関西大学法科大学院の入試日程は?倍率からわかる難易度や過去問も紹介
法科大学院
2025年10月31日
        
                            
                        弁護士・検察官・裁判官になるためには様々なルートがありますが、法科大学院に進学して司法試験を受験するのが王道のルートになるでしょう。現在、日本全国に多種多様な法科大学院が存在しており、それぞれに異なる特徴や強みがあります。
司法試験に合格するためには、自分に合った環境で学ぶことが重要です。しかし、各校の公式サイトを一つひとつ比較するのは大変で、必要な情報がまとまっておらず、知りたい内容をスムーズに把握できないことも少なくありません。法科大学院選びで悔いを残さないためには、各校の情報が網羅的に整理されたページを活用するのが有効となるでしょう。
この記事では、関西大学法科大学院の特徴や入試日程、入試難易度や司法試験の合格率などについて、網羅的に解説していきます。
直近5年分の入試過去問についてもまとめているので、関西大学法科大学院を志望している方にとって、必要な情報を一通り把握できる内容になっています。受験を希望している方は、ぜひ参考にしてください。
2026年以降司法試験・予備試験ではパソコン受験が必須
そこで伊藤塾ではCBTシステムをリリースいたしました。
>>> いますぐCBTシステムをご確認下さい <<<
【目次】
1. 関西大学法科大学院(ロースクール)の基本情報
まずは、関西大学法科大学院の基本情報を確認していきます。
1-1. 所在地
| 所在地 | 
| 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号 千里山キャンパス TEL 06-6368-1121(大代表)  | 
| アクセス | 
| 阪急電鉄千里線「関大前」駅下車、 すぐ(正門までは徒歩約5分)。  | 
1-2. 入学金・授業料
| 法学未修者(3年修了)コース・法学既修者(2年修了)コース | ||||||
| 種別 \ 区分 | 2025年度 | 2026年度 | 2027年度以降 | |||
| 未修1年次生 既修2年次生  | 未修2年次生 既修3年次生  | 未修3年次生 | ||||
| 入学初学期 | 秋学期 | 年間 | 年間 | 年間 | ||
| 学費 | 入学金 | 260.000円 | – | 260,000円 | – | – | 
| 授業料 | 605,000円 | 605,000円 | 1,210,000円 | 1,360,000円 | 1,360,000円 | |
| 諸費 | 校友会基本会費 | 10,000円 | – | 10,000円 | 20,000円 | – | 
| 合計 | 875,000円 | 605,000円 | 1,480,000円 | 1,380,000円 | 1,360,000円 | |
| 法学既修者(長期履修学生制度<3年修了>)コース | ||||||
| 種別 \ 区分 | 2025年度 | 2026年度 | 2027年度 | |||
| 1年次生 | 2年次生 | 3年次生 | ||||
| 入学初学期 | 秋学期 | 年間 | 年間 | 年間 | ||
| 学費 | 入学金 | 260,000円 | – | 260,000円 | – | – | 
| 授業料 | 430,000円 | 430,000円 | 860,000円 | 935,000円 | 935,000円 | |
| 諸費 | 校友会基本会費 | 10,000円 | – | 10,000円 | 20,000円 | – | 
| 合計 | 700,000円 | 430,000円 | 1,130,000円 | 955,000円 | 935,000円 | |
参照:学費|関西大学法科大学院
1-3. 授業料免除・奨学金
「法曹コース特別選抜入学試験」及び「卒業見込者特別入学試験」の合格者と、「一般入学試験」及び「実務経験者特別入学試験」の成績優秀者は、「関西大学法科大学院給付奨学金」(授業料全額相当額)の給付を受けることができます。実際、2025年度の入学試験では、合格者76名のうち64名を全額給付の対象者に、10名を半額給付の対象者に採用しています。
給付奨学金の対象にならなかった場合でも、学費負担額が国立大学の授業料と同額(80万4千円)となるなど、安心して学修活動を継続できるようサポートしています。
1-4. 教育理念・特色
関西大学法科大学院は、「学の実化(学理と実際との調和)」を基本理念とし、社会に貢献できる法曹の育成を目指しています。教育目標としては、理論と実務に精通した「プロフェッショナル・ロイヤー」、人権感覚や倫理観を備えた「ヒューマニタリアン・ロイヤー」、そして新たな法的課題に対応できる「クリエイティブ・ロイヤー」の3つの資質を掲げています。リーガルクリニックや刑事模擬裁判など、実務に直結した科目を多数設け、実践力を養うカリキュラムが特徴です。
