司法書士試験合格者の6割が伊藤塾利用!伊藤塾が選ばれる8の理由

基本情報

2025年10月17日

司法書士試験、どこで学ぶべきか迷っていませんか?

伊藤塾は、司法書士試験合格者の約6割が利用している法律資格専門の受験指導校です。2024年度試験では、433名の合格者を輩出しました。

「法律の知識がまったくないから不安」
「フルタイムで働きながらでも大丈夫?」
「難関試験と聞いたけど本当に合格できる?」

このような不安を抱えている方も安心してください。伊藤塾には、業界トップレベルの講師陣、合格者から支持されるオリジナルテキスト、万全のサポート体制など、合格に必要な環境が全てそろっています。

本記事では、伊藤塾が多くの司法書士受験生から選ばれる8つの理由を解説します。

【目次】

1.合格者の約6割が伊藤塾出身!多くの司法書士を送り出した実績

1-1. 2024年司法書士試験は「433名」が伊藤塾で合格しました

2024年度の司法書士試験では、最終合格者737名のうち、433名が伊藤塾の有料講座を受講していました。これは最終合格者の59%を占めています。

1-2.会社員・主婦・60歳超え・海外在住など様々な方がいます

伊藤塾で司法書士試験に合格しているのは、一部の特別な人ではありません。

フルタイムで働いている会社員、家事や育児の合間に勉強した主婦、大学在学中に合格された方、さらには60歳を超えてチャレンジした方など、実にさまざまです。

独学に限界を感じて伊藤塾で再出発した方、司法試験から転進した方、行政書士からステップアップした方、海外在住のハンデを克服して合格した方などもいます。環境・経験を問わず、多くの方が伊藤塾で学び、合格を手にしているのです。

なぜ、これほど多くの方が伊藤塾で合格できるのか、次の章で詳しく解説します。

2.司法書士受験生に伊藤塾が選ばれる8の理由

司法書士試験に合格するには、たくさんのルートがあります。独学で目指すことも不可能ではありませんし、伊藤塾以外にも予備校はたくさん存在しています。

にも関わらず、多くの受験生から伊藤塾が選ばれているのは、次のような理由があるからです。

それぞれ詳しく説明します。

2-1.講師は全員が司法書士試験合格者!実績ある講師陣による徹底指導

伊藤塾の最大の強みは、講師陣の層の厚さです。

司法書士試験の結果は、結局のところ「誰に教わるか」によって大きく左右されます。いくら良い教材があっても、モチベーションが高くても、勉強の方向性を間違えてしまうと合格することはできません。合格率5%の難関試験を突破するには、「やる気」だけでは難しく、圧倒的にレベルの高い講師陣から徹底的に教わることが必要なのです。

伊藤塾の講師は全員が司法書士試験の合格者であり、簡裁訴訟代理等能力認定考査まで取得しています。伊藤塾長と同じ理念・信念を持った一流の講師たちが、あなたを合格まで導きますので、安心してついてきてください。

★2024年合格者「K.Oさん」

司法書士の勉強をはじめようと思った際に、どこの講座にすべきか正直かなり悩みました。
ですが、どこが良いのかよくわからないからこそ王道の道がいいのではないか、とのことで合格者が多く、信頼できる伊藤塾を選びました。結果は大正解だったと思います。私は入門講座及び記述式答練の講座を受講したのですが、山村講師は本当にわかりやすかったです。講義の中ではこちらをやる気にさせてくれるような励ましが多々あり、前向きに勉強を続けることができました。伊藤塾で勉強していなかったら途中で挫折していたかもしれません。本当にわかりやすい講義で楽しく勉強ができました。

2-2.創立30年!法律資格専門の指導校としての信頼と実績

伊藤塾は、2025年で創立30年を迎えました。この間、司法書士試験に限らず、多くの法律資格で高い合格実績を維持しています。

その一例として、最難関国家試験といわれる司法試験と予備試験の合格実績をご紹介します。

◉司法試験  :合格者1,592名中1,436名が伊藤塾を利用(占有率90.2%)
◉予備試験  :合格者449名中405名が伊藤塾を利用(占有率90.2%)

司法試験と司法書士試験は別の試験だから比べても意味がないと思われるかもしれませんが、実は合格に必要な方法論は共通しています。

法律資格専門の指導校だからこそできる徹底的にこだわったカリキュラムと、それを指導する講師陣の力、そして膨大な合格者によって培われたノウハウによって、他の追随を許さない実績を出し続けているのです。

