九州大学法科大学院の入試情報は?学費や倍率、過去問についても解説
法科大学院
2025年10月31日
九州大学法科大学院は、九州地方での司法試験合格実績が1番の法科大学院です。1学年の定員が45人の少人数教育を基本とする充実した教育プログラムが実施されています。
九州大学法科大学院には九州地方の優秀な受験生が多く集まっており、入試情報が気になる方も多くいらっしゃるでしょう。
今回は、九州大学法科大学院の受験を検討している人に向けて、九州大学法科大学院の基本情報、入試情報・難易度、過去問などを詳しく解説します。九州大学法科大学院の受験を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
2026年以降司法試験・予備試験ではパソコン受験が必須
そこで伊藤塾ではCBTシステムをリリースいたしました。
>>> いますぐCBTシステムをご確認下さい <<<
【目次】
1.九州大学法科大学院(ロースクール)の基本情報
ここでは、九州大学法科大学院の基本情報をまとめて紹介します。
1-1.所在地・アクセス
| 所在地 |
| 〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松4丁目2番1号 六本松421 3階 九州大学大学院 法務学府実務法学専攻 TEL.092-802-6374 |
| アクセス |
| ● 福岡市営地下鉄七隈線 六本松駅すぐ |
九州大学法科大学院は、裁判所、検察庁、弁護士会と同じエリアの福岡市六本松地区にあります。六本松地区は、「六本松リーガル・パーク」とも呼ばれており、司法関連の施設が同地区に集結しています。
校舎の前には六本松駅の入口があるという抜群の立地で、恵まれた学習環境が約束された法科大学院と言えるでしょう。
1-2.学費|入学金および授業料
| 項目 | 金額 |
| 入学金 | 282,000円 |
| 授業料 | 804,000円 |
国立大学の法科大学院では、入学金・授業料が一律となっております。2025年度(令和7年度)は、入学金が282,000円、授業料が804,000円となっています。
九州大学法科大学院独自の経済的支援として、優秀入学者特別奨学金制度と在学中の成績優秀者に対する特別奨学金制度が用意されているので、九州大学法科大学院を志望する方は、好成績での入学を目指してください。
1-3.九州大学法科大学院の特色・カリキュラム
九州大学法科大学院における教育の特徴は、次の3点です。
| ◉少人数による双方向・多方向教育 ◉段階的・発展的な教育プログラム ◉法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム |
九州大学法科大学院では、1学年の定員が45人となっており、ソクラテス・メソッドによる双方向教育を実現するための、少人数教育が基本とされています。
司法試験で必要となる法律基本科目と選択科目については、学年に応じて「基礎→応用→展開」という3段階のプログラムが用意されています。既修者については、1年目から「応用」学習が始まるため、入学前に基礎段階の学習を終えておくことが重要となるでしょう。
さらに、2024年度(令和6年度)からは、教育の質の向上を図るため、法律基本科目における早期の論述能力の涵養、法曹コースと連携した継続的な論述能力の涵養、未修者の着実な基礎力涵養などのテーマをかかげており、法科大学院教育のさらなる充実が期待されます。
施設・設備も充実しています。学修室は、365日、6時から24時まで使用可能です。図書室では、法科大学院専用の図書室だけでなく、九州大学の他の図書館が所蔵する図書・資料の貸出もできます。
さらに、法律事務所と連携しての社会連携の強化、チューター制度、長期履修制度、修了後の法務研究員制度などサポート体制も十分です。
1-4.過去5年の司法試験合格者数・合格率の推移
九州大学法科大学院の過去5年間の司法試験合格者数と合格率は下記表の通りです。
九州大学院の過去5年の合格者数は2023年度(令和5年度)までは20人前後で推移していますが、2024年度(令和6年度)は37人と倍近く伸ばしてきています。また合格率は、2023年度(令和5年度)までは40%台から20%台と下げてきていたのですが昨年は30%を超えてきて教育の改善が進んでいるものと思われます。
【九州大学法科大学院における司法試験合格率の推移】
| 年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
| 令和6年 | 107人 | 37人 | 34.58% |
| 令和5年 | 94人 | 22人 | 23.40% |
| 令和4年 | 66人 | 22人 | 33.33% |