1-5. 過去3年の司法試験合格者数・合格率の推移
関西大学法科大学院の直近3年間における司法試験合格者数を確認してみましょう。
| 令和6年受験者 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 | 
| 70人 | 51人 | 19人 | 
| 令和6年合格者数 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 | 
| 15人 | 11人 | 4人 | 
| 令和6年合格率 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 | 
| 21.43% | 21.57% | 20.05% | 
| 令和5年受験者 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 | 
| 55人 | 36人 | 19人 | 
| 令和5年合格者数 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 | 
| 7人 | 5人 | 2人 | 
| 令和5年合格率 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 | 
| 12.73% | 13.89% | 10.53% | 
| 令和4年受験者 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 | 
| 53人 | 43人 | 10人 | 
| 令和4年合格者数 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 | 
| 15人 | 13人 | 2人 | 
| 令和4年合格率 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 | 
| 28.30% | 30.23% | 20.00% | 
参照:令和6年司法試験の結果について|法務省
          令和5年司法試験の結果について|法務省
          令和4年司法試験の結果について|法務省
合格者の中には関西大学法学部以外の大学出身者も多いです。卒業学部や未修者コース・既修者コース、学内成績や卒業年次など、様々なバックグラウンドを持った院生が司法試験合格を果たしています。
合格者数や合格率は年によってバラツキはありますが、令和6年合格者は既習者・未修者ともに令和5年に比べて2倍以上輩出しています。関西圏における優秀なロースクールの一つであると考えられます。
2. 関西大学法科大学院(ロースクール)の入試情報・募集要項・難易度
ここでは、 関西大学法科大学院の入試情報をご紹介していきます。
なお、2026年度の募集要項の詳細については、こちらをご覧ください。
参照:2026年度 関西大学法科大学院 学生募集要項|関西大学法科大学院
2-1. 特別選抜(5年一貫型教育選抜)
法曹コース特別選抜入学試験〔5年一貫型教育選抜〕の学生募集要項については、大学院入試グループへ直接お問い合わせください。
なお、法曹コース特別選抜入学試験〔5年一貫型教育選抜〕の募集人員は5名です。
2-2. 開放型選抜「S日程」
まずは、特別選抜における開放型選抜(S日程)の入試情報を確認していきます。
2-2-1. 入試日程
入試日程は以下の通りです。
| 概要 | S日程 | 
| Webエントリー期間 入学検定料納入期間 出願書類提出期間  | 2025年7月11日(金)~7月18日(金) 締切日消印有効  | 
| 受験票ダウンロード開始日 | 2025年7月29日(火) | 
| 試験日 | 2025年8月2日(土) (予備日)8月3日(日)  | 
| 合格者発表日 | 2025年8月8日(金) | 
| 入学手続I-(1) (入学金<入学登録金>の納入)  | 2025年8月8日(金)~8月22日(金) | 
| 入学手続I-(2) (授業料・諸費の納入)  | 2026年2月16日(月)~3月16日(月) | 
| 入学手続II (Web登録・書類の提出)  | 
2-2-2. 募集人員
法曹コース特別選抜入学試験〔開放型選抜〕の募集人員は5名です。また、法学既修者(2年修了)コースと法学未修者(3年修了)コースは合わせて40名の募集となります。
2-2-3. 選抜方法
①書類審査
学部成績を基に計算した得点結果(150点満点)を書類審査の得点とします。
②筆記試験・面接試験