2-3. 1年で目指せる!最短・最速合格のためのカリキュラム

司法書士試験を目指す方のほとんどは、仕事や家事で忙しい社会人です。

合格者の平均年齢は40歳を超えており、忙しい毎日の中でなんとか時間を捻出している方が大半を占めています。

そこで伊藤塾では、膨大な合格者データを分析し、短期合格に特化したカリキュラムを提供しています。たとえば「スタンダードコース」では、合計381時間のカリキュラムに、合格レベルの知識や記述式対策など、必要な情報がすべて組み込まれています。

(例:スタンダードコースのカリキュラム)

「何を覚えるべきか」「何を覚えなくてよいか」を明確にし、必要な知識を絞り込むことで、1年という短期間での合格が可能になるのです。早期から正しい方法論で勉強することで、実際に多くの方が一発合格を実現しています。

★2024年合格者 「立石 蓮人さん」
入門講座に付属する復習アシスト講義はとても役立ちました。隙間時間に倍速で聴けば15分ほどで9講義分復習できるのがありがたかったです。私は特に民事系のマイナー科目が苦手だったのですが、直前期、この部分の復習アシスト講義を通学中や休み時間中に繰り返し聴き、記憶することができました。

2-4.本試験を徹底分析!合格者から支持されるオリジナルテキスト

伊藤塾で使用しているのは、短期合格のために最適化したオリジナルテキストです。

講師や合格者を中心に、教材制作の経験が豊富なスタッフが、本試験を徹底解析して毎年改訂しています。多くの合格者に支持されており、学習の使い勝手は抜群です。

試験に出やすい重要項目に焦点を当て、無駄な情報は削ぎ落としていますが、必要な情報はしっかりとカバーしています。複数の教材に手を出す必要はありません。伊藤塾のテキストだけで十分合格レベルに達することができます。

★2024年合格者「牧島 和希さん」
最初教材を見たときには、「こんなにテキストが薄くて本当に大丈夫なのか?」とずっと思っていましたが、講義を聞き、自分で復習をする際に改めて教材を確認すると、情報量も十分でこれを繰り返しやっとけば大丈夫だと信頼を置ける教材だったと思います。

2-5. 1日1時間を作り出す!場所・時間を選ばないオンライン学習

伊藤塾の司法書士講座は、場所・時間を選ばないオンラインの学習スタイルを基本としています。このスタイルこそが「仕事との両立」に最適だと考えているからです。

忙しい社会人が十分な学習時間を確保する最も効率的な方法は、スキマ時間を活用することです。総務省の「令和3年社会生活基本調査」によれば、社会人の平均的な通勤時間は「1時間19分」。つまり毎日の通勤時間を勉強にあてるだけで、1時間以上の時間が確保できることになります。他にも、お昼休みを活用したり、仕事帰りにカフェや図書館で勉強することも可能です。

オンライン学習を最大限に活用して、スキマ時間を使っていくことで、忙しい社会人でも無理なく学習時間を確保できるのです。

2-6.講師・合格者によるマンツーマンのカウンセリング制度 

司法書士試験は、学習面だけではなく、メンタル面のサポートも欠かせない試験です。

伊藤塾のカリキュラムに沿って勉強すれば、1年程度で合格を目指せますが、それでも決して短い期間ではありません。途中、モチベーションが下がったり、勉強の方向性を間違えたり、諦めそうになったりするタイミングは必ず出てきます。

こういった悩みを解消するために、伊藤塾では電話やZoomで、直接、講師や合格者に質問・相談ができる制度を用意しています。もちろん追加料金はかかりません。

学習を進めると湧いてくる悩みに、経験豊富な「司法書士合格者コンサルタント」がきめ細やかに対応します。一人ひとりの状況に合わせた個別指導で、あなたを最後までサポートします。

★2024年合格者「柏木 万利子さん」
とにかくカウンセリングを利用しました。周りに同じ勉強をしている友人はいなかったので、カウンセリングを利用することでやっと安心できることもとても多かったです。誰にも相談できていないことを消化してくださることで、また頑張ろう!と思えていました。 合格した年の本試験1ヶ月前は、カウンセリングで講師の講師に残りの時間の勉強スケジュールをたてていただき、それをひたすらこなしました。

