キャリアに役立つ不動産資格一覧!難易度・業務内容・将来性など詳しく解説

キャリア

2025年09月02日

不動産業界で働く上で、資格は大きな武器になります。代表的な宅地建物取引士(宅建士)以外にも、建築士や不動産鑑定士、土地家屋調査士など、多様な資格が存在し、それぞれが異なる専門性や役割を持っています。

資格の種類によっては「独立開業が可能」「収入アップにつながる」「不動産関連業務の幅が広がる」といったメリットも期待できます。

資格の難易度は様々で、合格までに数年を要する資格もあれば、比較的取りやすく初心者にも挑戦しやすい資格もあります。また、受験資格の有無、勉強方法なども大きく異なるため、自分のキャリアプランに合った資格を選ぶことが大切です。

本記事では、不動産分野で代表的な資格を一覧形式で紹介し、業務内容・難易度・将来性 などを整理して解説します。
不動産資格にチャレンジしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

1.お勧めの不動産資格一覧!業務内容・難易度・将来性など解説

不動産業界には宅建士以外にもさまざまな資格があります。ここでは主要な資格を10種類取り上げ、業務内容・難易度・将来性を整理して紹介します。

資格によって求められるスキルやキャリアパスが異なるため、自分の将来像に合ったものを選ぶことが重要です。

1-1. 建築士

建築士は、建物の設計や工事監理を行う専門家として、不動産業界だけでなく社会全体で高い信頼を得られる国家資格です。

資格には一級建築士・二級建築士・木造建築士の3種類があり、扱える建物の規模や構造に違いがあります。一級建築士は大規模なビルやマンションなど幅広い建築物を手掛けることができ、都市開発や不動産開発に直結するスキルが身に付きます。二級建築士は戸建て住宅や中小規模の建築物を対象とし、地域の工務店や建築事務所で重宝されます。木造建築士は木造住宅に特化しており、戸建て需要の多い地域では需要が高い資格です。

一級建築士は合格率が10%前後と難関で、大学や専門学校で建築を学んだ人が多く挑戦しますが、必ずしも専門の学校に通う必要はありません。建築系の学歴がない人でも、まず7年間の実務経験を積んだ後、二級建築士を取得することで受験資格を得ることができます。二級建築士の合格率は25%前後です。この仕組みにより、現場で経験を積みながらキャリアアップを目指す道も開かれています。

難易度は高いものの、建築士の資格は取得後に大きなリターンがあります。収入面の向上や独立開業の可能性が広がるほか、不動産業界で「建物をどう造り、どう活かすか」を判断できる専門性を身につけられるため、将来性を重視する人にとって非常に有力な選択肢となります。

1-2. 不動産鑑定士

不動産鑑定士は、不動産の経済価値を判定する専門家であり、唯一の国家資格として法律に基づいた不動産評価を行えます。土地や建物の価格は、売買・相続・融資・投資などあらゆる場面で必要になりますが、その算定は非常に専門的です。鑑定士が作成する「不動産鑑定評価書」は公的な証拠力を持つため、裁判や公共事業における用地買収などでも重要な役割を果たします。

試験は年1回実施され、短答式試験と論文式試験に分かれています。短答式試験の合格率はおおよそ30%台と比較的高めですが、その後に控える論文式試験は15%前後と大きく絞り込まれるため、最終的に合格できるのは受験者全体の5%程度にとどまります。

さらに不動産鑑定士として登録するためには、約2年間の実務修習を経て修了考査に合格する必要があり、長期的な学習と実務経験が求められます。
不動産鑑定士を取得すると、官公庁や自治体、不動産会社、金融機関、鑑定事務所など多様なキャリアパスが広がります。特に独立開業して鑑定業務を専門に扱う道もあり、希少性の高さから安定した需要があります。

資格取得の難易度は高いですが、受験資格の制限がなく、取得後には社会的信頼と高い専門性を活かしたキャリアを築ける資格です。不動産の価格評価に携わりたい人にとって理想的な選択肢と言えるでしょう。