法律科目による筆記試験、及び面接試験を実施します。法律科目試験は、同日に行う「卒業見込者特別入学試験 法学既修者コース」と共通の出題がなされます。
| 試験日 | 試験時間 | 科目 | 出題範囲 | 配点 | 
| 2025年 8月2日(土)  | 10:00~11:30 (90分)※  | 民法 | 主として、代表的かつ基本的な論点に関し、法文および判例通説の理解ないしその応用能力を問う論述式試験とします。 | 100点 | 
| 商法 | 50点 | |||
| 12:30~13:30 (60分)  | 憲法 | 100点 | ||
| 14:00~15:00 (60分)  | 刑法 | 100点 | ||
| 15:30~ (1人約15分)  | 面接 | 法曹コースでの勉学状況等に関する質疑を行い、司法試験合格に向けての基盤的能力を評価します。 | 100点 | 
※ 民法と商法は同じ時間帯に試験を実施しますが、出題と採点は科目ごとに行われます。
2-3. 卒業見込者特別入学試験「S日程」(法学既修者コース)
次に、卒業見込者特別入学試験(S日程)(法学既修者コース)の入試情報を確認していきます。
2-3-1. 入試日程
入試日程は、「開放型選抜(S日程)」と同様です。
2-3-2. 募集人員
卒業見込者特別入学試験の募集人員は、一般入学試験と合わせて30名です。また、法学既修者(2年修了)コースと法学未修者(3年修了)コースは合わせて40名の募集となります。
2-3-3. 選抜方法
卒業見込者特別入学試験では、出願時において「修得したすべての単位のGPAが2.5以上であること(算出方法は関西大学法科大学院が定める算出方法による)」が出願の要件となっています。
①書類審査
学部成績を基に計算した得点結果(200点満点)を書類審査の得点とします。 なお、法曹コース修了(見込)者には、特別評価として20点を加点します。 ただし、書類審査の合計点が200点を超えた場合は200点として評価します。
②筆記試験
法律科目による筆記試験を実施します。法律科目試験は、同日に行う「法曹コース特別選抜入学試験〔開放型選抜〕」と共通の出題がなされます。
| 試験日 | 試験時間 | 科目 | 出題範囲 | 配点 | 
| 2025年 8月2日(土)  | 10:00~11:30 (90分)※  | 民法 | 主として、代表的かつ基本的な論点に関し、法文および判例通説の理解ないしその応用能力を問う論述式試験とします。 | 100点 | 
| 商法 | 50点 | |||
| 12:30~13:30 (60分)  | 憲法 | 100点 | ||
| 14:00~15:00 (60分)  | 刑法 | 100点 | 
※ 民法と商法は同じ時間帯に試験を実施しますが、出題と採点は科目ごとに行われます。
2-4. 一般入学試験「A日程」(法学既修者コース)
次に、一般入学試験「A日程」(法学既修者コース)の入試情報を確認していきます。
2-4-1. 入試日程
入試日程は以下の通りです。
| 概要 | A日程 | 
| Webエントリー期間 入学検定料納入期間 出願書類提出期間  | 2025年9月5日(金)~9月12日(金) 締切日消印有効  | 
| 受験票ダウンロード開始日 | 2025年9月23日(火) | 
| 試験日 | 2025年9月28日(日) (予備日)10月12日(日)  | 
| 合格者発表日 | 2025年10月10日(金) (予備日)10月24日(金)  | 
| 入学手続I-(1) (入学金<入学登録金>の納入)  | 2025年10月10日(金)~10月24日(金) (予備日)10月24日(金)~11月7日(金)  | 
| 入学手続I-(2) (授業料・諸費の納入)  | 2026年2月16日(月)~3月16日(月) | 
| 入学手続II (Web登録・書類の提出)  | 
2-4-2. 募集人員
一般入学試験の募集人員は、卒業見込者特別入学試験と合わせて30名です。また、法学既修者(2年修了)コースと法学未修者(3年修了)コースは合わせて40名の募集となります。
2-4-3. 選抜方法
一般入学試験では、出願時において「修得したすべての単位のGPAが2.5以上であること(算出方法は関西大学法科大学院が定める算出方法による)」が出願の要件となっています。
法学既修者コースでは、書類審査の得点(100点満点)及び筆記試験の得点(350点満点)の合計点(450点満点)により 合否を判定します。
①書類審査
学部成績を基に計算した得点結果(100点満点)をもって書類審査の得点とします。法曹コース修了(見込)者には特別評価として10点を加点します。 ただし、法学既修者コースの書類審査の合計点が100点を超えた場合はすべて100点として評価します。
②筆記試験・面接試験
