一橋大学法科大学院の入試情報は?難易度や出身大学、TOEICについても解説
法科大学院
2025年10月31日
司法試験を受験するためには、予備試験に合格するか、法科大学院(ロースクール)課程を修了する必要があります。
司法試験合格に必要な知識や実務に出てから必要な能力を養うために、法科大学院への進学を考える人も多いでしょう。
その際に、自分に合った法科大学院はどこなのかがよくわからず、困っている方も多いのではないでしょうか。
法科大学院それぞれに特徴があり、ホームページで必要な情報を公開していますが、内容が入り組んでいて、よくわからないという方もたくさんいます。
そこで、今回のコラムでは、東京大学法科大学院と並び難関国立法科大学院のひとつに数えられる一橋大学法科大学院について、その特徴や入試情報、試験難易度や司法試験の合格率について、詳しく解説していきます。
TOEICやTOEFLのスコアについて、また入試問題の過去問についてもリンクを掲載してありますので、このページを見れば、一橋大学法科大学院に関する入試情報が全て網羅できるようになっています。
2026年以降司法試験・予備試験ではパソコン受験が必須
そこで伊藤塾ではCBTシステムをリリースいたしました。
>>> いますぐCBTシステムをご確認下さい <<<
【目次】
1.一橋大学法科大学院(ロースクール)の基本情報
まずは、一橋大学法科大学院の基本情報を確認していきます。
1-1.所在地
| 所在地 |
| 〒186-8601 東京都国立市中2-1 |
| アクセス |
| 【JR】 JR中央線 国立駅南口 徒歩約6分 JR南武線 谷保駅北口 徒歩約20分 【バス】 国立駅行 一橋大学下車 約6分 |
1-2.学費
| 2025年度の入学料および授業料 | |
| 入学料 | 282,000円 |
| 授業料(年間) | 804,000円 |
1-3.3つのポリシー
一橋大学法科大学院では、「豊かな教養と市民的公共性を備えた、構想力ある専門人、理性ある革新者、指導力ある政治経済人を育成する」との理念に基づいて、次の3つのポリシーを教育理念として掲げています。
| 3つのポリシー |
| ・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) ・教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) ・入学者に関する受入れ方針 (アドミッション・ポリシー) |
それぞれの具体的な内容については、こちらのページをご覧ください。
参照:3つのポリシー|一橋大学法科大学院
1-4.特色あるカリキュラム
一橋大学法科大学院では、法律に関する基本的な知識を身につけることを前提としたうえで、応用力と創造力をもって法曹界をリードするような人材の育成を目指して、特色あるカリキュラムを提供しています。
また、少人数単位の授業を中心としており、双方向的な教育を実現することを教育理念としています。
| 特色ある3つのカリキュラム |
| ・ビジネスロー・コース ・エクスターンシップ ・法律相談クリニック |
それぞれのカリキュラムの特色については、こちらのページをご覧ください。
参照:カリキュラム|一橋大学法科大学院
1-5.学生支援
一橋大学法科大学院には、学生が経済的な理由で法曹への道を諦めることがないよう、さまざまな制度が用意されています。
| 充実した学生支援制度 |
| 【経済支援】 ・入学金免除・徴収猶予制度 ・授業料免除・授業料徴収猶予制度 ・法科大学院生向け各種奨学金 ・アパート等紹介制度 ・障害学生に対する支援制度 ・専門実践教育訓練給付金制度 【相談窓口】 ・学生支援センター・学生相談室 ・ハラスメント相談室 ・カウンセリング・健康相談(保健センター) |
それぞれの制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
参照:学生支援|一橋大学法科大学院
1-6.司法試験合格者数の推移
一橋大学法科大学院修了生における司法試験合格者数の推移は次の通りです。
【一橋大学法科大学院における司法試験合格率の推移】
| 年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
| 令和6年 | 123人 | 60人 | 48.8% |
| 令和5年 | 180人 | 121人 | 67.2% |
| 令和4年 | 110人 | 66人 | 60.6% |
| 令和3年 | 110人 | 64人 | 58.5% |
| 令和2年 | 119人 | 84人 | 70.6% |
1-7.標準修業年限内修了率
一橋大学法科大学院修了生における「標準修業年限内修了率」は次の通りです。
