宅建士試験に落ちるのは恥ずかしい?難易度や合格するためのコツも解説

難易度・合格率

2025年10月06日

将来的に不動産業界で働きたいと考えている方や、行政書士試験・司法書士試験など法律資格への登竜門として、宅建士試験に一発合格することを目標にしている方も多いでしょう。

法律系国家資格の中でも比較的難易度の低い試験でもあり、大学在学中に合格する方もいることから、不合格になると恥ずかしいと感じる人もいるかもしれません。

結論から言えば、宅建士試験に落ちることは決して恥ずかしいことではありません。

たとえ将来的に司法試験合格を目指していて法律知識に自信があったとしても、勉強法を間違えれば決して不合格になり得るのが宅建士試験です。

この記事では、宅建士試験に落ちることは恥ずかしいことではない理由や、 宅建士試験に落ちる可能性が高いケース、宅建士試験に早期に合格するためのポイントについてわかりやすく解説していきます。

宅建士試験に興味がある方やこれから挑戦することが決まっている方は、ぜひ最後までご覧ください。

【宅建士】ゼロからわかる!宅建士試験のツボと合格戦略~合わせて宅建士合格講座も説明~

YouTube thumbnail

※宅建士試験について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
【500時間必要?】宅建士試験の合格に必要な勉強時間について徹底解説!
宅建に合格するとすごい?一発合格は可能?宅建のリアルを解説
宅建士試験はどれくらい難しい?偏差値60相当?合格への道筋を解説

1. 宅建士試験に落ちるのは恥ずかしくない!

宅建士試験は、法律系資格の中では比較的合格しやすい試験です。マークシート形式の試験であることや試験内容の難易度から、誰でも簡単に合格できる試験だと勘違いされていることも多いです。

しかし、宅建士は法律系の国家資格です。出題範囲も多岐に渡り、出題内容も法律に関することであることを考えると、誰でも簡単に合格できるような試験ではありません。

ここでは、宅建士試験に落ちることが決して恥ずかしいことではない理由について解説していきます。

1-1. 宅建士試験は法律の試験なので、難易度は高い

まず、宅建士試験は法律に関する試験です。したがって、法律知識のない人が数週間勉強しただけで合格できるような試験ではありません。

たとえば、令和5年度に行われた宅建士試験では、次のような問題が出題されました。

【問 1 】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定、判例及び下記判決文によれば、 誤っているものはどれか。
(判決文)
遺産は、相続人が数人あるときは、相続開始から遺産分割までの間、共同相続人の共有に属するものであるから、この間に遺産である賃貸不動産を使用管理した結果生ずる金銭債権たる賃料債権は、遺産とは別個の財産というべきであって、各共同相続人がその相続分に応じて分割単独債権として確定的に取得するものと解するのが相当である。
1 遺産である不動産から、相続開始から遺産分割までの間に生じた賃料債権は、遺産である 不動産が遺産分割によって複数の相続人のうちの一人に帰属することとなった場合、当該不動産が帰属することになった相続人が相続開始時にさかのぼって取得する。
2 相続人が数人あるときは、相続財産は、その共有に属し、各共同相続人は、その相続分に応じて被相続人の権利義務を承継する。
3 遺産分割の効力は、相続開始の時にさかのぼって生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。
4 遺産である不動産が遺産分割によって複数の相続人のうちの一人に帰属することとなった 場合、当該不動産から遺産分割後に生じた賃料債権は、遺産分割によって当該不動産が帰属 した相続人が取得する。
引用:令和5年度 問題 問1|REITO 一般財団法人不動産適正取引推進機構

この問題は民法に関する問題ですが、法律知識のない方が初めてこの問題を見た場合、そもそも問題文が何を言っているのかすら理解できないことも多いでしょう。この問題は、民法を勉強した方であればそこまで難易度の高くない問題です。宅建士試験では全体の7〜8割取れないと合格できない試験なので、他の受験生が落とさない問題については確実に得点する必要があります。