1-3. 土地家屋調査士

土地家屋調査士は、土地や建物の「表示に関する登記」を専門に扱う国家資格です。具体的には、土地の境界を正しく測量したり、建物の新築や増改築に伴って登記簿に建物の形状や面積を反映したりする役割を担います。境界が曖昧なままでは土地を売買できなかったり、隣地とのトラブルにつながったりするため、調査士の業務は不動産取引の基盤を支える重要なものと言えます。

試験は年1回行われ、午前の部(多肢択一式)と午後の部(記述式)に分かれています。出題範囲は民法や不動産登記法などの法律に加え、測量や作図に関する知識も必要であり、法律と実務スキルの両方をバランスよく学ぶ必要があります。受験資格の制限はありませんが、合格率は毎年10%前後で、国家資格の中でも難関に位置づけられます。法律と実務の両面を理解する必要があるため、独学では不十分になることも多く、受験指導校などを利用して学習する人が大半です。

土地家屋調査士の資格を取得すると、独立開業して測量や登記の専門家として活動できるのが大きな魅力です。不動産会社や建設会社、司法書士事務所と提携して仕事を請け負うケースも多く、安定した需要があります。特に近年は相続登記の義務化に伴い、境界確定のニーズが高まっているため、今後さらに活躍の場が広がると期待されています。

1-4. 司法書士

司法書士は、不動産の権利に関する登記手続きや商業登記、さらに一定範囲の裁判業務を扱える国家資格です。特に不動産売買の際には、所有権移転登記や抵当権設定登記など、取引の安全を支える役割を担います。不動産業界では「権利関係の専門家」として位置づけられ、登記がなければ所有権を第三者に主張できないため、司法書士の存在は極めて重要です。

試験は年1回実施され、択一式と記述式で構成されています。合格率は例年5%程度と低く、国家資格の中でも難易度が高い部類に入ります。受験資格に制限はありません。学習範囲が広く、短期間での合格は難しいため、一般的には2〜3年以上の学習期間をかける受験生が多いです。独学で挑戦する人もいますが、効率的に合格を目指すには試験に精通した受験指導校などを利用するケースが多いでしょう。

司法書士の資格を取得すると、不動産登記だけでなく、会社設立の際の商業登記や成年後見制度の手続き、簡易裁判所での訴訟代理業務など(認定司法書士のみ)幅広い分野で活躍できます。特に不動産分野では不動産会社や金融機関と連携して業務を行う機会が多く、安定した需要があります。また、経験や年齢に関係なく司法書士事務所への就職がしやすいこと、独立開業もしやすく、自分の事務所を持ち、依頼を直接受けることも可能です。

難易度は高いものの、司法書士は不動産取引における権利関係の要を担う資格であり、取得できれば「登記のプロフェッショナル」として長期的に活躍できます。法律を武器に不動産業界で専門性を発揮したい人にとって、挑戦する価値のある資格といえるでしょう。

※こちらも読まれています。
【完全版】司法書士とは?仕事内容・年収・資格のメリットをわかりやすく解説
司法書士試験合格者の6割が伊藤塾利用!伊藤塾が選ばれる8の理由

伊藤塾の「司法書士 入門講座」 はこちら

1-5. 宅地建物取引士(宅建士)

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産業界で最も知名度が高く、受験者数も非常に多い国家資格です。

不動産会社が行う売買や賃貸の契約において、重要事項の説明や契約書への記名は宅建士にしか認められていない「独占業務」です。そのため不動産会社には、従業員5人に1人以上の割合で専任の宅建士を配置する義務があり、不動産業界では必須の資格と言えます。

試験は年1回実施され、民法や宅建業法、都市計画法、建築基準法、税制など幅広い分野から出題されます。出題数は50問で、合格基準点はおおむね36点前後(70%〜75%程度)です。合格率は15〜17%前後で推移しており、国家資格の中では「中堅レベル」の難易度と言えます。受験資格に制限がないため、学生から社会人まで幅広い層が挑戦しているのも特徴です。

