立命館大学法科大学院の入試情報は?司法試験結果や倍率、特色についても解説

法科大学院

2025年10月31日

立命館大学法科大学院は、関西の私立大学の中で同志社大学に次いで多くの司法試験合格者を輩出している法科大学院です。

令和6年(2024年)の入学試験では既修者と未修者を合わせた受験者数が500名を超えており、今後も関西圏を中心とした受験生の人気を集めることが予想されます。

今回は、立命館大学法科大学院の受験を検討している人に向けて、立命館大学法科大学院の基本情報、入試情報・難易度、過去問などを詳しく解説します。立命館大学法科大学院の受験を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

2026年以降司法試験・予備試験ではパソコン受験が必須
そこで伊藤塾ではCBTシステムをリリースいたしました。
>>> いますぐCBTシステムをご確認下さい <<<

1.立命館大学法科大学院(ロースクール)の基本情報

ここでは、立命館大学法科大学院の基本情報をまとめて紹介します。

1-1.所在地・アクセス

所在地
〒604-8520
京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
立命館大学朱雀キャンパス
TEL.075-813-8270

アクセス
JR 二条駅 徒歩約2分
京都市営東西線 二条駅 徒歩約2分
阪急 大宮駅 徒歩約10分

立命館大学法科大学院は、京都市の中心地である二条にキャンパスを設置しています。JR.地下鉄、阪急と複数の路線からアクセスしやすい抜群の立地です。

大阪からもJRや阪急を活用して十分に通学できる距離にあり、関西の学生にとっては学習に集中しやすい環境が整っていると言えるでしょう。

1-2.学費|入学金および授業料

項目金額
入学金200,000円
授業料1,414,600円
諸会費41,000円
(立命館大学出身者は11,000円)

参照:入学金・授業料・諸会費|立命館大学法科大学院

立命館大学法科大学院には成績優秀者を対象とした「立命館大学法科大学院奨励奨学金」制度が設けられています。奨学金制度には3つの区分がありますが、令和7年度(2025年度)入学予定者のうち72.6%はいずれかの奨学金の給付を受けています。
参照:立命館大学法科大学院奨励奨学金(給付)

特に、既修者コースについては、53.2%の学生が授業料全額免除となるS奨学金、A奨学金のいずれかの対象者です。立命館大学法科大学院は、入試で好成績を残すことができれば、授業料免除での入学を目指しやすい法科大学院と言えるでしょう。

1-3.立命館大学法科大学院の特色・カリキュラム

立命館大学法科大学院は「21世紀地球市民法曹」の養成を目指して設立されました。「地球市民法曹」とは、市民的感覚を備えながら、地球的な規模で考え行動する法曹のことです。

立命館大学法科大学院の定員は1学年70名と中規模といえる人数の学生を受け入れています。優秀な法学既修者を多く受け入れることで、未修者に学習面での刺激を与えることを期待しており、優秀な同級生と切磋琢磨しながら司法試験合格を目指せる学習環境が整備されています。

学習面のサポートとしては「立命館大学エクステンションセンター」が設置されており、多彩な課外プログラムを受講可能です。たとえば、答案作成方法習得講座や答案練習会など、司法試験の学習に直結したプログラムも充実しています。

担任制や専用自習室の設置など、学習に集中しやすい環境も整備されています。

1-4.過去3年の司法試験合格者数・合格率の推移

立命館大学法科大学院の過去3年間の司法試験合格者数と合格率は下記表の通りです。

ここ3年間は20%前後の合格率をキープしています。昨年の合格者数は29名と法科大学院全体で12番目に多い人数でした。

合格者数の増加を踏まえて、昨年は立命館大学法科大学院の受験者も増えており、今後のさらなる飛躍が期待されます。

【立命館大学法科大学院における司法試験合格率の推移】

令和6年受験者
合計既修者未修者
132人116人16人
令和6年合格者数
合計既修者未修者
29人29人0人
令和6年合格率
合計既修者未修者
21.97%25.00%0.00%

令和5年受験者
合計既修者未修者
110人91人19人
令和5年合格者数
合計既修者未修者
20人20人0人
令和5年合格率
合計既修者未修者
18.18%21.97%0.00%

令和4年受験者
合計既修者未修者
75人49人26人
令和4年合格者数
合計既修者未修者
19人14人5人
令和4年合格率
合計既修者未修者
25.33%28.57%19.23%

参照:令和6年司法試験の結果について|法務省
          令和5年司法試験の結果について|法務省
          令和4年司法試験の結果について|法務省

