神戸大学法科大学院の入試情報まとめ|難易度や出身大学についても解説
法科大学院
2025年10月31日
        
                            
                        2024年(令和6年)法科大学院別の合格率ランキングで9位の神戸大学法科大学院は、例年高い合格率を維持している受験生に人気の高い国立法科大学院です。
この記事では、神戸大学法科大学院への進学を希望している方にとって、有意義な入試情報を提供する内容となっています。
神戸大学法科大学院の入試情報に関する必要な情報を網羅的にまとめているので、学費や講義内容、司法試験の合格実績や入試日程を確認して、自分に合った法科大学院かどうかを確認していただければ幸いです。
なお、詳細については、神戸大学法科大学院の2026(令和8)年度 学生募集要項にてご確認ください。
※2024年(令和6年)に行なわれた司法試験における法科大学院別の合格者数・合格率ランキングの詳細は、こちらの記事をご覧ください。
【2025年度版】合格者数と合格率から見る法科大学院ランキング!法科大学院選びの注意点も解説!
2026年以降司法試験・予備試験ではパソコン受験が必須
そこで伊藤塾ではCBTシステムをリリースいたしました。
>>> いますぐCBTシステムをご確認下さい <<<
【目次】
1.神戸大学法科大学院(ロースクール)の基本情報
まずは神戸大学法科大学院の基本情報を確認してみましょう。
1-1.所在地・アクセス
| 所在地 | 
| 〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町2-1(六甲台キャンパス) 神戸大学法学研究科・法学部  | 
| アクセス | |||
| 阪急「六甲」 駅から  | JR「六甲道」 駅から  | 阪神「御影」 駅から  | |
| タクシー | 5分 | 10分 | 15分 | 
| 神戸市バス36 系統 (鶴甲団地行 きまたは鶴甲 2丁目行き) (神大正門前 バス停下車)  | 10分 | 15分 | 20分 | 
| 徒歩 | 25分 | 35分 | 50分 | 
六甲駅までは神戸三ノ宮駅から電車で約6分。すぐ近くに六甲山もあるなど自然も豊かな環境にあり、集中して勉強に励むことができる環境です。
1-2.学費|入学金および授業料
入学金および授業料は次の通りです。
| 2025年度の入学金および授業料について | |
| 入学料 | 282,000円 | 
| 授業料(1年間) | 804,000円 | 
| 検定料 | 30,000円 | 
授業料は前期(4月)と後期(10月)で分けられているため、年1回払いもしくは年2回払いのどちらかを選択して支払うことになります。
また、神戸大学法科大学院では、学生が経済的な不安を抱えることなく法曹への夢を叶えることができるように、経済的援助制度が充実しています。
| 充実した経済的援助制度 | 
| ● 授業料等の免除制度 ● 奨学金制度 ● 六甲台後援会大学院学生海外派遣支援金 ● 六甲台後援会リサーチ・アシスタント ● 日本学術振興会特別研究員  | 
国立の法科大学院のため、私立の法科大学院よりも授業料が安いうえ、支援制度をうまく活用することで、経済的な不安を最小限にして司法試験の勉強に励むことができるでしょう。
なお、それぞれの制度の詳細については、こちらのページをご覧ください。
→学費と経済的援助制度|神戸大学法科大学院
1-3.特色ある3つのプログラム
神戸大学法科大学院では、実務の世界に出たあとに幅広い領域で創造的な活動をするために、特色ある3つのプログラムで学生の”学び”を支援しています。
| 特色ある3つの教育プログラム | 
| ● 未修者スタートアップ・プロ グラム ● グローバル・ビジネスロー教育 ● 卒業後の継続教育  | 
未修者スタートアップ・プロ グラムでは、法学未修者が既修者に追いつくことを目的として、法律基本科目の基礎固めを中心に、学習段階に応じて適切な指導とサポートを行なうことで、無理なく着実に実力をつけることができるようなプログラムが組まれています。