宅建士の資格を持つと、不動産会社での就職・転職が有利になるだけでなく、営業職として顧客に信頼されやすくなるメリットがあります。また、不動産投資や資産運用を考える個人にとっても、法律知識や取引の実務を体系的に学べるため、自己防衛やスキルアップに役立ちます。受験指導校を利用すれば、半年から1年程度の学習で合格を狙えるため、難関資格に比べると挑戦しやすい点も魅力です。

※こちらも読まれています。
【完全版】宅建士とはどんな資格?仕事内容やメリットなど宅建士の魅力を徹底解説!
宅建の通信講座はなぜ伊藤塾がおすすめなのか?宅建士合格講座の魅力を徹底解説

伊藤塾の「宅建士 合格講座」はこちら

1-6. 賃貸不動産経営管理士 

賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理や運営に関する専門知識を証明する国家資格です。近年の賃貸住宅市場では、家賃滞納や退去トラブル、高齢者や外国人入居者への対応など複雑な課題が増えており、専門的な管理スキルを持つ人材への需要が高まっています。こうした背景を受け、2021年に国家資格化され、不動産業界での注目度が急速に高まりました。

試験は年1回行われ、賃貸借契約や建物管理に関連する法律、賃貸住宅管理業務に関する実務知識、さらに入居者対応や建物維持管理など幅広い分野から出題されます。
問題数は50問で、合格率は30%前後と宅建士よりやや高めですが、近年は国家資格化の影響もあり合格率は低下傾向にあります。受験資格に制限はなく、誰でも挑戦できる点も受験者が増えている理由の一つです。

資格を取得すると、賃貸住宅管理業法に基づいて「業務管理者」として登録する道が開かれます。賃貸住宅管理業者は、従業員の中に一定割合で業務管理者を設置することが義務付けられているため、賃貸不動産経営管理士は実務上の必須資格となりつつあります。 特に賃貸管理会社や不動産会社で働く人にとってはキャリアアップに直結し、顧客からの信頼を得やすくなる強みがあります。また、宅建士やマンション管理士などの資格と組み合わせることで、業務領域をさらに広げられるのも魅力です。

※こちらも読まれています。
賃貸不動産経営管理士の難易度は?合格率や合格点・合格ラインを解説

伊藤塾の「賃貸不動産経営管理士 合格講座」はこちら

1-7. マンション管理士

マンション管理士は、分譲マンションの管理組合をサポートし、建物の維持管理や管理規約に関する助言を行う国家資格です。マンションは区分所有者が共同で利用する不動産であるため、修繕積立金の運用、管理規約の変更、長期修繕計画の作成など、専門的な判断を要する場面が少なくありません。そうしたときに専門的な知識を持つマンション管理士が関与することで、トラブルを防ぎ、円滑なマンション管理を実現できます。

試験は年1回実施され、民法や区分所有法、マンション管理適正化法などを中心に出題されます。出題数は50問、合格ラインは毎年の難易度に応じて変動しますが、令和6年の試験における合格率は12.7%でした。受験資格の制限はなく、出題範囲が宅建士と重複する部分も多いため、宅建士と併せて受験する人も少なくありません。

マンション管理士の資格を取得すると、管理組合や管理会社に対してコンサルタントとして活動できるようになります。独立開業して顧問契約を結ぶケースや、司法書士や建築士などと連携しながらマンション管理全般をサポートする事例もあります。特に老朽化マンションの増加に伴い、大規模修繕や建替え問題など専門的な助言が必要な場面は今後さらに増えていくと予想されます。

1-8. 管理業務主任者

管理業務主任者は、分譲マンションの管理会社に必須とされる国家資格で、マンション管理士と並び「マンション管理の二大国家資格」とも呼ばれています。主な業務は、管理組合に対する重要事項の説明や契約書面への記名、管理委託契約の締結手続きなどです。マンション管理業務は管理会社が請け負うことが多いため、そこで責任者として配置される管理業務主任者の役割は非常に大きいといえます。