なお、標準修業年限内修了率とは、「法科大学院を卒業した者のうち、標準修業年限内で卒業した者の割合」のことを指します。
【既修者の標準修業年限修了率】
| 入学年度 | 既修者 | ||
| 修了者数 | 入学者数 | 標準修業年限 内修了率 | |
| 2023年度 | 61人(5人) | 64人(5人) | 95.31% (100%) |
| 2022年度 | 68人(3人) | 70人(3人) | 97.14% (100%) |
| 2021年度 | 67人(4人) | 80人(4人) | 83.75% (100%) |
| 2020年度 | 61人(1人) | 74人(1人) | 82.43% (100%) |
| 2019年度 | 67人(5人) | 74人(5人) | 90.54% (100%) |
参照:標準修業年限内修了率|一橋大学法科大学院
※( )は社会人の人数と修了率
【未修者の標準修業年限修了率】
| 入学年度 | 未修者 | ||
| 修了者数 | 入学者数 | 標準修業年限 内修了率 | |
| 2023年度 | -(-) | 20人(5人) | -(-) |
| 2022年度 | 19人(2人) | 20人(3人) | 95% (66.67%) |
| 2021年度 | 14人(1人) | 16人(2人) | 87.50% (50.00%) |
| 2020年度 | 5人(1人) | 13人(3人) | 38.46% (33.33%) |
| 2019年度 | 12人(2人) | 15人(3人) | 80.00% (66.67%) |
参照:標準修業年限内修了率|一橋大学法科大学院
※( )は社会人の人数と修了率
※2023年度入学生は2025年4月現在は在学中のため修了率は算出できない
1-8.修了者の活動状況(2025年4月現在)
| 司法修習 | 63人 |
| 裁判官 | 129人 |
| 検察官 | 97人 |
| 弁護士 | 976人 |
| 進学 | 2人 |
| 官公庁 | 19人 |
| 研究機関教育 機関 | 8人 |
| 企業 | 24人 |
| 司法試験受験 準備 | 89人 |
| 不明 | 245人 |
| 修了生合計 | 1,688人 |
2.一橋大学法科大学院(ロースクール)の入試情報・難易度
一橋大学法科大学院では、大きく分けて【5年一貫型教育選抜】および【一般選抜】の2つの選抜方法があります。
ここでは、一橋大学法科大学院の選抜方法について詳しく解説していきます。
なお、一橋大学法科大学院では、法曹コースの成績や面接、法律科目の論文試験など、法科大学院が適当と認める資料により選抜する、いわゆる「開放型選抜」は行われていません。
それぞれの募集要項については、こちらのページをご参照ください。
参照:2026年度 入学者選抜試験募集要項
2-1.5年一貫型教育選抜
5年一貫型教育選抜は、法学既修者のみが受験できる試験です。
2-1-1.入試日程
| 試験 合格者発表 | 日程 |
| 出願期間 | 2025年9月1日(月)~9月10日(水)17:00必着 ※ 期間経過後の到着した場合でも、 2025年9月8日(月)以前の消印があるもの については有効 |
| 面接試験 | 2025年9月20日(土) |
| 合格発表 | 2025年9月26日(金) |
2-1-2.募集人員
| 法学既修者(2年修了予定) | 20名程度 |
2-1-3.選抜方法
・学業成績
・自己推薦書
・面接試験の結果
以上を総合して合否を決定します。
*注:早期卒業を予定しているか標準在学期間による卒業を予定しているかによって異なる選考基準を設けるものではない。
2-1-4.試験の種別と試験方法
| 面接試験 | 個別面接を行い、法科大学院で学ぶ ものとしての適性や、法曹としての 適性を審査する。 なお、面接試験は法律知識を問うも のではありません。 |
2-2.一般選抜(既修者および未修者)
一般選抜では、法学既修者・未修者問わず受験することが可能です。
2-2-1.入試日程
| 試験 合格者発表 | 日程 |
| 出願期間 | 2025年10月9日(木) 〜10月22日(水)17:00 ※ 2025年10月20日(月) の消印有効 |
| 第1次選抜 合格者発表 | 2025年11月10日(月) |
| 第2次選抜試験 | 2025年11月15日(土) |
| 第2次選抜 合格者発表 | 2025年12月11日(木) |
| 第3次選抜試験 (法学既修者) | 2025年12月14日(日) |
| 第3次選抜試験 (法学未修者) | 2025年12月13日(土) |
| 第3次選抜 合格者発表 | 2025年12月23日(火) |
2-2-2.募集人員
| 法学既修者(2年修了予定) | 45名程度(※) |
| 法学未修者(3年修了予定) | 20名程度 |
※ 法学既修者の募集人員については、次の特別枠に該当する人員を含みます。