また、グローバル・ビジネスロー教育では、国内外の法律事務所や企業法務部等でリーダーシップを発揮できるような実力を身につけるために、外国法に関する理解を深めたり、海外エクスターンシップなどの実務経験を積むことができるようなカリキュラムとなっています。
卒業後には、国際ビジネス分野で活躍する法曹の育成を目指し、ビジネス法科目を全て英語で学ぶプログラムが用意されていたり、海外の法律事務所でインターンシップで模擬仲裁裁判を行なうことで、法律の実務能力を養うこともできます。
神戸大学法科大学院の魅力あるプログラムの詳細については、こちらのページをご覧ください。
1-4.司法試験合格実績
法科大学院で学ぶ最大の目的が司法試験に合格することである以上、進学先を決める上で司法試験の合格実績について確認することは欠かせません。
ここでは、神戸大学法科大学院修了生の、司法試験における合格者数や合格率を確認していきます。
1-4-1.令和5年司法試験合格率ランキング
2024年(令和6年)の司法試験における法科大学院別の合格率ランキングで、神戸大学法科大学院の合格実績を確認してみましょう。
| 法科大学院別 合格率ランキング | ||
| 1 | 慶應義塾大法科大学院 | 59.4% | 
| 2 | 愛知大法科大学院 | 55.6% | 
| 3 | 京都大法科大学院 | 49.3% | 
| 4 | 一橋大法科大学院 | 48.8% | 
| 5 | 東京大法科大学院 | 47.4% | 
| 6 | 中央大法科大学院 | 45.9% | 
| 7 | 早稲田大法科大学院 | 42.1% | 
| 8 | 大阪大法科大学院 | 40.7% | 
| 9 | 神戸大法科大学院 | 37.5% | 
| 10 | 同志社大法科大学院 | 36.9% | 
2024年度(令和6年度)に行なわれた司法試験では、受験者数が136人に対して最終合格者数が51人となっており、合格率が37.50%という結果となりました。
合格率ランキングでは9位という結果となっており、受験者の約半数が合格していることから、司法試験の合格実績も十分であることがわかります。
※2024年度(令和6年度)に行なわれた司法試験の詳しい結果については、こちらの記事もご覧ください。
【2025年度版】合格者数と合格率から見る法科大学院ランキング!法科大学院選びの注意点も解説!
1-4-2.過去5年間の合格率の推移
神戸大法科大学院の過去5年間の司法試験合格者数の推移を確認してみましょう。
【神戸大法科大学院における司法試験合格率の推移(過去5年間)】
| 年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 
| 令和6年 | 136人 | 51人 | 37.5% | 
| 令和5年 | 146人 | 71人 | 48.6% | 
| 令和4年 | 111人 | 54人 | 48.6% | 
| 令和3年 | 113人 | 47人 | 41.6% | 
| 令和2年 | 126人 | 62人 | 49.2% | 
※参照:令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
※参照:令和5年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
※参照:令和4年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
※参照:令和3年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
※参照:令和2年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
過去5年間の合格率に大きな変動がないことから、今後も司法試験の合格者数・合格率ランキングでも同様の成績を残すことが推測されます。
1-4-3.既修・未修/修了・在学中別合格率の推移
次に、神戸大学法科大学院における既修者コース、未修者コース別に過去5年間の合格率の推移を確認してみましょう。
なお、令和5(2023)年より、法科大学院在学中に司法試験受験が可能となったため、令和5年については、従来の法科大学院修了資格と新制度である在学中受験資格それぞれについて、既修・未修別の合格率を算出しています。