筆記試験(法律科目試験)を実施します
| 試験日 | 試験時間 | 科目 | 出題範囲 | 配点 | 
| 2025年 9月28日(日)  | 10:00~11:30 (90分)※  | 民法 | 主として、代表的かつ基本的な論点に関し、法文および判例通説の理解ないしその応用能力を問う論述式試験とします。 | 100点 | 
| 商法 | 50点 | |||
| 12:30~13:30 (60分)  | 憲法 | 100点 | ||
| 14:00~15:00 (60分)  | 刑法 | 100点 | 
※ 民法と商法は同じ時間帯に試験を実施しますが、出題と採点は科目ごとに行われます。
2-5. 卒業見込者特別入学試験「S日程」(法学未修者コース)
卒業見込者特別入学試験「S日程」(法学未修者コース)の入試情報を確認していきます。
2-5-1. 入試日程
入試日程は、「開放型選抜「S日程」」と同様です。
2-5-2. 募集人員
卒業見込者特別入学試験の募集人員は、一般入学試験と合わせて30名です。また、法学既修者(2年修了)コースと法学未修者(3年修了)コースは合わせて40名の募集となります。
2-5-3. 選抜方法
卒業見込者特別入学試験では、出願時において「修得したすべての単位のGPAが2.5以上であること(算出方法は関西大学法科大学院が定める算出方法による)」が出願の要件となっています。
法学未修者コースでは、書類審査の得点(150点満点)、筆記試験の得点(100点満点)および面接試験の得点(50点満点) の合計点(300点満点)により合否を判定します。
①書類審査
学部成績を基に計算した得点結果(150点満点)をもって書類審査の得点とします。
②筆記試験・面接試験
法学未修者コースは筆記試験(小論文)と面接試験を実施します。
| 試験日 | 試験時間 | 科目 | 出題範囲 | 配点 | 
| 2025年 8月2日(土)  | 15:40~16:40 (60分)  | 小論文 | 社会一般に関する論説を題材にして、法曹養成教育を受けるための基盤的能力(読解力、思考力、文章構成力等)を問う論述式試験とします。 | 100点 | 
| 17:00~ (1人約15分)  | 面接 | 学部での勉学状況等に関する質疑を行い、コミュニケーション能力、理解力、表現力などを総合的に評価します。 | 50点 | 
2-6. 実務経験者特別入学試験「A日程」
実務経験者特別入学試験「A日程」の入試情報を確認していきます。
2-6-1. 入試日程
入試日程は、「一般入学試験「A日程」(法学既修者コース)」と同様です。
2-6-2. 募集人員
実務経験者特別入学試験の募集人員は若干名です。また、法学既修者(2年修了)コース 法学未修者(3年修了)コースは合わせて40名の募集となります。
なお、「実務経験者」の詳細や具体例については、募集要項をご確認ください。
2-6-3. 選抜方法
書類審査の得点(100点満点)、筆記試験の得点(100点満点)及び面接試験の得点(50点満点)の合計点(250点満点)により合否を判定します。
①書類審査
学部成績を基に計算した得点(40点満点)と、志望理由の得点(30点満点)及び実務経験の得点(30点満点)の合計点(100点満点)をもって書類審査の得点とします。
②筆記試験・面接試験
筆記試験(小論文)と面接試験を実施します。なお、小論文は、同日に行う一般入学試験の法学未修者コースと共通の出題がなされます。
| 試験日 | 試験時間 | 科目 | 出題範囲 | 配点 | 
| 2025年 9月28日(日)  | 13:00~15:00 (1人約20分)  | 面接 | 設問に対する事案解決能力、論理的な 思考力、 表現力、理解力などを総合的 に評価します。  | 50点 | 
| 15:40~16:40 (60分)  | 小論文 | 社会一般に関する論説を題材にして、 法曹養成 教育を受けるための基盤的能力(読解力、思考力、文章構成力等)を問う論述式試験とします。  | 100点 | 
面接試験の得点が著しく低い場合は、合計得点に関係なく不合格となることがあります。
2-7. 一般入学試験「A・B日程」(法学未修者コース)
一般入学試験「A・B日程」(法学未修者コース)の入試情報を確認していきます。
2-7-1. 入試日程
A日程については、一般入学試験の法学既修者コースと同様です。
B日程の入試日程は以下の通りです。
| 概要 | B日程 | 
| Webエントリー期間 入学検定料納入期間 出願書類提出期間  | 2025年12月19日(金)~2026年1月9日(金) 締切日消印有効  | 
| 受験票ダウンロード開始日 | 2026年1月20日(火) | 
| 試験日 | 2026年1月25日(日) | 
| 合格者発表日 | 2026年1月30日(金) | 