2.立命館大学法科大学院(ロースクール)の入試情報・難易度 

ここでは、立命館大学法科大学院の入試情報を紹介します。

2-1.入試方式

立命館大学法科大学院の入学試験は6つに分かれております。

A方式(法学未修者向けの3年修了コース)
試験会場京都(8月・9月・2月)・大阪(8月・9月)
受験資格1.大学を卒業した者または本研究科入学までに卒業する見込みの者、または
2.大学に3年以上在学した者または入学までに在学する見込みの者で、所定の成績要件を満たす者など

C特別方式(社会人経験者または非法学系課程出身者を対象とした、
法学未修者向けの3年修了コース)
試験会場京都(8月・9月・2月)
受験資格1.大学を卒業した者または本研究科入学までに卒業する見込みの者、または
2.大学に3年以上在学した者または入学までに在学する見込みの者で、所定の成績要件を満たす者など上記を満たす者のうち「実務経験3年以上」の社会人経験者または非法学系課程出身者
※出願後、実務経験3年以上と認められない場合は、A方式にて受験が可能です。

D特別方式(社会人経験者/司法試験予備試験(短答式)合格者/法科
大学院既修了者を対象とした、法学既修者向けの2年修了コース)
試験会場京都(8月・9月・2月)
受験資格1.大学を卒業した者または本研究科入学までに卒業する見込みの者、または
2.大学に3年以上在学した者または入学までに在学する見込みの者で、所定の成績要件を満たす者など上記を満たす者のうち「実務経験3年以上」の社会人経験者、または司法試験予備試験(短答式)合格者、または法科大学院既修了者
※出願後、実務経験3年以上と認められない場合は、B方式にて受験が可能です。

E特別方式(学部3回生在学中で、早期卒業予定者または飛び級入学
予定者を対象とした、法学既修者向けの2年修了コース)
試験会場京都
受験資格大学の学部3回生在学中の者で、早期卒業者予定者または、飛び級入学予定者
[早期卒業予定者]大学の学部3回生在学中の者で、本研究科入学までに3年の在学で大学を卒業する見込みの者
[飛び級入学予定者]大学の学部3回生在学中の者で、以下の要件 1)2)の両方に該当する者。
1)所定の単位:卒業に要件となる単位を110単位以上修得していること、または取得見込みであること。
2)優秀な成績:3回生終了時に累積GPAが3.00以上あること、またはその見込みであること。 なお、入学試験合格後、卒業に必要な単位を110単位以上修得できないことが確定した場合、3回生終了時の累積GPAが3.00以上の学業成績を修められないことが
確定した場合、または、2024年3月までの大学在学期間が3年に満たない場合は、入学許可を取り消す。※
※飛び級により合格し、入学手続する場合、2023年度秋学期までの成績が記載された成績証明書を本学の指定する期日までに提出し、上記入学資格の確認を受けなければなりません。
その他早期卒業予定者や飛び級入学予定者は、前期日程(8月)、中期日程(9月)のA方式(未修)、B方式(既修)などを受験することもできます。

5年一貫型教育選抜
受験資格立命館大学法学部の「法曹進路プログラム」を修了し、3回生終了時にGPA3.0以上であること、またはその見込みであることが求められます。その他に、卒業に必要な単位を110単位以上修得していること、または
取得見込みであることも条件です。本学のほか中央大、名古屋大、神戸大の各連携先法科大学院を目指す学生が対象です。

2-2.出願期間

立命館大学大学院インターネット入学システム「Ritsu-Mate」(リツメイト)で登録の後、出願書類を送付する必要があります。

入学試験日程出願期日
前期令和7年(2025年)6月26日(木)~7月17日(木)
中期令和7年(2025年)8月7日(木)~8月28日(木)
後期令和7年(2025年)12月25日(木)~
令和8年(2026年)1月15日(木)

2-3.入試日程

2026年度入学者の入試は、以下の日程で実施されます。

入学試験方式前期日程中期日程後期日程
A方式令和7年(2025年)
8月2日
令和7年(2025年)
9月13日
令和8年(2026年)
1月31日
C特別方式令和7年(2025年)
8月2日
令和7年(2025年)
9月13日
令和8年(2026年)
1月31日
B方式令和7年(2025年)
8月3日
令和7年(2025年)
9月14日
令和8年(2026年)
2月1日
D特別方式令和7年(2025年)
8月2日・3日
令和7年(2025年)
9月13日・14日
令和8年(2026年)
1月31日・2月1日
E特別方式令和7年(2025年)
9月13日・14日
令和8年(2026年)
1月31日・2月1日

