大阪府の仕事の魅力と私の志望理由。「公務員になるには」を内定者が紹介!
勉強法
2023年03月27日

皆様はじめまして!私は2022年度に大阪府庁から内定をいただきました。
そこで、今回は私が公務員を志望した理由や公務員試験を終えて感じたことなどを簡単にですがお伝えしたいと思います。皆様の進路選択のお役に立てれば幸いです。

\申込後すぐにダウンロード/
【目次】
1.社会問題に対して責任をもって取り組めることが公務員の仕事の魅力
まず初めに、私が大阪府庁を志望する以前にそもそも公務員のどんな点を魅力に感じたのかを紹介しようと思います。
私の思う公務員の魅力は様々ありますが、一番は漠然とした社会問題に対して責任をもって取り組むことができるという点です。環境問題や社会インフラ、高齢化など、行政が最後の砦となって取り組む業務がありますが、これらはどこか他人事に感じてしまいやすい問題ではないかと思います。このような問題に取り組むということが公務員の仕事であり、実際にインターンや説明会に参加した際に地域の問題に対して自分の事のように取り組まれている職員の方を見て魅力的に感じました。
2.スケールの異なる仕事を経験できるのは刺激的
私が大阪府庁を志望した理由は業務の規模が多岐にわたるという点に魅力を感じたからです。
都道府県庁として府民の生活を守るという役割を持ちながらも近畿地方の中心としての役割を持っているという点で、マクロな仕事もミクロな仕事もできると思ったからです。
様々な部署を回って経験を積むことができるからこそ、スケールの異なる仕事を経験できるのは刺激的だと思いましたし、大阪府庁の抱える業務のスケールの大きさはどの自治体も持っているようなものではないと思いました。
3.公務員試験受験を終えて感じたこと
私は大学2年生の夏に伊藤塾に入り勉強を進めてきましたが、元々の志望先は地方公務員ではありませんでした。伊藤塾で勉強されている方の中で地方公務員しか受験する予定はないと最初から決めている人はあまりいないのではないかと思います。
私は実際に複数の志望先を受けて、それぞれが独立した対策が必要なものではなく一貫して自分が学んだことを活かせる試験であると感じました。一つひとつの志望先への対策が大変に感じると思いますが、個別の対策ばかりに注力するのではなく今までの積み重ねを発揮できるように考えることが大事だと思います。
また、メンタルを保つことも非常に重要だと思います。同じ境遇の人と励まし合うと良いと良く聞きますが、私自身は人と比べてしまってしんどくなると思ったので必要以上に連絡を取ることをやめました。周りを知るということは情報収集にもなりますが、ネガティヴになったり不安になったりする要因にもなり得ます。もし、自分も私と似たタイプだなと思ったら、無理に友達と連絡を取ったりせず一人で完結する息抜き方法を模索してみるのも一つ選択肢だと思います。
私は内定を無事に得られた身ではありますが、上手くいかなかったこともたくさんありました。
公務員試験は不安なことも多いと思うのですが、志望理由に自分の軸を持つことと、今までの積み重ねをどの志望先でも発揮することができれば、結果を出すことができると思います。頑張ってください。