| 年度 | 受験資格 | コース | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 
| 令和6年 | 修了者 | 全体 | 77 | 20 | 26.0% | 
| 既修 | 59 | 18 | 30.5% | ||
| 未修 | 18 | 2 | 11.1% | ||
| 在学中 | 全体 | 59 | 31 | 52.5% | |
| 既修 | 49 | 28 | 57.1% | ||
| 未修 | 10 | 3 | 30.0% | ||
| 令和5年 | 修了者 | 全体 | 98 | 44 | 44.9% | 
| 既修 | 80 | 42 | 52.5% | ||
| 未修 | 18 | 2 | 11.1% | ||
| 在学中 | 全体 | 48 | 27 | 56.3% | |
| 既修 | 42 | 26 | 61.9% | ||
| 未修 | 6 | 1 | 16.7% | ||
| 令和4年 | 修了者 | 全体 | 111 | 54 | 48.6% | 
| 既修 | 88 | 50 | 56.8% | ||
| 未修 | 23 | 4 | 17.4% | ||
| 令和3年 | 修了者 | 全体 | 113 | 47 | 41.6% | 
| 既修 | 88 | 40 | 45.5% | ||
| 未修 | 25 | 7 | 28.0% | ||
| 令和2年 | 修了者 | 全体 | 126 | 62 | 49.2% | 
| 既修 | 100 | 52 | 52.0% | ||
| 未修 | 26 | 10 | 38.5% | 
※参照:令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
※参照:令和5年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
※参照:令和4年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
※参照:令和3年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
※参照:令和2年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
2024年度(令和6年度)の在学中受験者の合格率は「52.54%」となっており、これまでの神戸大学法科大学院の司法試験合格率を大きく上回りました。
さらに、在学中受験者のうち既修者コースの合格率については2023年度(令和5年度)の「61.9%」より少し下げたものの「57.1%」と高い合格率となりました。
なぜ、在学中受験者はこのように高い合格率を出すことができたのでしょうか。
その理由としては、司法試験の早期合格を目指して予備試験の準備を進めてきた学生たちが、在学中受験資格を得て司法試験に臨んだことが大きな要因であると考えられます。
2024年度(令和6年度)の司法試験合格者のうち予備試験ルートからの合格率は「92.8%」でした。
つまり、法科大学院の在学中受験資格によって司法試験合格を目指す場合であっても、大学生のできるだけ早い段階から予備試験の学習を始めておくことが、司法試験合格のための必勝法であるといってよいでしょう。
2.神戸大学法科大学院(ロースクール)の入試情報・難易度
ここでは、神戸大学法科大学院の入試情報をご紹介していきます。
なお、令和7年度の募集要項の詳細については、こちらをご覧ください。
→2026(令和7)年度募集要項(未修者⼀般⼊試、社会⼈・他学部⽣特別⼊試、既修者⼀般⼊試、3年次⽣特別⼊試、法曹コース⽣特別⼊試開放型選抜)
2-1.入試日程
入試日程は以下の通りです。
| 選抜 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | |
| 法学 既修者 コース  | 5年一貫型 (一般枠・地方枠)  | 令和7年7月22日(火) 〜令和7年7月28日(月) 【最終日 17 時必着】  | 令和7年 8月29日(金)  | 令和7年 9月12日(金) 14時  | 