①在学中の大学を3年で卒業できる早期卒業制度により卒業見込みである志願者
②飛び級の出願資格による志願者
2-2-3.選抜方法
第1次選抜から第3次選抜までの計3回にわたり試験が行われます。
| 法学既修者 および 法学未修者 | 第1次選抜 | 志願者数が募集定員の 5 倍 を超えた場合に、TOEIC 又は TOEFLiBT の成績に 基づいて第1次選抜を実施 することがある |
| 第2次選抜 | ・選抜試験 既修者:法学論文試験 未修者:小論文試験 ・第1次選抜の成績 ・学業成績 ・自己推薦書 これらから総合的に判断 する | |
| 第3次選抜 | ・面接試験 ・第1次選抜から第2次選 抜までの結果 これらから総合的に判断 する |
2-2-4.試験の種別と試験方法
| 法学 既修者 | 法学 論文試験 | ・民法 ・民事訴訟法 ・刑法 ・刑事訴訟法 ・憲法 以上5科目について、専門的知識 を前提として、問題分析能力、思 考力、記述力等を審査します。 なお、試験場において法令集(判 例解説付き出ない六法)を貸与し ます。 |
| 面接試験 | 個別面接を行い、法科大学院で学 ぶものとしての適性や、法曹とし ての適性を審査する。 なお、面接試験は法律知識を問う ものではありません。 | |
| 法学 未修者 | 小論文 試験 | 資料を示して、問題分析力、思考 力、記述力等を審査する |
| 面接試験 | 個別面接を行い、法科大学院で学 ぶものとしての適性や、法曹とし ての適性を審査する。 なお、面接試験は法律知識を問う ものではありません。 |
2-3.2025年度入学試験の結果
2025年度一橋大学法科大学院の入学試験の結果について、詳細をご紹介します。
なお、2024年以前の入試結果については、こちらのページをご参照ください。
参照:過去の入試関連情報
2-3-1.合格率
【募集人員】
5年一貫:20名程度
既修者:45名程度
未修者:20名程度
| 志願者数 | 第1次選抜 合格者数 | 第2次選抜 受験者数 | 第2次選抜 合格者数 | 第3次選抜 受験者数 | 第3次選抜 合格者数 | 合格率 | |
| 5年一貫 | 38人 | – | – | – | 38人 | 23人 | 60.50% |
| 既修者 | 215人 | 167人 | 141人 | 65人 | 65人 | 55人 | 25.6% |
| 未修者 | 71人 | 60人 | 42人 | 26人 | 26人 | 19人 | 26.8% |
| 合計 | 324人 | 227人 | 183人 | 91人 | 129人 | 97人 | 29.90% |
2-3-2.出身大学
| 既修合格者 の出身大学 | 人数 |
| 一橋大学 | 35人 |
| 中央大学 | 10人 |
| 慶應義塾大学 | 7人 |
| 早稲田大学 | 4人 |
| 大阪大学 | 2人 |
| 東京大学 | 2人 |
| 東北大学 | 2人 |
| 明治大学 | 2人 |
| 北海道大学 | 2人 |
| 1人:12校 | |
| 未修合格者 の出身大学 | 人数 |
| 慶應義塾大学 | 6人 |
| 一橋大学 | 4人 |
| 国際基督教大学 | 3人 |
| 東京外国語大学 | 2人 |
| 1人:4校 | |
2-3-3.他学部および社会人の割合
【最終合格者数は、既修者78名(5年一貫含む)、未修者19人】
| 合格者数 | 男性 | 女性 | 他学部 出身者 | 社会人 | 他学部 または 社会人 | |
| 既修者 | 78人 | 49人 (63%) | 29人 (37%) | 9人 (12%) | 8人 (10%) | 10人 (13%) |
| 未修者 | 19人 | 10人 (53%) | 9人 (47%) | 10人 (53%) | 2人 (11%) | 12人 (63%) |
| 合計 | 97人 | 59人 (61%) | 38人 (39%) | 19人 (20%) | 10人 (10%) | 22人 (23%) |
※ 社会人は、原則として学部卒業後2年程度の社会的な活動を経験している者です。
2-3-4.合格者のTOEICおよびTOEFL iBTの平均点
最終合格者のTOEICおよびTOEFL iBTの平均点、最高点、最低点は次の通りです。
| 既修者 | TOEIC (TOEFL iBT受験者の 換算点含む) |
| 平均点 | 857.9点 |
| 最高点 | 989点 |
| 最低点 | 775点 |
| 未修者 | TOEIC (TOEFL iBT受験者 の換算点含む) |
| 平均点 | 890.4点 |
| 最高点 | 990点 |
| 最低点 | 770点 |
なお、英語テストのスコア換算表については、こちらをご参照ください。
参照:英語テストのスコア換算表|一橋大学法科大学院