試験は年1回行われ、民法・区分所有法・マンション管理適正化法などの法律を中心に、マンション管理実務に関する幅広い知識が問われます。出題数は50問で、合格率は20%前後と宅建士に近い水準です。宅建士やマンション管理士と科目が重なる部分も多いため、複数資格を同時に目指す受験生も多く見られます。

マンション管理業者では「一定数の管理業務主任者を設置すること」が法律で義務付けられているため、就職・転職の際に大きな強みとなります。特に大規模な管理会社では必須人材とされるため、資格手当や昇進など待遇面での優遇を受けやすいのも魅力です。さらに、マンション管理士と併せて資格を取得すれば、コンサルティング業務から契約実務まで幅広く対応できるため、専門性が一層高まります。

1-9. ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人や家庭の資産形成・運用・保険・税金・不動産・相続など幅広い分野について相談に応じる専門資格です。不動産業界では、住宅ローンや不動産投資、相続対策の相談を受ける場面が多く、不動産資格と組み合わせることで顧客に対してより包括的な提案ができるようになります。

宅建士や賃貸不動産経営管理士を持つ人がFP資格を追加で取得するケースも増えており、顧客からの信頼向上につながります。

FP資格には国家資格と民間資格の両方があり、一般的には「FP技能士(1級〜3級)」と「AFP・CFP(日本FP協会認定)」が広く知られています。FP技能士3級のみ受験資格の制限がなく誰でも受験できますが、それ以外は受験資格の制限が設けられています。

試験は年に複数回実施され、学科と実技試験に分かれています。学科ではライフプランニングや金融資産運用、不動産、税制など幅広い分野を学び、実技では具体的なケーススタディに基づいた提案力が試されます。不動産業務に直結する「不動産運用設計」などの分野では、宅建士などの知識とも重なる部分があるため、実務との親和性が高いのも特徴です。

独立して相談業務を行うこともでき、保険代理店や金融機関、不動産会社など幅広い分野で活躍の場があることも、この資格を取得するメリットの一つとなっています。

伊藤塾の「ビジネスにも役立つFP合格講座」はこちら

1-10. 不動産コンサルティングマスター

不動産コンサルティングマスターは、不動産の有効活用や投資、相続対策など、専門的かつ高度な知識を持つことを証明する資格です。宅建士や不動産鑑定士、一級建築士などの国家資格を有する人が、一定の実務経験を積んだうえで受験できる「上位資格」と位置づけられています。不動産に関する法律・税務・金融・建築の知識を横断的に活用し、顧客の資産形成や事業戦略を支援することができるのが大きな特徴です。

試験は「不動産コンサルティング技能試験」と呼ばれ、年1回実施されます。不動産コンサルティング技能試験の受験資格は、宅地建物取引士、不動産鑑定士、または一級建築士のいずれかの資格登録者であることが必須条件となっています。出題は多肢選択式と記述式で、宅建士試験よりも高度な応用力が求められます。合格率は40%前後ですが、全受験者が既に他の不動産関連資格を保有しているため、実務経験を前提とした水準の高い内容となっています。

この資格を取得すると、顧客の不動産戦略に関する総合的なアドバイスが可能になります。例えば、土地活用の最適化や不動産投資の収益分析、相続税対策を含めた資産運用の提案など、専門知識を横断的に組み合わせたコンサルティングが強みです。不動産会社の営業担当者が取得すれば、単なる売買仲介から一歩進んだ提案ができ、顧客との長期的な信頼関係を築くことにもつながります。高度な専門性を武器にしたい人や、富裕層や法人向けのコンサルティングに携わりたい人にとって、大きな強みになるでしょう。

2.不動産資格は独学で取得できる?