参照:2026年度入学試験要項|立命館大学法科大学院
          入試スケジュール|立命館大学法科大学院  

2-4.募集人員

立命館大学法科大学院の募集人員は、1学年70名です。70名の内訳は、次のようになっています。

法学既修者
定員50名
B方式 33名
D特別方式 若干名
E特別方式 若干名
法学未修者
定員20名
A方式 15名
C特別方式 5名

参照:2026年度入学試験要項|立命館大学法科大学院
   入試方式|立命館大学法科大学院

2-5.選抜方法

立命館大学法科大学院の選抜方法について、法学既修者枠と法学未修者枠に分けて紹介します。

2-5-1.法学既修者枠の選抜方法

法学既修者枠
B方式
(一般選抜)
志望理由書
法律科目試験(憲法・民法・商法・刑法)420点
外国語能力(任意)30点
D特別方式志望理由書
法律科目試験(憲法・民法・商法・刑法)420点
面接試験 20点
外国語能力(任意)30点
E特別方式
(開放型)
志望理由書
法律科目試験(憲法・民法・商法・刑法)420点
面接試験 20点
外国語能力(任意)30点

参照:2026年度入学試験要項|立命館大学法科大学院
          入試方式|立命館大学法科大学院

2-5-2.法学未修者枠の選抜方法

法学未修者枠
A方式
(一般選抜)
志望理由書
小論文試験 300点
外国語能力(任意)30点
C特別方式志望理由書
小論文試験 300点
面接試験 20点
外国語能力(任意)30点

参照:2026年度入学試験要項|立命館大学法科大学院
          入試方式|立命館大学法科大学院

2-6.入試における合格者数・倍率と難易度

ここでは、立命館大学法科大学院の過去3年間における入学者選抜の結果について解説します。

年度出願枠受験者数合格者数倍率
2025年既修者471人145人3.2
未修者165人39人4.2
2024年既修者398人158人2.5
未修者128人46人2.8
2023年既修者265人135人1.9
未修者109人47人2.3

【2025年度受験・合格・入学状況】

方式定員志願者数受験者数合格者数入学者数倍率
A方式20人151人142人34人17人4.18
C特別方式26人23人5人3人4.6
B方式50人478人420人128人51人3.28
D特別方式22人19人7人4人2.71
E特別方式10人10人2人1人5
5年一貫型教育選抜22人22人8人7人2.75
総計70人709人636人184人83人3.46

【2024年度受験・合格・入学状況】

方式定員志願者数受験者数合格者数入学者数倍率
A方式20人121人114人42人18人2.71
C特別方式16人14人4人1人3.5
B方式50人392人356人134人52人2.66
D特別方式23人22人12人4人1.83
E特別方式6人6人3人0人2
5年一貫型教育選抜15人14人9人3人1.56
総計70人573人526人204人78人2.58

【2023年度受験・合格・入学状況】

方式定員志願者数受験者数合格者数入学者数倍率
A方式20人97人92人42人20人2.19
C特別方式17人17人5人4人3.4
B方式50人253人230人108人39人2.13
D特別方式17人16人12人4人1.33
E特別方式13人12人9人4人1.33
5年一貫型教育選抜7人7人6人3人1.17
総計70人404人374人182人74人2.05

参照:入試Date|立命館大学法科大学院

過去3年の試験では、既修者・未修者ともに受験者数が年々増えています。それに伴い倍率も年々増加傾向にあります。

立命館大学法科大学院では、ここ数年の司法試験で合格者数を伸ばしており、今後も関西の私立大学の中では受験生の人気を集めることが予測されます。

2-7.合格者の出身学部や社会人の割合

ここでは、過去3年分で立命館大学法科大学院に入学した合格者の出身学部や社会人の割合を紹介します。

立命館大学法科大学院の入学者は、既修者・未修者ともに大半が法学部出身者で構成されています。入学後に苦労しないためには、未修者であっても、入学までに法律科目について基礎的な学習は終えておきたいところです。

 年度入学者法学部出身他学部出身社会人
2024年既習59人52人7人14人
未修19人16人3人6人
2023年既習50人45人5人13人
未修24人19人5人8人
2022年既習43人40人3人10人
未修16人11人5人7人

参照:入試Date|立命館大学法科大学院

3.立命館大学法科大学院(ロースクール)の過去問

ここでは、過去3年間の立命館大学法科大学院の過去問を掲載します。

2025年度
既修者
前期中期後期
憲法憲法憲法
民法民法民法
商法商法商法
刑法刑法刑法
入試講評入試講評入試講評
未修者
小論文(掲載期間終了)