| 入学手続I-(1) (入学金〈入学登録金〉の納入)  | 2026年1月30日(金)~2月13日(金) | 
| 入学手続I-(2) (授業料・諸費の納入)  | 2026年2月16日(月)~3月16日(月) | 
| 入学手続II (Web登録・書類の提出)  | 
なお、S日程、A日程またはB日程の各日程における試験日は異なるため、他日程の受験コース・受験
状況・合否結果に関わらず、同一年度内に複数の日程を受験できます。
入学試験の結果が、同一年度に受験する2回目以降の入学試験の合否に影響することはありません。
2-7-2. 募集人員
一般入学試験の募集人員は、卒業見込者特別入学試験と合わせて30名です。また、法学既修者(2年修了)コースと法学未修者(3年修了)コースは合わせて40名の募集となります。
2-7-3. 選抜方法
A日程の場合、書類審査の得点(100点満点)、筆記試験の得点(150点満点)および面接試験の得点(50点満点) の合計点(300点満点)により合否を判定します。
B日程の場合、書類審査の得点(100点満点)と、面接試験の得点(100点満点)との合計点(200点満点)により合否を判定します。
①書類審査
学部成績を基に計算した得点結果(100点満点)をもって、書類審査の得点とします。
②筆記試験・面接試験
A日程では、筆記試験(小論文)と面接試験を実施します。小論文は、同日に行う実務経験者特別入学試験と共通の問題が出題されます。
B日程では面接試験のみが実施されます。
| 試験日 | 試験時間 | 科目 | 出題範囲 | 配点 | 
| A日程:2025年9月28日(日) | 15:40~16:40 (60分)  | 小論文 | 社会一般に関する論説を題材にし て、法曹養成 教育を受けるための基盤的能力(読解力、思考力、文章構成力等)を問う論述式試験とします。  | 150点 | 
| 17:00~ (1人約15分)  | 面接 | コミュニケーション能力、理解力、表現力などを総合的に評価します。 | 50点 | |
| B日程:2026年1月25日(日) | 10:00~ (1人約20分)  | 面接 | 面接控室にて1,000字程度以上の長文を読ませた上で、設問に対する事案解決能力、論理的な思考力、表現 力、理解力などを総合的に評価します。 | 100点 | 
2-8. 入学試験の結果|倍率・年齢・出身大学等
【2025年度入試結果】
| コース | 募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 倍率 | 
| 既修者 | 25人 | 133人 | 122人 | 57人 | 34人 | 2.1 | 
| 未修者 | 15人 | 102人 | 98人 | 19人 | 15人 | 5.2 | 
| 合計 | 40人 | 235人 | 220人 | 76人 | 49人 | 2.9 | 
| 日程 | 入試種別 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 倍率 | 
| S日程 | 卒業見込特別 (既修者)  | 47人 | 46人 | 31人 | 18人 | 1.5 | 
| 卒業見込特別 (未修者)  | 38人 | 38人 | 8人 | 6人 | 4.8 | |
| 法曹特別選抜 開放(既修者)  | 18人 | 18人 | 8人 | 4人 | 2.3 | |
| 合計 | 103人 | 102人 | 47人 | 28人 | 2.2 | |
| A日程 | 一般 (既修者)  | 68人 | 58人 | 18人 | 12人 | 3.2 | 
| 一般 (未修者)  | 35人 | 32人 | 7人 | 6人 | 4.6 | |
| 法曹特別選抜 5年(既修者)  | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0.0 | |
| 実務経験特別 (未修者)  | 2人 | 2人 | 1人 | 1人 | 2.0 | |
| 合計 | 105人 | 92人 | 26人 | 19人 | 3.5 | |
| B日程 | 一般 (未修者)  | 27人 | 26人 | 3人 | 2人 | 8.7 | 
| 合計 | 27人 | 26人 | 3人 | 2人 | 8.7 | 
| 内訳 | 既修 | 未修 | 合計 | |
| 性別 | 男性 | 38人 | 11人 | 49人 | 
| 女性 | 19人 | 8人 | 27人 | |
| 社会人 | 社会人 | 8人 | 2人 | 10人 | 
| 社会人以外 | 49人 | 17人 | 66人 | |
| 出身学部 | 法学部 | 54人 | 18人 | 72人 | 
| 非法学部 | 3人 | 1人 | 4人 | |