不動産資格には独学で挑戦できるものもありますが、社会人の受験においては、効率や確実性を考えると受験指導校の利用が望ましいといえます。宅建士やFP(2・3級)などは市販のテキストや過去問が充実しているため独学で合格を目指すことは不可能ではありませんが、自分で学習ペースを管理し、最新の法改正にも対応しなければならず、途中で挫折する人も少なくありません。

特に司法書士などの難関資格は、学習範囲が膨大で記述式問題も出題されるため、ゼロから独学での合格は極めて困難です。不動産分野は法改正が頻繁にあるため、市販教材だけでは情報が古くなるリスクもあります。その結果、誤った知識を身につけ、本試験で失点につながる可能性もあります。

一方で、受験指導校を利用すれば最新の教材で体系的に学習でき、質問や添削指導を通じて理解を深められます。モチベーションの維持にもつながるため、独学に比べて合格可能性は格段に高まります。

独学での不動産資格の取得は不可能ではありませんが、効率と正確性を重視するならお勧めできません。特に短期間での合格や難関資格を目指す場合は、受験指導校を活用する方が結果的に早く、確実に合格へと近づけるでしょう。

3.不動産資格を取得するなら伊藤塾で効果的な学習を

忙しい社会人にとって、資格試験に対する学習効率や合格の確実性は非常に重要であり、多くの社会人受験生が受験指導校の講座を活用し短期間での合格を果たしています。法律系資格の受験指導校である伊藤塾では、「司法書士」「宅地建物取引士」「賃貸不動産経営管理士」「ファイナンシャルプランナー(FP)」の各資格に関する講座を提供しています。最新の法改正に対応した教材と体系的なカリキュラムを提供しているため、初心者からでも安心して学習を進められるのが特徴です。

例えば司法書士は合格率が5%程度と難関で、独学での合格は極めて難しいと言われますが、伊藤塾では基礎から記述対策まで段階的に学ぶことができ、年齢に関わらず多くの合格者を輩出しています。また、就職や転職に直結する宅建士や、近年注目を集める賃貸不動産経営管理士についても、出題傾向を踏まえた効率的な学習で、短期間での合格も狙うことができます。さらに、不動産投資や相続分野で活用できるファイナンシャルプランナーも、伊藤塾なら出題頻度の高い分野に集中して取り組めるため、短期間で合格に近づけます。

不動産資格を確実に手にしてキャリアに活かしたいなら、伊藤塾の講座を活用して早期合格を目指しましょう。

※こちらも読まれています。
宅建の通信講座はなぜ伊藤塾がおすすめなのか?宅建士合格講座の魅力を徹底解説

4.不動産資格に関するQ&A

Q1. 不動産資格で取った方がいい資格は?

A. 最も基本となるのは宅地建物取引士(宅建士)です。不動産業界で必須の資格であり、就職や転職に直結します。加えて、キャリアの方向性によって司法書士、ファイナンシャルプランナー(FP)、賃貸不動産経営管理士などを組み合わせて取得すると、専門性を高めることができます。

Q2. 不動産資格の三冠・四冠とは?

A.「三冠」とは宅建士・マンション管理士・管理業務主任者の3資格を指し、マンション管理分野で力を発揮できます。「四冠」とはこの三冠に賃貸不動産経営管理士を加えたもので、不動産管理全般に強みを持てる組み合わせとして注目されています。

※不動産資格の三冠・四冠については、こちらの記事で詳しく解説しています。
不動産資格の三冠・四冠とは?年収や仕事内容について解説

Q3. 不動産資格の中で一番取りやすい国家資格は何ですか?

A. どの資格が「取りやすい」と感じるかは人によって異なります。法律の学習経験がある人にとっては宅地建物取引士(宅建士)が取り組みやすく、数字や資産運用に関心がある人ならファイナンシャルプランナー(FP)が学びやすいと感じるでしょう。

Q4. 不動産資格の中で一番稼げる資格は何ですか?