| 令和3年 | 58人 | 17人 | 29.31% |
| 令和2年 | 45人 | 21人 | 46.67% |
2.九州大学法科大学院(ロースクール)の入試情報・難易度
ここでは、九州大学法科大学院の入試情報を紹介します。
2-1.入試日程
2026年度(令和8年度)入学者の入試は、以下の日程で実施されます。
| 選抜 | 日程 | 会場 |
| 特別選抜(5年一貫型) | 令和7年9月上旬 | ー |
| 特別選抜(開放型) | 令和7年10月25日 (土) | 九州大学伊都キャンパス |
| 既修者一般選抜 | 令和7年10月25日 (土) | 九州大学伊都キャンパス |
| 未修者一般選抜 | 令和7年10月26日 (日) | 九州大学伊都キャンパス |
参照:令和8年度九州大学法科大学院学生募集要項(一般選抜)|九州大学法科大学院
令和8年度九州大学法科大学院学生募集要項(特別選抜(開放型))|九州大学法科大学院
2-2.募集人員
九州大学法科大学院の募集人員は、1学年45人です。45人の内訳は、次のようになっています。
| 法学既修者 | 特別選抜(5年一貫型) 9人 特別選抜(開放型) 6人 一般選抜 15人 |
| 法学未修者 | 一般選抜 15人 |
参照:2025年度版法科大学院パンフレット|九州大学法科大学院
2-3.選抜方法
九州大学法科大学院の選抜方法について、法学既修者枠と法学未修者枠に分けて紹介します。
2-3-1.法学既修者枠の選抜方法
| 法学既修者枠 | |
| 特別選抜 (5年一貫型) | 【第1次選抜】 書類審査 成績証明書 【第2次選抜】 口述試験 書類審査 成績証明書 |
| 特別選抜 (開放型) | 書類審査(100点) 筆記試験(150点) ●憲法 ●民法 ●刑法 |
| 一般選抜 | 書類審査(50点) ●学部成績 ●成績証明書以外の書類選考 法律専門試験(350点) ●憲法 ●行政法 ●民法 ●商法 ●民事訴訟法 ●刑法 ●刑事訴訟法 |
参照:令和8年度九州大学法科大学院学生募集要項(一般選抜)|九州大学法科大学院
令和8年度九州大学法科大学院学生募集要項(特別選抜(開放型))|九州大学法科大学院
2-3-2.法学未修者枠の選抜方法
| 法学未修者枠 | |
| 一般選抜 | 書類審査(100点) ●学部成績 ●成績証明書以外の書類選考 論文試験(150点) 社会科学的な知識・素養、論理的 思考の能力及び文章構成力・表現 力を評価するための試験 |
参照:令和8年度九州大学法科大学院学生募集要項(一般選抜)|九州大学法科大学院
2-4.入試における合格者数・合格率・倍率と難易度
ここでは、過去3年間の入試結果を既修者枠と未修者枠、選抜方法に分けて解説します。既修者の一般選抜については、2.5倍から3倍の範囲で大きな変動はありません。未修者の一般選抜では、年度によって大きな差があります。
2-4-1.既修者枠の合格率
九州大学では、特別選抜について5年一貫型と解放型をまとめて統計しています。
| 年度 | 出願枠 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
| 令和7年度 | 特別選抜 | 26人 | 12人 | 2.2 |
| 一般選抜 | 167人 | 51人 | 3.3 | |
| 令和6年度 | 特別選抜 | 16人 | 7人 | 2.29 |
| 一般選抜 | 129人 | 48人 | 2.69 |
2-4-2.未修者枠の合格率
| 年度 | 出願枠 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
| 令和7年度 | 一般選抜 | 52人 | 19人 | 2.7 |
| 令和6年度 | 一般選抜 | 63人 | 16人 | 3.94 |
| 令和5年度 | 一般選抜 | 38人 | 18人 | 2.11 |
九州大学法科大学院は、九州地方の優秀な学生が集まる法科大学院です。既修者の倍率は2倍から3倍ほどですが、受験者層を考慮すると決して難易度が低いとは言えないでしょう。成績優秀者には奨学金制度もあるため、入試に向けては基礎を徹底した十分な対策が必要です。
2-5.合格者の出身学部や社会人の割合
ここでは、過去3年分で九州大学法科大学院に入学した合格者の出身学部や社会人の割合を紹介します。
九州大学法科大学院の入学者は、少人数の中に他学部出身者や社会人も多く含まれています。
| 年度 | 入学者 | 法学部出身 | 他学部出身 | 社会人 |
| 令和7年度 | 33人 | 24人 | 9人 | 10人 |
| 令和6年度 | 33人 | 23人 | 10人 | 11人 |
| 令和5年度 | 37人 | 31人 | 6人 | 6人 |