2-7.講義内容の疑問をすぐに解消できる質問制度

オンライン学習と聞くと、疑問点を解消できるか不安に感じる方もいるでしょう。

この点も安心してください。伊藤塾では、講師をはじめとする合格者が、1件1件個別に質問に答える質問制度を設けています。

カウンセリングだと、「電話やZoomだと聞きづらいな…」「事前予約がいるのか…」とハードルを感じるかもしれませんが、質問制度なら24時間Webでいつでも質問できます。

講義を視聴したり、問題を解いていて分からないことがあれば、是非その場で質問を送ってください。講師や実務家、合格者スタッフから丁寧に回答させていただきます。この制度があるからこそ、オンライン学習でも安心して学習を進めることができるのです。

2-8.「伊藤塾で良かった」と多くの人が話す合格後のサポート

伊藤塾が大切にしているのは、単に資格を取得するだけでなく、社会で活躍できる法律家を養成することです。今は「とにかく合格したい」という気持ちが強いかもしれませんが、一度立ち止まって考えてみてください。

「あなたはなぜ司法書士を目指そうと思ったのでしょうか?」

単に資格を取りたかった…とにかく合格したかった…おそらく違うはずです。司法書士になって、家族を養ったり、収入をアップさせたり、会社に縛られずに働きたかったのではないでしょうか?そのゴールを達成するには、勉強をスタートしたときから、合格後を見据えて行動しなければなりません。

伊藤塾では、合格後に向けて次のような取り組みを行っています。

・就職に向けた合同説明会の開催
・実務家同士がつながるための同窓会「桐桜会」
・第一線で活躍中の司法書士を招いての講演 など

合格者からは、「伊藤塾で学んで良かった。単に試験対策だけでなく、実務に向けた準備もできた」「同窓会で知り合った仲間が今も大切な人脈となっている」といった声が寄せられています。

★2024年合格者 「内藤 拓也 さん」

数ある資格試験指導校の中でも伊藤塾にお世話になろうと決めた理由は、「社会に貢献できる有能な真の法律家を養成したい」という熱意が、他の資格試験指導校よりも格段に強く感じられたからです。特に、2度の入門講座受講を通じて私を司法書士試験合格へと導いていただいた山村講師には、司法書士試験合格に必要な知識だけでなく、これからの人生の生き方をも教わったように思います。今後の司法書士人生の中で、司法書士試験合格に向けて教わった心構えは必ず役立つと確信しています。

3.実際に伊藤塾で司法書士を目指した人の結果

実際に、伊藤塾の行政書士講座で勉強した人の結果を紹介します。

3-1. 9回連続の不合格から伊藤塾で再チャレンジ!2回目で合格

YouTube thumbnail

1人目に紹介するのは、11回目の受験で合格した黒川さんです。

黒川さんは、9回受験しても合格できず、いったんは司法書士になることを諦めていました。しかし、「やはり司法書士になりたい」と伊藤塾で再チャレンジすることを決意。

宇津木講師のアドバンスコースを受講し、見事2回目の受験で合格しました。

3-1-1.伊藤塾を選んだ理由

9回目に不合格となったとき、今までのやり方を全く変えなければいけないと思いました。

とはいえ正直どう勉強してよいのか分からず、自分の成績を振り返っていたのですが、伊藤塾の模試だけ点数が取れなかったことを思い出したんです。

「他校の模試では合格点が取れるのに、伊藤塾の模試だけは点数が取れない…」

ここに原因があるのでは?…と考えたのが伊藤塾に申し込んだきっかけです。

今思えば、伊藤塾の模試だけ取れなかったのは、基本から派生した問題が多かったからだと思います。色々と手を広げていたからこそ分かるんですが、伊藤塾っていろいろな論点を「本当の意味で分かっているのかどうか」って聞き方をしてくれるんですよね。「基礎的な内容をしっかりと理解していないと正答できない」…それが本当に力になったと思います。

3-2.働きながら伊藤塾のアドバンスコースを受講!上位1%の成績で合格

YouTube thumbnail

2人目に紹介するのは、働きながら2回目の受験で合格した岩渕さんです。

岩渕さんは、1年目は市販のテキストと問題集で独学で勉強をおこない、択一基準点超え。2年目こそ、ぶっちぎりの成績で上位合格したいと考えて伊藤塾「アドバンスコース(宇津木講師)」を受講。見事、上位1%の成績で合格しました。

