
【2025年度】賃貸不動産経営管理士の試験日は?申込方法・講習・過去問なども解説
勉強法
2025年08月29日


令和7年度(2025年度)の賃貸不動産経営管理士試験は、11月16日(日)に行われます。
短期間での合格を目指すためには、試験日から逆算して勉強計画を立てる必要があります。
この記事では、賃貸不動産経営管理士試験の試験日程や申し込み方法など、願書配布から合格発表までを網羅的にまとめています。賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部免除)の日程や資格登録の流れについても解説していますので、これから資格取得を目指す方はぜひ参考にしてください。
【目次】
1.賃貸不動産経営管理士とは
近年、賃貸不動産のニーズの高まりとともに注目度を増している賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理業務等を行う不動産管理の専門家です。
賃貸住宅管理業務を行うためには、専門的な知識や経験が必要になります。そのため、国土交通省では、不動産の「業務管理者」について一定の要件を定めています。賃貸不動産経営管理士は、この「業務管理者」として認められた国家資格です。
(賃貸住宅管理業を営む場合には、1事業所に1人以上の「業務管理者」を設置する義務があるため、非常に市場ニーズの高い資格となっています。)
専門性の高い賃貸不動産に関する業務を滞りなく行うことで、所有者の資産を有効活用したり、その不動産を利用する人の暮らしを守ります。
賃貸不動産経営管理士が対応できる業務は多岐に渡り、入居者の募集・審査、物件の管理、契約終了・更新時の対応、敷金、共益費その他の金銭の管理・監督、入居者からの苦情の処理に関するなどを行います。また、時代の流れに合わせて、多種多様な契約形態や管理方法を提案したり、増え続ける空き家を有効に活用する方法を模索したりするなど、今までにはないアイデアを提供することも求められている、非常にやりがいのある仕事となります。
1-1.令和7年度(2025年度)賃貸不動産経営管理士試験の流れ
令和7年度(2025年度)の賃貸不動産経営管理士試験日は、11月16日(日)です。ここでは、賃貸不動産経営管理士試験について、願書配布から合格発表までの流れを確認していきます。
受験申込 願書請求期間 | 令和7年8月1日(金) ~令和7年9月25日(木) ※ 願書請求期間は令和7年 9月18日(木)PM12:00まで |
試験日時 | 令和7年11月16日(日) 13:00 ~ 15:00(120分間) |
合格発表 | 令和7年12月25日(木) 予定 |
参照:令和7年度 賃貸不動産経営管理士試験実施要領(国土交通大臣登録試験)
合格発表については、一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会のホームページ上で、合格者の受験番号が掲示されます。合格者には合格通知書が送付されますが、不合格者に成績通知表等は届かないので注意してください。
1-2.令和7年度(2025年度)賃貸不動産経営管理士試験の概要
次に、令和7年度(2025年度)賃貸不動産経営管理士試験の概要を確認していきます。
試験会場 | 北海道、青森、岩手、宮城、福島、群馬、栃木、 茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、 石川、長野、静岡、岐阜、愛知、三重、滋賀、 奈良、京都、大阪、兵庫、島根、岡山、広島、 山口、香川、愛媛、高知、福岡、熊本、長崎、 大分、宮崎、鹿児島、沖縄(全国38地域) |
受験料 | 12,000円 |
出題形式 | 四肢択一、50問 ※ ただし、令和6年度及び令和7年度の賃貸不動 産経営管理士講習(試験の一部免除)修了者は 45問となります |
受験要件 | 日本国内に居住する方であれば、年齢、性別、 学歴等に制約はありません |
試験出題範囲 | ① 管理受託契約に関する事項 ② 管理業務として行う賃貸住宅の維持保全に 関する事項 ③ 家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理に 関する事項 ④ 賃貸住宅の賃貸借に関する事項 ⑤ 法に関する事項 ⑥ ①から⑤までに掲げるもののほか、管理業務 その他の賃貸住宅の管理の実務に関する事項 ※ 問題中の法令等に関する部分は、令和7年 4月1日現在で施行されている規定(関係機関に よる関連告示、通達等を含む。)に基づいて 出題する。 |
試験実施機関 | 一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会 |
各都道府県の試験会場の詳細は公表されていませんが、貸し会議室やホテル、大学などが試験会場となるケースが多いようです。