A.「この資格を取れば必ず高収入」というものはありません。勤務先の規模や業務内容、独立開業するかどうかによって収入は大きく変わります。
例えば、司法書士や不動産鑑定士は独立すれば高収入を目指せますが、勤務のままでは安定収入にとどまる場合もあります。逆に宅建士のように多くの人が持つ資格でも、不動産仲介営業で成果を上げれば高収入につながります。
「稼げるかどうか」は資格そのものよりも、働き方やアイデア次第です。資格はあくまでスタートラインであり、自分のキャリアプランに合った活かし方を工夫することが大切です。

Q5. 資格を取得しても仕事がない場合もある?意味のない資格は?

A. 資格取得はあくまでスタートラインであり、それだけで仕事が保証されるわけではありません。実務経験や人脈、営業力が伴って初めて活かせるものです。需要が少ない民間資格を安易に取得しても活用できない場合があるため、業界でのニーズが高い国家資格取得を優先することが重要です。

5.キャリアに役立つ不動産資格一覧・まとめ

本記事では、キャリアに役立つ主要な不動産資格について、一覧にまとめ解説しました。
以下にポイントをまとめます。

  • 主要な資格としては、建築士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、司法書士、宅地建物取引士(宅建士)、賃貸不動産経営管理士、マンション管理士、管理業務主任者、ファイナンシャルプランナー(FP)、不動産コンサルティングマスターなどが挙げられます。
  • 建築士は、一級、二級、木造の3種類があります。一級建築士の合格率は10%前後と難関ですが、取得後には収入向上や独立開業の可能性が広がり、建物の造り方や活かし方を判断できる専門性を身につけられます。
  • 土地家屋調査士の合格率は毎年10%前後と難関ですが、資格取得後は独立開業できるほか、不動産会社や司法書士事務所と提携して活動でき、相続登記の義務化に伴い需要が高まっています。
  • 宅建士は不動産業界で最も知名度が高く必須の国家資格であり、合格率は15〜17%前後、不動産会社での就職・転職に有利です。
  • 不動産鑑定士や司法書士は、最終合格率が5%程度と非常に難関な国家資格であり、取得できれば高い専門性と独立開業の可能性が広がります。
  • 賃貸不動産経営管理士、マンション管理士、管理業務主任者は、近年需要が高まっている賃貸・マンション管理分野で不可欠な資格です。
  • ファイナンシャルプランナー(FP)は、不動産関連の相談に加えて資産形成や税金など幅広い分野で包括的な提案を可能にします。
  • 不動産コンサルティングマスターは合格率が40%前後となっていますが、全受験者が既に他の不動産関連資格を保有しているため、かなりハイレベルな試験といえます。不動産資格の上位資格であり、高度な知識で不動産戦略の総合的なアドバイスを行うことができます。
  • 資格の難易度は様々で、受験資格の有無、試験日、勉強方法も異なります。独学での取得も可能ですが、法改正への対応や効率性、確実性を考えると、受験指導校の利用が効果的です。
  • 「三冠」(宅建士、マンション管理士、管理業務主任者)や「四冠」(三冠に賃貸不動産経営管理士を加えたもの)といった複数の資格取得は、専門性を一層高めることに繋がります。

以上です。

不動産資格を働きながら確実に取得し、キャリアに活かしたいとお考えの方には、伊藤塾の講座の活用をおすすめします。伊藤塾では、「司法書士」「宅地建物取引士」「賃貸不動産経営管理士」「ファイナンシャルプランナー(FP)」といった主要な資格の講座を提供しています。最新の法改正に対応した教材と体系的なカリキュラム、万全のサポート体制により初心者の方でも安心して学習を進められ、効率的かつ確実に合格を目指せます。

短期間での合格や難関資格への挑戦を考えている方は、ぜひ伊藤塾の講座をご検討ください。あなたの不動産キャリアを飛躍させる第一歩を、伊藤塾が力強くサポートいたします。

伊藤塾 宅建士試験科

著者:伊藤塾 宅建士試験科

伊藤塾宅建士試験科が運営する当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、宅建士試験に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。