2024年度
既修者
前期中期後期
憲法憲法憲法
民法民法民法
商法商法商法
刑法刑法刑法
入試講評入試講評入試講評
未修者
前期中期後期
小論文小論文小論文

2023年度
既修者
前期中期後期
憲法憲法憲法
民法民法民法
商法商法商法
刑法刑法刑法
入試講評入試講評入試講評
未修者
前期中期後期
小論文小論文小論文

参照:過去の入試問題・講評|立命館大学法科大学院


東京大学法科大学院の入試情報は?出身大学や難易度、TOEICの点数についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム

京都大学法科大学院の入試情報は?難易度や出身大学・過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム

北海道大学法科大学院(ロースクール)の入試日程は?難易度・過去問も解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム

東北大学法科大学院(ロースクール)の入試情報は?難易度や出身大学、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム

神戸大学法科大学院の入試情報まとめ|難易度や出身大学についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム

大阪大学法科大学院の入試情報は?難易度や募集要項、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム

九州大学法科大学院の入試情報は?学費や倍率、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム

慶應義塾大学法科大学院の入試情報は?難易度や学費・過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム

早稲田大学法科大学院の入試情報は?出身大学や入試日程、ステートメントについても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム

同志社大学法科大学院の入試情報は?日程や難易度、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム

4.立命館大学法科大学院の入試情報のまとめ

本記事では、「関西大学法科大学院の入試日程」を中心に解説しました。ポイントをまとめると、

Q1.入学試験にはどのような方式がありますか?

A.2026年度入学試験には、法学未修者コース向けのA方式、C特別方式(社会人経験者または非法学系課程出身者対象)と、法学既修者コース向けのB方式、D特別方式(チャレンジ入試:社会人経験者、予備試験短答式合格者、法科大学院既修了者対象)、E特別方式(学部3回生入試:早期卒業予定者または飛び級入学予定者対象)があります。

Q2.法学未修者コースと既修者コースの違いは何ですか?

A.法学未修者コースは3年修了制で、主に小論文試験(A方式、C特別方式)と面接試験(C特別方式)で選考が行われます。法学既修者コースは2年修了制で、法律科目試験(憲法、民法、商法、刑法)が課され、D特別方式とE特別方式では面接試験も実施されます。入学定員は、未修コースが20名、既修コースが50名です。過去の入試結果を見ると、既修者、未修者ともに大半が法学部出身者ですが、非法学系出身者や社会人も入学しています。

Q3.奨学金制度はありますか?

A.はい、あります。入試成績に応じて給付される「立命館大学法科大学院奨励奨学金」制度があり、成績優秀者には授業料相当額などが給付されます。過去の実績では、多くの入学者(2025年度実績で72.6%)がいずれかの奨学金の給付を受けています。その他、日本学生支援機構奨学金や、学外機関、教育ローンなどの制度も利用できます。

Q4: 2026年度入学試験の日程はいつですか?

A.2026年度入学試験は、前期日程・中期日程・後期日程があります。

入学試験方式前期日程中期日程後期日程
A方式令和7年(2025年)
8月2日
令和7年(2025年)
9月13日
令和8年(2026年)
1月31日
C特別方式令和7年(2025年)
8月2日
令和7年(2025年)
9月13日
令和8年(2026年)
1月31日
B方式令和7年(2025年)
8月3日
令和7年(2025年)
9月14日
令和8年(2026年)
2月1日
D特別方式令和7年(2025年)
8月2日・3日
令和7年(2025年)
9月13日・14日
令和8年(2026年)
1月31日・2月1日
E特別方式令和7年(2025年)
9月13日・14日
令和8年(2026年)
1月31日・2月1日

Q5.入試の合格率はどれくらいですか?

2025年度の入試結果では、
既修者は、受験者数471人 合格者数145人で倍率3.2
未修者は、受験者数165人 合格者数39人で倍率4.2
全体では、受験者数636人 合格者数184人で倍率3.5
となっています。

伊藤塾では、「盤石な基礎」と「合格後を考える」を指導理念に、司法試験合格はもちろんのこと、合格後の活躍まで見据えたお一人おひとりへの丁寧なサポートで、受講生の皆様を全力で支えています。

無料の体験受講や説明会も実施していますので、司法試験の受験に興味をお持ちの方は、ぜひ一度伊藤塾までお問い合わせください。

2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)

なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。

祝賀会ムービー

立命館大学法科大学院 画像出典:公式サイト

著者:伊藤塾 司法試験科

伊藤塾司法試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの司法試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、司法試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。