難しい法律に関する問題であるにもかかわらず、高得点を取らなければ不合格となるところに宅建士試験の難しさがあると言えるでしょう。

1-2. 不動産取引の専門家になるために必要な知識を問われる

宅建士試験は、不動産取引の専門家になるための試験です。
試験では、当然不動産取引の場面を想定した専門知識が問われます。
ここで、宅建士試験の試験科目や試験内容を確認してみましょう。

【宅建士試験の試験科目】

試験科目問題数
権利関係(民法等)14問
宅建業法20問
法令上の制限8問
税・その他3問
免除科目5問

【宅建士試験の試験内容】
・土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
・土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
・土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
・宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
・宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
・宅地及び建物の価格の評定に関すること。
・宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
※ 出題の根拠となる法令は、試験を実施する年度の4月1日現在施行されているものです。
出典:宅建試験の概要|一般財団法人 不動産適正取引推進機構

不動産取引の場面における規制に関する法律である「宅建業法」や、私人間における日常生活に適用される「民法」などの法律については、法律初学者でも比較的とっつきやすいかもしれません。

しかし、「法令上の制限」の分野において出題される建築基準法や都市計画法、「税・その他」の分野において出題される国税や地方税に関する問題などについては、苦手意識を持っている方も多く、勉強開始当初は全く内容が理解できずに苦しむケースも多いです。

誰でも知っている日常生活に関する知識ではなく、不動産取引のプロフェッショナルとしての知識を問われることから、宅建士試験の難易度は高いと言えるのです。

1-3. 宅建士試験の合格率は例年16%程度しかない

宅建士試験の難易度の高さは、合格率から見ても明らかです。宅建士試験の合格率は、例年15%から18%程度で推移しています。これは受験生の約6人に1人しか合格できない試験であることを意味しています。受験資格に制限がないことから誰でも受験できる試験ではありますが、それを加味しても「落ちるのが恥ずかしい」と言えるような試験ではない事がわかるでしょう。

また、近年宅建士試験では試験問題が長文化する傾向にあり、問題文を理解するのに時間がかかり他の問題に取り組む時間がなくなってしまうことも多いです。

さらに、選択肢全ての正誤判断ができないと正解できない「個数問題」も増加傾向にあり、基礎的な知識だけではなくいわゆる「難問」と呼ばれる問題も増えてきている傾向にあります。曖昧な知識だけでは正解できない問題も多くなっているので、宅建士試験の難易度は確実に上がっていると言えるでしょう。

※宅建士試験の合格率や難易度などについて詳細を知りたい方は、次の記事もご覧ください。
→ 宅建士試験の合格率が低い理由は?合格率を高めるポイントも解説!

2. 宅建士試験に落ちる可能性が高い4つのケース

法律系の国家資格の中では比較的合格しやすい宅建士試験ですが、以下の4つに該当する場合には不合格になる可能性が高くなると言えるでしょう。

・試験までに十分な勉強時間を確保できなかった
・インプット重視の勉強をしてしまった
・暗記に頼り、理解を伴った勉強ができなかった
・独学での勉強でモチベーションが保てなかった

2-1. 試験までに十分な勉強時間を確保できなかった 

宅建士試験を舐めていて「落ちるわけない」などと考えていると、結果的に十分な勉強時間を確保できずに宅建士試験に臨むことになります。勉強時間が足りず曖昧な知識のままで受験すると、「本番で2択までは絞れたのに・・・」などと後悔することにもなりかねません。

法律学習の経験や受験指導校活用の有無、本人の得意不得意や当日の試験問題との相性などによって、合格までにかかる時間は異なります。合格者の勉強時間の目安を頭に入れておくのも良いですが、それ以上に「自分が本番で合格基準点を超えるには、どれくらいの勉強時間を確保すれば良いのか」をメインに勉強計画を立てるようにしましょう。

※宅建士試験の合格に必要な勉強時間については、こちらの記事で詳しく解説しています。
【500時間必要?】宅建士試験の合格に必要な勉強時間について徹底解説!