また、受験資格は特に不要で、日本に住んでいる方であれば、年齢、性別、学歴を問わず誰でも受験できる試験になっています。出題範囲は多岐に渡りますが、いずれも賃貸不動産を適正に管理する上で必要な知識となります。
1-3.過去問
資格取得を目指す方は、公表されている過去問を確認して、どういう問題が出題されるのかをあらかじめ確認しておくと良いでしょう。
令和6年度試験 (2024年11月17日) | 試験問題 | 正解番号 |
令和5年度試験 (2023年11月19日) | 試験問題 | 正解番号 |
令和4年度試験 (2022年11月20日) | 試験問題 | 正解番号 |
令和3年度試験 (2021年11月21日) | 試験問題 | 正解番号 |
令和2年度試験 (2020年11月15日) | 試験問題 | 正解番号 |
参照:過去の試験問題一覧|一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会
2.賃貸不動産経営管理士講習とは
賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部免除)とは、賃貸不動産管理士として業務を行うために、必要な専門知識や実務能力を高めることを目的として行われる講習です。この講習を修了すると、講習修了年度およびその翌年度の試験において、問題数50問のうち5問が免除されます。
2-1.令和7年度(2025年度)賃貸不動産経営管理士講習の概要
令和7年度(2025年度)賃貸不動産経営管理士講習の概要は、次の通りです。なお、会場一覧および実施団体については、リンク先のページをご参照ください。
受講申込期間 | 申込期間は会場ごとに異なります ※会場一覧より、実施団体のホームページで ご確認ください |
日程 | 令和7年7月16日(水)~令和7年9月19日(金) |
会場 | 全国47都道府県125会場 ※会場一覧を参照 |
講習時間 | 9:00~17:30(8:50受付開始) |
受講料 | 受講料は実施団体ごとに異なります。 ※実施団体のホームページでご確認ください |
受講要件 | 年齢、性別、学歴問わず誰でも受講可能。 ただし、受講申込方法については、実施団体に よる定めがあります。 ※会場一覧より、実施団体のホームページで ご確認ください。 |
学習内容 | ①概ね2週間の自宅学習 ②スクーリングによる1日の講習 |
教材 | 令和7(2025)年度版「賃貸不動産管理の 知識と実務」 ※(一社)全国賃貸不動産管理業協会(全宅 管理)が実施する講習においては、書籍が事前 に送付されます |
修了の要件 | 概ね2週間の事前学習とスクーリングによる 1日の講習全講義を適正に受講すること |
実施機関 | (一社)賃貸不動産経営管理士協議会が指定 する機関 ・公益財団法人日本賃貸住宅管理協会 ・公益社団法人全国宅地建物取引業協会 連合会(一般社団法人全国賃貸不動産管理業 協会を含む) ・公益社団法人全日本不動産協会(一般社団 法人全国不動産協会を含む) |
参照:令和7年度 賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部免除)|一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会
3.賃貸不動産経営管理士の登録手続き
試験に合格したあと、賃貸不動産経営管理士として業務を行うためには、資格登録が必要が必要になります。登録をせずに業務を行うと罰則を受ける恐れもあるので、必ず登録手続きを行うようにしましょう。
登録料は6,600円(税込)で、登録の有効期限は5年となっています。ただし、一度試験に合格すれば期間の制限なく登録できるので、自分のタイミングで登録を行うことも可能です。
3-1.登録要件
賃貸不動産経営管理士として資格登録を行うためには、以下に挙げる全ての要件を満たす必要があります。
①管理業務に関し2年以上の実務の経験を有する者またはその実務の経験を有する者と同等以上の能力を有する者(賃貸住宅管理業務に関する実務講習の修了をもって代える者等を指す。)
②賃貸不動産経営管理士試験の合格から1年以上が経過していない者または賃貸不動産経営管理士登録講習を修了した者
ただし、以下に該当する者は登録を受けることができません。
(1)営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者
(2)破産者で復権を得ない者
(3)禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過していない者