| 開放型 | 令和7年10月1日(水) 〜令和7年10月8日(水) 【最終日 17 時必着】  | 令和7年 11月22日(土)  | 令和7年 12月15日(月) 14時  | |
| 3年次生特別入試 | 令和7年10月1日(水) 〜令和7年10月8日(水) 【最終日 17 時必着】  | 令和7年 11月22日(土)  | 令和7年 12月15日(月) 14時  | |
| 既修者一般入試 | 令和7年10月1日(水) 〜令和7年10月8日(水) 【最終日 17 時必着】  | 令和7年 11月22日(土)  | 令和7年 12月15日(月) 14時  | |
| 法学 未修者 コース  | 社会人・他学部生 特別入試  | 令和7年7月22日(火) 〜令和7年7月28日(月) 【最終日 17 時必着】  | 令和7年 8月31日(日)  | 令和7年 9月12日(金) 14時  | 
| 未修者一般入試 | 令和7年10月1日(水) 〜令和7年10月8日(水) 【最終日 17 時必着】  | 令和7年 11月23日(日)  | 令和7年 12月15日(月) 14時  | |
2-2.募集人員
募集人員は以下の通りです。
| 選抜 | 募集人数 | ||
| 法学既修者 コース  | 5年一貫型 教育選抜  | 一般枠 | 17名 | 
| 地方枠 | 3名 | ||
| 開放型選抜 | 10名 | ||
| 3年次生特別入試 | 30名程度 ※3年次生 特別入試は 若干名  | ||
| 既修者一般入試 | |||
| 法学未修者 コース  | 社会人・他学部生特別入試 | 20名程度 ※社会人・他 学部生特別 入試は5名程度  | |
| 未修者一般入試 | |||
| 合計 | 80名程度 | ||
2-3.選抜方法および試験範囲
ここでは、神戸大学法科大学院入試の実務経験および試験範囲を確認していきます。
2-3-1.選抜方法
既修者コースおよび未修者コースそれぞれの選抜方法は以下の通りです。
| 履修コース(※) | 選抜方法 | ||
| 法学既修者 コース  | 5年一貫型 教育選抜  | 一般枠 | ・書類審査 ・口頭試問  | 
| 地方枠 | ・書類審査 ・口頭試問  | ||
| 開放型選抜 | ・書類審査 4科目の筆記試験 (憲法、民法、 会社法、刑法)  | ||
| 3年次生特別入試 | 書類審査 4科目の筆記試験 (憲法、民法、 会社法、刑法)  | ||
| 既修者一般入試 | 書類審査 7科目の筆記試験 (憲法、行政法、 民法、会社法、 民事訴訟法、刑法、 刑事訴訟法)  | ||
| 法学未修者 コース  | 社会人・他学部生 特別入試  | ・書類審査 ・口頭試問※2  | |
| 未修者一般入試 | ・書類審査 ・筆記試験(小論文) ・口頭試問  | ||
※出願資格を満たせば、コースを問わず複数の入試を併願することが可能です。
※2 社会人・他学部生特別入試に不合格であっても、口頭試問において優秀と認められる場合には、未修一般を併願した際の口頭試問を免除される可能性があります。
各選抜方法における書類審査では、以下に挙げるものを対象として行なわれます。
- 大学の卒業(見込)証明書
 - 大学の成績証明書
 - 成績等申告書
 - 法曹コース修了(見込)証明書 ※開放型選抜のみ
 
また、各入試における書類審査・筆記試験・口頭試問の比率は、次の通りです。
| 選抜 | 第1次選抜 | 第2次選抜 | |||
| 書類審査 | 筆記 試験  | 口頭 試問  | |||
| 法学 既修者 コース  | 開放型選抜 | 1 ※法曹コースの 必修科目・選択 必修科目の単位 修得状況や成績 が重視される  | 3 | なし | |
| 3年次生 特別入試  | 1 ※法律学の科目 特に法律基本科 目の単位修得状 況や成績が重視 される  | 3 | なし | ||
| 既修者 一般入試  | 1 | 6 | なし | ||
| 法学 未修者 コース  | 社会人他学部生 特別入試  | 1 | なし | 2 | |
| 未修者 一般入試  | 2 | 3 | あり | ||
