講座がオススメ
◉多くの通信講座の中から、信頼できる講座を見極めるポイントは6つ
・行政書士試験の合格実績が豊富か
・レベルの高い講義は行われているか
・質の高い教材が使われているか
・費用の総額が分かりやすいか
・学習期間、レベルに応じたカリキュラムが組まれているか
・質問、カウンセリングなどの制度があるか
◉特におすすめなのは伊藤塾の行政書士合格講座
以上です。
行政書士試験に挑戦したい方は、ぜひ法律資格専門の指導校である伊藤塾へご相談ください。伊藤塾では、法律を初歩からしっかり学習していくことができる「行政書士合格講座」を開講しています。
夢の実現に向けて、ぜひ一歩を踏み出してみてください。伊藤塾が、あなたの挑戦を全力でサポートいたします。
働きながら、法律知識ゼロでも大丈夫!今からでも間に合う!「2025年合格目標!行政書士合格講座 速修コース」