| 年齢構成 | 20~29歳 | 51人 | 18人 | 69人 | 
| 30~39歳 | 2人 | 1人 | 3人 | |
| 40~49歳 | 2人 | 0人 | 2人 | |
| 50歳以上 | 2人 | 0人 | 2人 | |
| 平均年齢 | 24.39歳 | 23.21歳 | 24.09歳 | |
| 合格者の主な出身大学 | |
| 大学名 | 合格者 | 
| 関西大学 | 42人 | 
| 近畿大学 | 8人 | 
| 大阪大学 | 4人 | 
| 京都大学 | 3人 | 
| 神戸学院大学 | 3人 | 
【2024年度入試結果】
| コース | 募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 倍率 | 
| 既修者 | 25人 | 311人 | 281人 | 38人 | 12人 | 7.4 | 
| 未修者 | 15人 | 181人 | 174人 | 33人 | 21人 | 5.3 | 
| 合計 | 40人 | 492人 | 455人 | 71人 | 33人 | 6.4 | 
| 日程 | 入試種別 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 倍率 | 
| S日程 | 卒業見込特別 (既修者)  | 61人 | 58人 | 10人 | 2人 | 5.8 | 
| 卒業見込特別 (未修者)  | 43人 | 43人 | 4人 | 2人 | 10.8 | |
| 一般 (既修者)  | 50人 | 50人 | 8人 | 1人 | 6.3 | |
| 一般 (未修者)  | 31人 | 31人 | 9人 | 6人 | 3.4 | |
| 合計 | 185人 | 182人 | 31人 | 11人 | 5.9 | |
| A日程 | 一般 (既修者)  | 113人 | 105人 | 11人 | 6人 | 9.5 | 
| 一般 (未修者)  | 64人 | 60人 | 9人 | 4人 | 6.7 | |
| 法曹特別選抜 (既修者)  | 18人 | 16人 | 2人 | 1人 | 8.0 | |
| 実務経験特別 (未修者)  | 2人 | 2人 | 0人 | 0人 | 0.0 | |
| 合計 | 197人 | 183人 | 22人 | 11人 | 8.3 | |
| B日程 | 一般 (既修者)  | 69人 | 52人 | 7人 | 2人 | 7.4 | 
| 一般 (未修者)  | 41人 | 38人 | 11人 | 9人 | 3.5 | |
| 合計 | 110人 | 90人 | 18人 | 11人 | 5.0 | 
| 内訳 | 既修 | 未修 | 合計 | |
| 性別 | 男性 | 29人 | 15人 | 44人 | 
| 女性 | 9人 | 18人 | 27人 | |
| 社会人 | 社会人 | 5人 | 5人 | 10人 | 
| 社会人以外 | 33人 | 28人 | 61人 | |
| 出身学部 | 法学部 | 35人 | 26人 | 61人 | 
| 非法学部 | 3人 | 7人 | 10人 | |
| 年齢構成 | 20~29歳 | 34人 | 32人 | 66人 | 
| 30~39歳 | 3人 | 1人 | 4人 | |
| 40~49歳 | 0人 | 0人 | 0人 | |
| 50歳以上 | 1人 | 0人 | 1人 | |
| 平均年齢 | 24.08歳 | 22.61歳 | 23.39歳 | |
| 合格者の主な出身大学 | |
| 大学名 | 合格者 | 
| 関西大学 | 28人 | 
| 近畿大学 | 9人 | 
| 京都産業大学 | 3人 | 
| 京都大学 | 2人 | 
| 中央大学 | 2人 | 
【2023年度入試結果】
| コース | 募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 倍率 | 
| 既修者 | 40人 | 154人 | 137人 | 50人 | 23人 | 2.7 | 
| 未修者 | 131人 | 117人 | 44人 | 30人 | 2.7 | |
| 合計 | 285人 | 254人 | 94人 | 53人 | 2.7 | 
| 日程 | 入試種別 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 倍率 | 
| S日程 | 卒業見込特別 (既修者)  | 38人 | 36人 | 20人 | 9人 | 1.8 | 
| 卒業見込特別 (未修者)  | 26人 | 26人 | 10人 | 7人 | 2.6 | |
| 一般 (既修者)  | 29人 | 28人 | 15人 | 8人 | 1.9 | |