(4)賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律、宅地建物取引業法(昭和27年法律第176号)若しくは暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)の規定(同法第32条の3第7項及び第32条の11第1項の規定を除く。)に違反したことにより、又は刑法(明治40年法律第45号)第204条、第206条、第208条、第208条の2、第222条若しくは第247条の 罪若しくは暴力行為等処罰に関する法律(大正15年法律第60号)の罪を犯したことにより、罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者
(5)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者
(6)登録を抹消され、その抹消の日から5年を経過しない者(前各号に該当し登録を抹消された者を除く。)
(7)精神の機能の障害により業務管理者として必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者
3-2.登録手続きの流れ
登録手続きは、必要書類を準備し、一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会のホームページ上で行います。登録に必要な書類は、次の通りです。
①顔写真のデータ(登録申請日より6か月以内に撮影したもの、jpg形式、サイズ上限5MB)
②登録要件を証明する以下A・Bいずれかの書面データ(jpg形式、サイズ上限5MB)
A:管理業務に関し2年以上の実務の経験を有する事を証明する書類(賃貸住宅管理業務実務経験証明書)
B:賃貸住宅管理業務に関する実務講習の修了証
登録申請は、こちらのページから行ってください。
参照:賃貸不動産経営管理士 資格登録サイト|一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会
なお、試験合格と登録の証として「賃貸不動産経営管理士証」が欲しい場合には、別途交付申請を行う必要があることに、注意が必要です。
参照:認定証(カード)の交付(新規・再交付)|一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会
4.試験日程や申し込みする際の注意点
賃貸不動産経営管理士試験の申し込み方法は、インターネットで行う方法と郵送で行う方法の2通りがありますが、それぞれ申請期限が異なっています。申請期限や手数料の払い込み期間が過ぎないよう、くれぐれも注意してください。また、受験票が届いたら、試験日程や試験会場を確認し、当日の交通手段についても確認しておきましょう。
試験会場が他県の可能性もあるので、場合によっては前日に、会場近くのホテルに宿泊する必要があるかもしれません。土地勘のないところで当日焦ることがないよう、事前にスケジュールを確認しておくのがベストです。もし、賃貸不動産経営管理士講習を受けていた場合には、申請書の免除申請欄をチェックすることも忘れないようにしましょう。
5.試験日から逆算して勉強スケジュールを立てる
賃貸不動産経営管理士試験に効率よく合格するためにも、試験日から逆算して勉強スケジュールを組むようにしましょう。
合格までに必要な時間は人によって異なりますが、一般的に言われているのは100〜250時間程度です。過去問を確認して自分のレベルを確認したら、1日にできる勉強時間と試験日から逆算して、試験当日までに7〜8割程度得点できるだけの知識を身につけるための学習計画を立てます。
独学で勉強することも可能ですが、限られた時間で効率よく短期間で合格したいのであれば、受験指導校の講座を活用することをお勧めします。特に、初学者の方は、テキストを1人で読んでも内容を理解するまでに時間がかかる恐れがあります。いち早く次のステップに進むためにも、効果的な学習をして短期間での合格を目指しましょう。
※賃貸不動産経営管理士試験の難易度等については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→ 賃貸不動産経営管理士の難易度は?合格率や合格点・合格ラインを解説
※こちらも併せてお読みください。
→ 宅建の通信講座はなぜ伊藤塾がおすすめなのか?宅建士合格講座の魅力を徹底解説
6.まとめ
令和7年度(2025年度)の賃貸不動産経営管理士試験の試験日は11月16日(日)です。
8月1日から願書の請求および受験の申し込みが始まるので、あらかじめ申請期限等を確認しておきましょう。また、試験日程を確認したら、試験日までに十分な実力をつけるために、効果的な学習スケジュールを組む必要があります。
資格取得の勉強を始めるのに、遅すぎるということはありません。もし、独学での勉強が難しいと感じたら、受験指導校の講義を有効活用することをお勧めします。