2-2. インプットだけ行なった

法律系の国家資格に挑む際に間違えがちな勉強方法の一つとして、インプットだけの勉強法が挙げられます。特に、試験までのスケジューリングを上手く組んでいなかった場合、過去問や問題集などのアウトプットが全くできずに本番を迎えてしまうケースもよくあります。

もちろん、各科目の知識をインプットすることは重要です。法律の考え方を学ぶためにも、質の良い教材を使ってできる限り理解を伴ったインプットを行うべきでしょう。しかし、インプットの目標はあくまでも本番の試験で得点を取ることであり、膨大な知識を完璧に暗記することではありません。インプットだけ行っていても実際の試験でどのように問われるのかが体感できず、また、問題を通さずに暗記だけした知識は、本番までに忘れてしまいやすいです。

「この参考書だけでは足りないのではないか」と不安になり、参考書を何冊も購入してしまうケースもあるでしょう。曖昧な知識量を増やせば増やすほど本番で迷う確率が高まり、不合格になる確率も高くなります。

インプットと並行して過去問などのアウトプットを行い、本番の傾向や出題されやすいポイントを掴むようにしましょう。

2-3. 暗記に頼り、理解を伴った勉強ができなかった

「法律の試験」と聞くと、関係する法律を暗記しなくてはいけないと考えがちですが、実際にはそんな暗記が必要になる試験ではありません。

規制に関する数字などの部分でどうしても単純暗記が必要になるケースもありますが、基本的には「なぜそのような規制がされているのか」という法律の趣旨を考えることが重要です。

例えば、宅建業法は不動産取引の場面において、専門的知識のない一般の消費者が不足の損害を被らないように規制が施されています。そのため、選択肢に書かれている具体的内容に関する知識がなかったとしても、宅建業法の趣旨から考えることである程度まで選択肢を絞れるケースもあります。

暗記することばかりに力を入れていると、法律の趣旨を理解せずに勉強を進めてしまうこともあるので注意が必要です。

※独学で合格するための勉強法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→ 宅建士試験に独学で合格するための効率の良い勉強法とは?後悔しないための注意点も解説!

2-4. 独学での勉強でモチベーションが保てなかった

宅建士試験に独学でチャレンジする方も多いですが、いざ勉強を初めてみたら難易度が高くて挫折してしまうケースも多いです。特に社会人受験生の場合、限られた時間の中でいかに質の高い勉強をしていくかが、早期に合格できるかの境目になってきます。不明点があってもすぐに質問できず、自分一人で孤独に勉強を続けなくてはいけないことから、本番当日までモチベーションを保てないことも多いのも事実です。

また、間違った勉強方法を途中で正してくれる人もいないことから、最後まで本番で得点できない勉強法を継続してしまう恐れもあるでしょう。

3. 宅建士試験に早期に合格するためのポイント

宅建士試験は「落ちたら恥ずかしい」と言われるほど簡単な試験ではありませんが、次の4つのポイントを意識して勉強すれば誰でも必ず合格できる試験だと言えます。

・ゴールから逆算して学習計画を立てる
・スキマ時間を活用して効率良く学習する
・アウトプット重視の勉強法に切り替える 
・法令の趣旨から考えるクセをつける

3-1. ゴールから逆算して学習計画を立てる

宅建士試験は、例年10月の第3日曜日に実施されています。勉強開始のタイミングは人それぞれですが、効率よく勉強するためにも、本番当日から逆算して勉強計画を立てることをお勧めします。計画を立てる際は、年単位・月単位・週単位で計画を立てるのが良いでしょう。

「本番で40点(8割)取れるだけの実力を身につける」という目標を立てるのであれば、それまでにやっておかなければいけないことを、本番当日までの日数から逆算して決める必要があります。

適切な計画を立てれば勉強の進捗状況を確認するペースメーカーになるので、本番までにやるべきことをやり忘れていたというリスクも減らせます。また、公開模擬試験などを計画に組み込めば、模擬試験の点数を目安にして自分の勉強方法が正しいかどうかを判断しやすくなるでしょう。

なお、スケジュールを組む際は、適宜修正しやすいようある程度余裕を持って計画を立てることが重要です。実現可能性の低い計画を立てて、全くの計画倒れになることだけは避けてください。