3.一橋大学法科大学院(ロースクール)の過去問
一橋大学法科大学院における過去5年分の入試問題のリンクをまとめました。
なお、2021年以前の過去問については、こちらのページをご覧ください。
【2025年度入試問題】
【2024年度入試問題】
【2023年度入試問題】
【2022年度入試問題】
【2021年度入試問題】
※その他の法科大学院の詳細はこちらよりお読みください
東京大学法科大学院の入試情報は?出身大学や難易度、TOEICの点数についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
京都大学法科大学院の入試情報は?難易度や出身大学・過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
北海道大学法科大学院(ロースクール)の入試日程は?難易度・過去問も解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
東北大学法科大学院(ロースクール)の入試情報は?難易度や出身大学、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
神戸大学法科大学院の入試情報まとめ|難易度や出身大学についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
同志社大学法科大学院の入試情報は?日程や難易度、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
慶應義塾大学法科大学院の入試情報は?難易度や学費・過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
【2025年度】法科大学院(ロースクール)入試の難易度と対策を解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
4.まとめ
一橋大学法科大学院は、2024年(令和6年)度法科大学院別の司法試験合格率ランキングで、4位の実績を持つ、難関法科大学院です。
例年、司法試験の合格率が高水準で推移していることや、最先端の議論や実践的な知識を学ぶことができる充実したカリキュラムが魅力的な法科大学院です。
TOEICもしくはTOEFLなどの英語のスコアが選抜の対象となるため、一橋大学法科大学院への進学を希望する方は、しっかりと英語の勉強をしておくことが求められます。
ところで、2025年(令和7年)の難関法科大学院、法曹コース特別選抜枠の合格者のうち682名が伊藤塾の有料講座受講生であることをご存知でしょうか。
伊藤塾の司法試験入門講座で学んでいる大学生の皆様は、大学の定期試験でも非常に高い成績を収めています。その結果、高いGPAを獲得し、法科大学院の入試においても特待生で合格するなど好成績での進学を果たすことができています。
一橋大学法科大学院に合格された受講生の声をご紹介します。
「入塾後、他学部の自分でも大学の成績がUPしました」
E.Hさん(一橋大学 社会学部4年)
予備試験とW合格
【合格校】
一橋大学法科大学院(既修) 慶應義塾大学法科大学院(既修)
受講講座:司法試験入門講座(本科生)、コンプリート論文答練
法学部でない私にとっては法律の知識はほぼ全て伊藤塾から得ました。法学部以外の方にとっては特に法律の勉強法はわからないことだらけだと思いますが、伊藤塾のやり方に沿って勉強すれば何も困ることはありませんでした。また、伊藤塾の講座をある程度聴くと法学部の科目は容易に高評価を取れる様になったので1年生などの早めの時期から通塾することで軽い負担で学部成績を向上させることが可能になると思いました。私は社会学部で勉強をしていましたが法律の知識はあらゆる社会領域で必要なものであり、社会学部のレポートなどを書く際にも伊藤塾で学んだ知識が大変役に立ち、学部成績を上げることができる様になりました。
予備試験の受験もしていたので特別な対策は必要ないと聴き、慶應義塾大学法科大学院については、実際に対策は過去問を数年分見ただけでしたが試験には対応できました。予備試験受験生の方であれば特別な対策は必要ないと思いますが時間がタイトなので時間配分などは考えておくと良いと思います。
※E.Hさんの勉強法や法科大学院対策など、さらに詳しい内容はこちらをご覧ください。
2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
が伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)
なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。

一橋大学法科大学院 画像出典:公式サイト