第1次選抜の合格者は第2次選抜に進むことができ、最終合格の判断は、第1次選抜および第2次選抜の結果を総合的に考慮して決定します。
ただし、既修者一般入試においては試験科目7科目のうち2科目以上が、3年次生特別入試および開放型選抜においては試験科目4科目のうち1科目以上が一定の成績に達しない場合には、他の科目で合格点に達していて不合格となるため、注意が必要です。
2-3-2.試験範囲
筆記試験および口頭試問の試験範囲は、次の通りです。
| 筆記試験 | 憲法 | 限定なし | 
| 行政法 | 次の6項目から出題 ①法治主義の意義および行政法の法源 ②委任立法(委任条例含む)および 行政内部基準 ③行政処分、契約、行政指導それぞれの 定義および当てはめ ④行政手続き ⑤行政調査 ⑥行政上の義務の強制執行および 義務違反に対する制裁、即時強制  | |
| 民法 | 財産法 | |
| 会社法 | 株式会社の設立 株式 新株予約権 期間 計算等 定款の変更 事業の譲渡等 合併 会社分割 株式交換 株式移転 株式交付 訴訟 登記  | |
| 民事訴訟法 | 第1審手続き中心 | |
| 刑法 | 刑法総論すべて及び刑法各論における 個人的法益に関する罪、放火罪、偽造罪  | |
| 刑事訴訟法 | 捜査法、証拠法中心 | |
| 口頭試問 | 5年一貫型 | 憲法・民法・会社法・刑法に関する その場で与えられた問題  | 
| 未修特別 | 成績申告書等の「法曹としての適性」 「社会人・他学部卒業者としての経歴の 概要」に関する質疑、およびその場での 文章の読解力に関する質疑 ※法律学に関する知識を問うものではない  | |
| 未修一般 | 成績申告書等の「法曹としての適性」 等に関する簡単な質疑 ※法律学に関する知識を問うものではない  | 
なお、出題範囲の詳細については、こちらのページをご覧ください。
→ 2026(令和8)年度募集要項(未修者⼀般⼊試、社会⼈・他学部⽣特別⼊試、既修者⼀般⼊試、3年次⽣特別⼊試、法曹コース⽣特別⼊試開放型選抜)
2-4.入試における合格者数・合格率・倍率と難易度
神戸大学法科大学院入試の過去3年間の結果から、入試難易度を確認してみましょう。
【2025年度(令和7年度)神戸大学法科大学院 入試結果】
| 選抜方法 | 志願者数 | 第1次選抜 合格者数  | 第2次選抜 合格者数  | 合格者数 | 合格率 | 倍率 | ||
| 法学 既修者 コース  | 5年 一貫型  | 一般枠 | 59人 | 30人 | 29人 | 23人 | 39.0% | 2.57 | 
| 地方枠 | 4人 | 4人 | 4人 | 4人 | 100.0% | 1 | ||
| 開放型 | 85人 | 65人 | 51人 | 21人 | 24.7% | 4.05 | ||
| 3年次生特別入試 | 38人 | 38人 | 31人 | 2人 | 5.3% | 19 | ||
| 既修者 一般入試  | 一般 | 279人 | 184人 | 150人 | 50人 | 17.9% | 5.58 | |
| 社会人 他学部卒  | 100人 | 67人 | 56人 | 15人 | 15.0% | 6.67 | ||
| 法学 未修者 コース  | 社会人 他学部生特別入試  | 44人 | 13人 | 12人 | 6人 | 13.6% | 7.33 | |
| 未修者 一般入試  | 一般 | 63人 | 42人 | 30人 | 9人 | 14.3% | 7 | |
| 社会人 他学部卒  | 57人 | 43人 | 35人 | 6人 | 10.5% | 9.5 | ||
| 総計 | 729人 | 486人 | 398人 | 136人 | 18.7% | 5.36 | ||
【2024年(令和6年)神戸大学法科大学院 入試結果】
| 選抜方法 | 志願者数 | 第1次選抜 合格者数  | 第2次選抜 合格者数  | 合格者数 | 合格率 | 倍率 | ||
| 法学 既修者 コース  | 5年 一貫型  | 一般枠 | 44 | 36 | 34 | 22 | 50.0% | 2 | 
| 地方枠 | 3 | 3 | 3 | 3 | 100.0% | 1 | ||
| 開放型 | 55 | 54 | 44 | 25 | 45.5% | 2.2 | ||