3.九州大学法科大学院(ロースクール)の過去問
| 2025(令和7)年度 | ||
| 法学既修者 | 法学専門試験問題 | 出題の趣旨 |
| 法学専門試験問題(第2次募集) | 出題の趣旨 | |
| 法学未修者 | 論文試験 | 出題の趣旨 |
| 2024(令和6)年度 | ||
| 法学既修者 | 法学専門試験問題 | 出題の趣旨 |
| 法学専門試験問題(第2次募集) | 出題の趣旨 | |
| 法学未修者 | 論文試験 | 出題の趣旨 |
| 2023(令和5)年度 | ||
| 法学既修者 | 法学専門試験問題 | 出題の趣旨 |
| 法学専門試験問題(第2次募集) | 出題の趣旨 | |
| 法学未修者 | 論文試験 | 出題の趣旨 |
| 2022(令和4)年度 | |
| 法学既修者 | 法学専門試験問題 |
| 法学専門試験問題(第2次募集) | |
| 法学未修者 | 論文試験 |
| 2021(令和3)年度 | |
| 法学既修者 | 法学専門試験問題 |
| 法学専門試験問題(第2次募集) | |
| 法学未修者 | 論文試験 |
| 論文問題(第2次募集) | |
※その他の法科大学院の詳細はこちらよりお読みください。
東京大学法科大学院の入試情報は?出身大学や難易度、TOEICの点数についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
京都大学法科大学院の入試情報は?難易度や出身大学・過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
立命館大学法科大学院の入試情報は?司法試験結果や倍率、特色についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
関西大学法科大学院の入試日程は?倍率からわかる難易度や過去問も紹介 | 記事一覧 | 司法試験コラム
関西学院大学法科大学院の入試日程は?難易度や司法試験の合格率まで紹介 | 記事一覧 | 司法試験コラム
北海道大学法科大学院(ロースクール)の入試日程は?難易度・過去問も解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
東北大学法科大学院(ロースクール)の入試情報は?難易度や出身大学、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
神戸大学法科大学院の入試情報まとめ|難易度や出身大学についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
大阪大学法科大学院の入試情報は?難易度や募集要項、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
慶應義塾大学法科大学院の入試情報は?難易度や学費・過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
早稲田大学法科大学院の入試情報は?出身大学や入試日程、ステートメントについても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
同志社大学法科大学院の入試情報は?日程や難易度、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
【2025年度】法科大学院(ロースクール)入試の難易度と対策を解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
【2025年度版】合格者数と合格率から見る法科大学院ランキング!法科大学院選びの注意点も解説! | 記事一覧 | 司法試験コラム
4.まとめ
九州大学法科大学院は、九州の法科大学院では合格実績が1番の法科大学院です。司法試験合格数も令和6年度は飛躍的に伸ばしてきております。合格率の改善に向けた新たな取り組みをスタートしており、今後の動きが注目されます。
九州大学法科大学院のキャンパスは、司法関連施設が集結する場所にあります。駅からのアクセスも抜群で、集中して学習に取り組める環境が整備されています。
九州地方で司法試験合格実績が豊富な法科大学院を探している方は、九州大学法科大学院の受験を検討してみてはいかがでしょうか。
2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
が伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)
なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。