| 一般 (未修者)  | 22人 | 21人 | 11人 | 7人 | 1.9 | |
| 合計 | 115人 | 111人 | 56人 | 31人 | 2.0 | |
| A日程 | 一般 (既修者)  | 45人 | 35人 | 11人 | 6人 | 3.2 | 
| 一般 (未修者)  | 31人 | 23人 | 13人 | 9人 | 1.8 | |
| 法曹特別選抜 (既修者)  | 7人 | 7人 | 2人 | 0人 | 3.5 | |
| 実務経験特別 (未修者)  | 3人 | 3人 | 0人 | 0人 | 0.0 | |
| 合計 | 86人 | 68人 | 26人 | 15人 | 2.6 | |
| B日程 | 一般 (既修者)  | 35人 | 31人 | 2人 | 0人 | 15.5 | 
| 一般 (未修者)  | 32人 | 29人 | 7人 | 5人 | 4.1 | |
| 合計 | 67人 | 60人 | 9人 | 5人 | 6.7 | |
| C日程 | 一般 (未修者)  | 17人 | 15人 | 3人 | 2人 | 5.0 | 
| 合計 | 17人 | 15人 | 3人 | 2人 | 5.0 | 
| 内訳 | 既修 | 未修 | 合計 | |
| 性別 | 男性 | 35人 | 17人 | 52人 | 
| 女性 | 15人 | 27人 | 42人 | |
| 社会人 | 社会人 | 17人 | 10人 | 27人 | 
| 社会人以外 | 33人 | 34人 | 67人 | |
| 出身学部 | 法学部 | 47人 | 35人 | 82人 | 
| 非法学部 | 3人 | 9人 | 12人 | |
| 年齢構成 | 20~29歳 | 42人 | 42人 | 84人 | 
| 30~39歳 | 7人 | 1人 | 8人 | |
| 40~49歳 | 1人 | 1人 | 2人 | |
| 50歳以上 | 0人 | 0人 | 0人 | |
| 平均年齢 | 24.82歳 | 23.37歳 | 24.33歳 | |
| 合格者の主な出身大学 | |
| 大学名 | 合格者 | 
| 関西大学 | 34人 | 
| 同志社大学 | 7人 | 
| 近畿大学 | 6人 | 
| 関西学院大学 | 5人 | 
| 京都産業大学 | 3人 | 
3. 関西大学法科大学院に関するよくある質問(Q&A)
3-1.関西大学法科大学院の偏差値はどれくらい?
法科大学院には、一般的な大学受験のような「偏差値」は存在しません。代わりに、司法試験の合格率や入試倍率、入学者の学歴などを参考に難易度を測ることが一般的です。関西大学法科大学院は関西圏では中堅クラスに位置し、入学には一定の法的素養が求められます。過去の司法試験合格者数や修了生の進路を踏まえると、入学前後でしっかりと学習すれば司法試験合格も十分に狙える環境といえるでしょう。
3-2. 関西大学法科大学院と関西大学大学院法学研究科は同じ?
異なる組織です。関西大学には、法曹を目指す人のための「法科大学院(ロースクール)」と、学術研究を深めることを目的とした「大学院法学研究科」が併存しています。
法科大学院は司法試験の受験資格を得るための専門職大学院であり、法学研究科は学術的な研究者や法学の高度専門職を目指す場となります。
進路や目的によって、選ぶべき課程が異なる点に注意が必要です。
3-3. 関西大学法科大学院修了生の就職先は?
修了生の進路は多岐に渡ります。司法試験に合格し、弁護士・検察官・裁判官としてキャリアをスタートさせる人もいれば、法務部門を持つ企業や自治体の職員、大学や研究機関など、法的知識を活かした様々な分野で活躍しています。
大学側も就職支援やキャリアガイダンスを行っており、修了生の進路支援にも力を入れています。
司法試験合格者の主な就職先や司法試験合格者以外の主な就職先については、公式サイトを参照してください。
参照:Recruit 就職実績|関西大学法科大学院
3-4. 関西大学法科大学院は司法試験ランキング何位?
司法試験合格率のランキングは年度によって変動しますが、関西大学法科大学院は中堅クラスに位置付けられることが多いです。2024年(令和6年)に実施された司法試験では、「法科大学院別 合格者数ランキング」で17位、「法科大学院別合格率ランキング」で25位となっています。
直近3年の司法試験では、全国平均をやや下回る合格率となる年もありますが、個々の努力次第で十分に合格を目指せる環境です。
※ 法科大学院別の司法試験合格者数・合格率ランキングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
2025年度司法試験の合格発表・結果はいつ?合格率や合格者数・大学別ランキングも紹介
3-5. 関西大学法科大学院に入れば、司法試験に合格できる?