| 3年次生特別入試 | 17 | 14 | 13 | 2 | 11.8% | 8.5 | ||
| 既修者 一般入試  | 一般 | 265 | 233 | 193 | 83 | 31.3% | 3.19 | |
| 社会人 他学部卒  | 102 | 80 | 65 | 25 | 24.5% | 4.08 | ||
| 法学 未修者 コース  | 社会人 他学部生特別入試  | 40 | 20 | 20 | 12 | 30.0% | 3.33 | |
| 未修者 一般入試  | 一般 | 64 | 46 | 37 | 5 | 7.8% | 12.8 | |
| 社会人 他学部卒  | 57 | 41 | 38 | 10 | 17.5% | 5.7 | ||
| 総計 | 647 | 527 | 447 | 187 | 28.9% | 3.46 | ||
【2023年(令和5年)神戸大学法科大学院 入試結果】
| 選抜方法 | 志願者数 | 第1次選抜 合格者数  | 第2次選抜 合格者数  | 合格者数 | 合格率 | 倍率 | ||
| 法学 既修者 コース  | 5年 一貫型  | 一般枠 | 42人 | 28人 | 27人 | 17人 | 40.5% | 2.47 | 
| 地方枠 | 4人 | 4人 | 4人 | 2人 | 50.0% | 2 | ||
| 開放型 | 63人 | 61人 | 51人 | 21人 | 33.3% | 3 | ||
| 3年次生特別入試 | 24人 | 24人 | 22人 | 5人 | 20.8% | 4.8 | ||
| 既修者 一般入試  | 一般 | 256人 | 242 | 193人 | 69人 | 27.0% | 3.71 | |
| 社会人 他学部卒  | 94人 | 86人 | 72人 | 26人 | 27.7% | 3.62 | ||
| 法学 未修者 コース  | 社会人 他学部生特別入試  | 39人 | 20人 | 19人 | 12人 | 30.8% | 3.25 | |
| 未修者 一般入試  | 一般 | 77人 | 50人 | 38人 | 14人 | 18.2% | 5.5 | |
| 社会人 他学部卒  | 49人 | 31人 | 22人 | 4人 | 8.2% | 12.25 | ||
| 総計 | 648人 | 546人 | 448人 | 170人 | 26.2% | 3.81 | ||
過去3年間の入試結果を見ると、全体の合格率はあまり高いとは言えず、入試難易度は比較的高めであると言えるでしょう。
もっとも、他の法科大学院の選抜状況と比較して、合格率や倍率だけで難易度を決めるのは適切とは言えません。各法科大学院ごとに受験者層のレベルや入試問題の難易度は異なるため、一概にどの法科大学院の難易度が高いというのは決められないからです。
しかし、司法試験の合格率が高い法科大学院については、全国から優秀な学生が集まる可能性が高く、総じて受験生のレベルが高くなる傾向にあります。その意味で、司法試験の合格者数・合格率ランキングに常に上位に位置している神戸大学法科大学院は、難易度の高い法科大学院であると言ってよいでしょう。
神戸大学法科大学に進学することを検討しているのであれば、3章で掲載している過去問を解いてみて、自分と相性のいい問題が出題されるかを確認してみることをおすすめします。
※法科大学院の難易度については、こちらの記事で詳しく解説しています。
【2025年度】法科大学院(ロースクール)入試の難易度と対策を解説
2-5.合格者の出身大学や社会人の割合
2025(令和7)年度の神戸大学法科大学院入試の合格者における出身大学は、次の通りです。
なお、社会人の割合については、「2-4.入試における合格者数・合格率・倍率と難易度」における既修・未修の社会人・他学部卒の割合をご参照ください。
| 既修者コース | 神戸大学 | 30人 | 
| 京都大学 | 23人 | |
| 同志社大学 | 20人 | |
| 大阪公立大学 /大阪市立大学  | 6人 | |
| 大阪大学 | 6人 | |
| 立命館大学 | 5人 | |
| 関西大学 | 4人 | |
| 九州大学 | 3人 | |
| 中央大学 | 3人 | |