3-2. スキマ時間を活用して効率良く学習する

特に時間のない社会人受験生にとっては、スキマ時間をいかに有効に使うかが重要になってきます。通勤前や通勤時間、お昼休みや帰宅後の勉強時間など、どれだけ勉強時間を確保できるかが重要になってきます。当然、ただダラダラ参考書を読んでいるだけではなく、受験指導校の講義を聞いて理解したり、過去問や問題演習を通して知識をアウトプットしたりするなどの質の高い勉強時間を確保する必要があります。

勉強法は人によって異なりますが、わかりにくい分野についてまとめた比較表などをお風呂で必ず見るようにしたり、トイレタイムや布団に入った後にスマホで過去問をひたすら解くなど、自分のライフスタイルに合った勉強法を確率することを心がけましょう。

3-3. アウトプット重視の勉強法に切り替える

もしインプット重視の勉強をしているのであれば、今すぐにでもアウトプット重視の勉強法に切り替えてください。インプットで一通りの知識を学んだら、すぐに過去問を解いて、解説を読んでもわからない部分についてのみ参考書・基本書に戻るようにしましょう。

宅建士試験では、過去に問われたことのある知識が繰り返し問われる傾向にあります。過去問で問われている知識やその周辺知識を埋めるように勉強していけば、効率よく本番で得点できる実力を身につけられます。

過去問を何年分やるべきかは人によって異なりますが、できれば5年分は解いておくことをお勧めします。理由も含めて完璧に解答できる問題を増やしましょう。そのためには、1回だけでなく何回も繰り返して問題を解くことが重要です。

3-4. 法令の趣旨から考えるクセをつける

前述したように、法律を単純に暗記するのではなく、「なぜそのような規制がされているのか」を常に考えるようにしましょう。法令の趣旨から考えるクセをつければ、未知の問題が出題された際にも適切な回答を導きやすくなります。苦手意識を持つ人が多い「法令上の制限」と呼ばれる分野においても、法令の趣旨から規制の内容を考えることで、理解しやすくなったり、数字を覚えやすくなったりします。

例えば、令和5年度に実施された宅建士試験では、次のような問題が出題されました。

【問 18】 次の記述のうち、建築基準法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。
2 建築物又は敷地を造成するための擁壁は、道路内に、又は道路に突き出して建築し、又は 築造してはならず、地盤面下に設ける建築物においても同様である。
引用:令和5年度 問題 問18|REITO 一般財団法人不動産適正取引推進機構

建築物などの壁が道路にはみ出すことを禁止している趣旨は、道路の使用に影響が出るからです。一方で、地下商店街や地下駐車場など地下の建物であれば、例えはみ出したとしても道路の使用に影響が出ることはありません。そのため、規制の趣旨を考えれば、細かい規制内容を知らなくてもこの選択肢は誤りであると判断できることになります。

参考書を読んだり、過去問を解いたりする際は、できる限り法令の趣旨を考えるクセをつけるようにしましょう。

4. 正しい方向で勉強すれば誰でも早期に合格できる! 

宅建士試験は難易度の高い国家資格ですが、正しい方向で勉強を継続できれば必ず誰でも合格できる試験です。ここでは、なぜ「誰でも合格できる試験だと言えるのか」について、わかりやすく解説していきます。

4-1. 出題される内容は基本的な知識を問う問題が多い

宅建士試験で出題される問題は、基礎的な知識を問う問題が多いです。重箱の隅をつつくような問題や受験生のほとんどが間違えるような難問が出題されることもありますが、これらの問題の出来次第で合否が決まるケースは基本的にありません。

個数問題などでは全ての選択肢について正しい正誤判断ができなくてはなりませんが、基本的な知識と法令の趣旨から考えるクセさえついていれば、本番でも正答できる可能性が高いと言えるでしょう。

特に配点割合の多い宅建業法などでは、過去問学習を繰り返すことである程度の得点を獲得できます。法学部出身もしくは法律系資格試験の勉強経験者であれば、権利関係(民法など)の分野でも高得点を狙えるでしょう。