3-2-1.伊藤塾を選んだ理由

伊藤塾のアドバンスコースで良かったところは、講義の時間が全科目合わせて「約100時間」であり、とても短時間であることです。

通常の司法書士講座は、講義の時間だけで「300時間」を超えると思います。働きながら勉強している私には十分な時間がなかったので、講義を視るだけで1年間が終わってしまいそうだと感じました。宇津木先生のアドバンスコースなら、講義は100時間しかないので、3回聞いても300時間しかかかりません。試験で必要なことしか話さない点も、時間がない私にとっては魅力的でした。

3-3.アラフィフから伊藤塾の入門講座に!49歳初受験で合格

YouTube thumbnail

3人目に紹介するのは、49歳から初受験で一発合格した上田さんです。

上田さんは、50歳を前に父の病気から、地元で転職することに。当初は経験を活かせる地元企業への転職を考えていましたが、納得できる求人が見当たりませんでした。そんな中で、地域の壁がなく、自分らしく働ける司法書士の資格に出会います。

「挑戦せず後悔するならチャレンジしよう。これからの人生を自分の頑張りで変えてみよう!」と挑戦することを決意。伊藤塾の入門講座で勉強し、見事1回目の受験で合格されました。

3-3-1.受験生へのメッセージ

私は、40代後半という年齢で司法書士試験の受験を決意しました。そして、1年半の勉強を経て、49歳で司法書士試験に合格できました。勉強を開始した当初は、科目の多さに圧倒されていましたが、とにかく前に進んでいけばなんとかなります。私より年上で合格している人もたくさんいるので、何歳からでも遅くはありません。自分を信じて、伊藤塾の講師を信じて頑張れば、必ず合格を掴むことができます。頑張ってください。

4.一人ひとりの環境・レベルにあわせた4つのコース

司法書士試験に合格するためには、自分に合ったカリキュラムを選ぶことが大切です。

伊藤塾では、一人ひとりの状況に合わせたサポートをするため、環境やレベルにあわせた4つのコースを用意しています。

4-1.【王道カリキュラム】スタンダードコース

YouTube thumbnail

スタンダードコースは、初学者から受験経験者まで幅広く受講することができる伊藤塾の王道カリキュラムです。

最大の特徴は、司法書士受験界のエースとして知られる山村拓也講師による一貫指導。伊藤塾で最もスタンダードな講座ですが、毎年、数多くの短期合格者を輩出し続けている人気の講座です。

◉スタンダードコースの特徴
・短期合格者を輩出し続ける王道カリキュラム
・司法書士受験界のエース、山村拓也講師による一貫指導
・万全な記述式の解法指導

◉向いている人
・法律を初めて勉強する方や、基礎からしっかり学びたい方
・決められたスケジュールに沿って学習を進めたい方
・独学で勉強したけれど手ごたえを感じない方 など

→ 2026年合格目標 司法書士入門講座 スタンダードコース

4-2.【仕事・家事・育児と両立】ステディコース

YouTube thumbnail

ステディコースは、「着実に(steady)合格する」という理念のもと、少ない時間で最大限の効果を上げるコースです。社会人の方や主婦の方など、まとまった時間を確保しにくい環境にある方でも、このコースなら安心して、着実に合格へ向けて学習できます。

◉ステディコースの特徴
・1回45分の講義で、無理なく継続できるカリキュラム
・「出るところ」に特化!学習ストレスを0にする講義
・アウトプット・学習フォローも充実したオールインワンのコース

◉向いている人
・フルタイム勤務や育児、介護などの忙しい中で受験を目指される方
・講義を受講するための、まとまった時間がとりにくい方
・最後まで学習を継続できるのか不安を感じている方 など

→ 2026年合格目標 司法書士入門講座 本科生 ステディコース

4-3.【法律学習経験者専用】Exceed(エクシード)コース

YouTube thumbnail

Exceedコースは、「Exceed(エクシード=超える、勝る、卓越する)」という名前の通り、「学習経験を活かし、合格ラインを超える」をコンセプトにした、法律の学習経験がある方のための専門コースです。

法律学習経験というアドバンテージを最大限活用できるように設計された「カリキュラム・教材・講義」で、効率的・効果的に合格力を身につけることができます。

◉Exceed(エクシード)コースの特徴
・法律の学習経験を点数化することを目的としたカリキュラム
・目的が明確で無駄のない学習ができる!「理解用テキスト」「記憶用テキスト」
・合格者も太鼓判!小山講師のツボを押さえたインプット講義