関西大学法科大学院は、司法試験合格に必要な知識と実務能力を身につけるための教育体制が整っている学校です。
しかし、司法試験は法曹三者として必要な知識を備えているかを問う国家試験であり、合格には個人の努力が不可欠です。授業への積極的な参加、自主学習の積み重ね、リーガルクリニックによる実務経験など、入学後の姿勢が合否を大きく左右します。
関西大学法科大学院には、受験生の努力を支える環境が用意されていますが、合格をより確実なものとしたいなら、司法試験に精通した受験指導校でプロの講師による講義を活用するのがお勧めです。
4. 関西大学法科大学院(ロースクール)の過去問
【2025年度入学試験問題】
| S日程(法曹コース特別選抜入学試験・ 卒業見込者特別入学試験)  | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| A日程(一般入学試験) | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| A日程(一般入学試験・実務経験者特別入学試験) | ||
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| B日程(一般入学試験) | ||
| 法学未修者コース | ||
| 面接試験 | 概要 | – | 
【2024年度入学試験問題】
| S日程(卒業見込者特別入学試験・ 一般入学試験)  | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| A日程(法曹コース特別選抜⼊学試験・ ⼀般⼊学試験)  | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| A日程(一般入学試験・実務経験者特別入学試験) | ||
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| B日程(一般入学試験) | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
【2023年度入学試験問題】
| S日程(卒業見込者特別入学試験・一般入学試験) | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| A日程(法曹コース特別選抜⼊学試験・ ⼀般⼊学試験)  | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| A日程(一般入学試験・実務経験者特別入学試験) | ||
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| B日程(一般入学試験) | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
【2022年度入学試験問題】
| S日程(卒業見込者特別入学試験・一般入学試験) | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| A日程(法曹コース特別選抜⼊学試験・⼀般⼊学試験) | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| A日程(一般入学試験・実務経験者特別入学試験) | ||
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| B日程(一般入学試験) | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
※ 2022年度入学試験より、同一日程で実施する異なる入試種別の試験問題は、すべての科目で共通の問題を使用しています。
【2021年度入学試験問題】
| S日程(卒業見込者特別入学試験) | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| S日程(卒業見込者特別入学試験・一般入学試験) | ||
| 法学未修者コース※1 | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| A日程(早期卒業者特別入学試験) | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| A日程(一般入学試験) | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| A日程(実務経験者特別入学試験・早期卒業者特別入学試験・一般入学試験) | ||
| 法学未修者コース※2 | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| B日程(一般入学試験) | ||
| 法学既修者コース | ||
| 民法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 商法 | 出題趣旨・解説 | |
| 憲法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 刑法 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
| 法学未修者コース | ||
| 小論文 | 問題 | 出題趣旨・解説 | 
※1 S日程(卒業見込者特別入学試験・一般入学試験)法学未修者コースは、共通の問題を利用しています。
※2 A日程(実務経験者特別入学試験・早期卒業者特別入学試験・一般入学試験)法学未修者コースは、共通の問題を利用しています。
※あわせてこちらの記事も読まれてます。
【2025年度版】合格者数と合格率から見る法科大学院ランキング!法科大学院選びの注意点も解説!
5. 関西大学法科大学院の入試情報のまとめ
本記事では、「関西大学法科大学院の入試日程」を中心に解説しました。ポイントをまとめると、
Q1.入学金や授業料はいくらですか?
A. 2025年度の学費は、法学未修者・既修者(標準期間)の場合、入学初学期が875,000円、年間合計が1,480,000円です。長期履修学生制度を利用する場合は、年間合計が1,130,000円となります。これには入学金や授業料、諸費が含まれます。
Q2.奨学金制度や授業料免除はありますか?
A.はい、関西大学法科大学院給付奨学金があります。特定の入試(法曹コース特別選抜、卒業見込者特別入学試験)の合格者や、一般入学試験、実務経験者特別入学試験の成績優秀者は、授業料全額または半額相当額の給付を受けられることがあります。
Q3.2026年度の入試日程はいつですか?
A: 2026年度入試は、S日程は2025年8月2日(土)、A日程は2025年9月28日(日)、B日程は翌年2026年1月25日(日)に実施されます。
Q4.入試の合格率はどれくらいですか?
A.2025年度の入試結果では、
既修者は、受験者数122人 合格者数57人で合格率46.7%
未修者は、受験者数98人 合格者数19人で合格率19.4%
全体では、受験者数220人 合格者数76人で合格率34.5%
となっています。
Q5入試の難易度はどれくらいですか?
A.法科大学院には一般的な偏差値はありません。司法試験の合格率や入試倍率、入学者の学歴などが難易度の目安となります。関西大学法科大学院は関西圏では中堅クラスに位置付けられており、入学には一定の法的素養が求められます。
伊藤塾では、「盤石な基礎」と「合格後を考える」を指導理念に、司法試験合格はもちろんのこと、合格後の活躍まで見据えたお一人おひとりへの丁寧なサポートで、受講生の皆様を全力で支えています。
無料の体験受講や説明会も実施していますので、司法試験の受験に興味をお持ちの方は、ぜひ一度伊藤塾までお問い合わせください。
2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
が伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)
なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。

関西大学法科大学院 画像出典:公式サイト