法律系の試験ということもあり初学者にとってはとっつきにくい科目もありますが、基本的に問題の難易度はそこまで高くない試験であると言えます。

4-2. 合格するために満点を取る必要はない

宅建士試験では、50点満点中36〜37点取れば合格できる試験です。記述式や論述式ではなくマークシート式なので、全ての知識が100%理解できていなくても正解を導けることもあります。もちろん満点を取れるのであればそれに越したことはありませんが、早期に宅建士試験に合格したいなら、各科目での目標点数を決めるようにしましょう。お勧めの目標得点率は、以下の通りです。

【各科目の配点と目標得点率】

科目配点目標となる得点率
宅建業法20点80%以上
権利関係14点50%超
法令上の制限8点60%〜70%以上
税・その他
免除科目
(統計等)
8点70%程度
合計50点80%弱

特に配点比率の高い宅建業法については、9割〜満点を取れるよう勉強時間も確保しておくのが良いでしょう。宅建業法で点数を伸ばせば、民法で難しい問題が出題された際や苦手意識を持つ人も多い法令上の制限での失点をカバーできます。

各科目の目標点数を決めておけば、科目ごとにメリハリをつけて勉強することも可能になります。

4-3. 受験指導校を活用すれば、効率よく得点力を身につけられる!

宅建士試験に早期に合格したいのであれば、独学ではなく受験指導校を活用することをお勧めします。

受験指導校が提供しているテキストは、過去の宅建士試験を分析し尽くしたスペシャリストの監修の下で作成されています。そのため、本試験で狙われやすい部分や引っかけのポイントなども踏まえた、実践的なテキストになっています。わかりにくい部分については、図や表を用いてわかりやすく解説していたり、専任の講師が噛み砕いて解説することで法律初学者でも理解しやすいようなものとなっています。

このテキストと過去問だけやっていれば、今年の試験に合格できる」と安心感を得られるのも、受験指導校を利用するメリットの一つです。

不明点があればすぐに講師に質問できるので、間違った勉強を進めて本番を迎えてしまう恐れもありません。他の受験生と切磋琢磨してモチベーションを保つためにも、宅建士試験に臨む際は受験指導校の活用を検討してみましょう。

※こちらも併せてお読みください。
→ 宅建の通信講座はなぜ伊藤塾がおすすめなのか?宅建士合格講座の魅力を徹底解説

5. まとめ

◉宅建士試験に落ちるのは恥ずかしいことではない
◉法令の趣旨から考えるクセをつけ、アウトプット重視の勉強を行う
◉ 受験指導校を活用して効率よく本番での得点力を身につける

宅建士試験は法律系の国家資格であり、合格率16%程度の難関試験です。数週間の勉強で誰でも合格できるような簡単な試験ではありませんし、舐めていれば法律系の資格取得者でも不合格になる試験です。

とはいえ、難問・奇問ばかりが出題される試験ではありませんし、法律の深い理解が問われる論文式の試験でもありません。正しい方向で勉強すれば誰でも必ず合格を掴み取ることができる試験なので、貴重な時間をかけて勉強する価値のある試験だと言えるでしょう。

宅建士試験に早期に合格し、いち早く次のステップに進みたいのであれば、受験指導校を効果的に活用することをお勧めします。宅建士試験対策には、ぜひ法律資格専門の指導校である伊藤塾をご活用ください。

伊藤塾の「宅建士合格講座」は、2025年からバージョンアップし、よりカリキュラムが充実しました。

「宅建士合格講座」の内容・特長について井内絢也講師がお伝えしていますので、初めての法律資格試験として、宅建士試験を目指そうとしている方、行政書士試験、他資格などのWライセンス取得を目指している方は、是非ともご視聴ください。

「今年はさらにバージョンアップしたコースをご用意!!「2025年合格目標 宅建士合格講座」 のご紹介です!」

伊藤塾 宅建士試験科

著者:伊藤塾 宅建士試験科

伊藤塾宅建士試験科が運営する当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、宅建士試験に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。