| 岡山大学 | 2人 | |
| 関西学院大学 | 2人 | |
| 熊本大学 | 2人 | |
| 香川大学 | 2人 | |
| 龍谷大学 | 2人 | |
| 未修者コース | 同志社大学 | 3人 | 
| 神戸大学 | 2人 | |
| 東京外国語大学 | 2人 | |
| 国際基督教大学 | 2人 | 
※合格者数が2名以上の大学のみ掲載しています。
2025年度(令和7年度)の入学者の出身大学を見ると、既修コースでは神戸大学、未修者コースでは同志社大学が最多となっています。
神戸大学や関西圏の大学だけでなく全国から学生が集まっていることから、法科大学院の中でも特に人気が高い法科大学院であることがわかります。
3.神戸大学法科大学院(ロースクール)の過去問(5年分)
4.まとめ
神戸大学法科大学院は、2024年度(令和6年度)法科大学院別の合格率ランキングで9位となっており、例年高い合格率を維持している人気の高い法科大学院です。
実務に出てからもすぐに活躍できるような実践的な講義や、国際的に活躍する人材を育成するカリキュラムも充実しているため、司法試験合格はもちろんのこと、将来的にさまざまなフィールドで活躍するための土台を作ることができるでしょう。
また、経済的な面で法曹になる夢を諦めることがないよう、奨学金や授業料の免除制度なども非常に充実しています。
神戸大学法科大学院は、国際的な視野を持った法曹を目指している方におすすめの法科大学院といえるでしょう。
ところで、2024年の難関法科大学院、法曹コース特別選抜枠合格者のうち526名は伊藤塾の有料講座受講生であることをご存知でしょうか。
伊藤塾の司法試験入門講座で学んでいる大学生の皆様は、大学の定期試験でも非常に高い成績を収めています。その結果、高いGPAを獲得し、法科大学院の入試においても特待生で合格するなど好成績での進学を果たすことができています。
神戸大学法科大学院に合格した受講生の声をご紹介します。
【神戸大学法科大学院・合格者の声】
K.Uさん 大阪大学法学部4年
予備試験とW合格・法曹コース5年一貫型合格・特待生合格
【合格校】
神戸大学法科大学院(既修)
京都大学法科大学院(既修)
大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
同志社大学法科大学院(既修)全額免除
◆受講講座/司法試験入門講座(本科生)、予備試験全国公開論文模試、など
三年生の夏に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由としては、圧倒的な実績に加え、周りに伊藤塾に入塾している人が多かったからです。 法科大学院の試験対策については、基本的に予備試験の勉強をしていれば法科大学院の試験対策にもつながると考えていたので、特別な対策は特にしていませんでした。試験問題の傾向や試験時間など独特な点については、試験日の1週間前から軽く時間を計って過去問を解くことで慣れるようにしました。
伊藤塾を利用して良かったことは、全く法律の知識がなかった私でも1年という短期間で、予備試験合格と法科大学院入試に合格できました。圧倒的な実績から講師を信じて安心感を持って講義に集中できたため、余計な不安や心配をした記憶がありません。本当に淡々と勉強することができました。司法試験も同様に淡々と勉強して備えたいと考えています。
※K.Uさんの勉強法や法科大学院対策など、さらに詳しい内容はコチラをご覧ください。
伊藤塾では、「盤石な基礎」と「合格後を考える」を指導理念に、司法試験合格はもちろんのこと、合格後の活躍まで見据えたお一人おひとりへの丁寧なサポートで、受講生の皆様を全力で支えています。
無料の体験受講や説明会も実施していますので、司法試験の受験に興味をお持ちの方は、ぜひ一度伊藤塾までお問い合わせください。
2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
が伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)
なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。