◉向いている人
・司法書士試験の受験経験・学習経験がある方
・行政書士試験に合格された方
・司法試験・予備試験の受験経験・学習経験がある方 など

→ 司法書士入門講座(学習経験者向け) Exceed(エクシード)コース 

4-4.【司法書士試験の中上級者向け】アドバンスコース

YouTube thumbnail

アドバンスコースは、「持てる力をさらに引き出し、合格へ導く」をコンセプトに作られたコースです。このコースは、基準点付近の方が、弱点を克服し、短時間で確実な合格ラインへ到達することを目標にしています。

合格に必要な知識を網羅しているにもかかわらず、テキストは10cmほどの厚さしかありません。講義もわずか100時間弱に絞られており、苦手な分野や、重要論点だけを繰り返し学習できます。

司法書士試験の中上級者を対象に学習効率を最大限に追求したコースです。

◉アドバンスコースの特徴
・効率的に弱点を埋めるカリキュラム
・テーマ別45分!100時間弱に圧縮されたメリハリある講義
・厚さ約10cm!コンパクトでありながら、合格に必要な知識が網羅されたテキスト

◉向いている人
・基準点付近の方
・自分の弱点を効率的に克服したい方
・社会人など、学習時間があまり多く取れない方 など

→ 2026年合格目標 アドバンスコース

5.【Q&A】司法書士試験でよくある8つの質問

Q1:法律の知識がまったくない初学者でも合格できますか?

A:はい、伊藤塾のスタンダードコースやステディコースは、法律を初めて学ぶ方でも理解できるよう、基礎から学べるカリキュラムとなっています。毎年、法律初学者から1年程度の学習で合格する方も多くいらっしゃいます。

Q2:働きながらでも合格できますか?

はい、働きながらでも十分合格可能です。
実際に伊藤塾の合格者の多くは、フルタイムで働きながら合格を手にしています。

Q3:司法書士試験の難易度はどれくらいですか?

合格率は4〜5%程度ですが、記念受験やお試し受験の人、全ての範囲を学習していない人が含まれています。実質的な合格率は10%を超えると言われており、「正しい方法」で学習すれば、「誰でも」合格できる試験です。

Q4:1日の勉強時間はどれくらい必要ですか?

平日2〜3時間、休日5〜6時間程度の勉強時間が必要です。

忙しい社会人の方が中心ですが、スキマ時間を活用したり、朝1時間だけ早起きしたりして、時間を捻出されています。

Q5:どのコースを選べば良いか迷っています。

ご自身の環境や目標によって最適なコースは異なりますが、基本的には以下の基準でコースを選んでいただければ間違いないでしょう。

・法律初学者には「スタンダードコース」
・忙しい方には「ステディコース」
・法律学習経験者には「Exceedコース」
・基準点付近の方には「アドバンスコース」

迷われる場合は、ぜひ個別カウンセリングでご相談ください。

Q6:記述式対策は十分にできますか?

ご安心ください。伊藤塾では記述式対策を特に重視しています。

全てのコースに、早期から記述式対策が組み込まれており、答案の書き方や考え方について万全の対策ができます。

Q7:テキストや問題集は他に必要ですか?

A:いいえ、伊藤塾の教材だけで十分です。むしろ、複数の教材に手を出すことで混乱したり、必要な知識が抜けてしまうリスクがあります。

伊藤塾では、試験の出題傾向を徹底分析したオリジナル教材を使用しています。合格に必要な知識が全て詰まっているので、安心して勉強を進めてください。

Q8:合格後のサポートはありますか?

A:はい、伊藤塾では合格後も充実したサポートを提供しています。

認定考査対策から就職活動に向けた説明会まで、様々な取り組みを行っており、多くの合格者から「伊藤塾でよかった!」と評価をいただいています。

6.まとめ

伊藤塾の司法書士試験講座は、最終合格者の約6割が利用している実績のある講座です。

一流の講師陣と、短期合格のためのオリジナルテキスト、マンツーマンのカウンセリング制度など、あなたが合格するために必要な環境は全てそろっています。

ぜひ、伊藤塾で新たな一歩を踏み出してみてください。 あなたの挑戦を全力でサポートします。 

「伊藤塾 司法書士入門講座」はこちら

伊藤塾 司法書士試験科

著者:伊藤塾 司法書士試験科

伊藤塾司法書士試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの司法書士試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、司法書士試験に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。