岡山大学法科大学院の入試日程は?合格率や司法試験の合格率も紹介

法科大学院

2025年10月31日

司法試験の合格を目指すうえで、法科大学院(ロースクール)選びは非常に重要です。その中でも、岡山大学法科大学院は中四国地域を代表する国立ロースクールとして、法曹界を担う人材の育成に力を入れています。しかし、「入試日程はいつ?」「難易度はどのくらい?」「司法試験の合格率は高いのか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、岡山大学法科大学院の所在地や学費といった基本情報から、入試制度の詳細、司法試験の合格実績までをわかりやすく網羅的に紹介しています。司法試験ランキングでの順位や修了後の就職先など、よくある質問についてもまとめているので、受験を検討している方が安心して判断できるような内容となっています。

岡山大学法科大学院を志望する方や、複数のロースクールを比較している方にとって、この記事が進路選択の一助となれば幸いです。

2026年以降司法試験・予備試験ではパソコン受験が必須
そこで伊藤塾ではCBTシステムをリリースいたしました。
>>> いますぐCBTシステムをご確認下さい <<<

1. 岡山大学法科大学院(ロースクール)の基本情報

まずは、岡山大学法科大学院の基本情報を確認していきます。

1-1. 所在地(アクセス)

所在地
〒700-8530
岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号
岡山大学大学院法務研究科(津島キャンパス)
TEL.086-251-7358
 
アクセス
JR津山線「法界院」駅:徒歩約10分

1-2. 入学料・授業料

入学料282,000円(予定)
授業料【前半期】402,000円(予定)
【後半期】402,000円(予定)

授業料の支払いは2期に別れており、前半期は5月、後半期は11月にそれぞれ納入することになっています。

1-3. 入学料免除・奨学金

岡山大学法科大学院では、経済的事情により修学が困難な学生に対し、入学料や授業料の減免制度、および各種奨学金制度を設けています。学業成績や家計の状況などに応じて選考が行われ、予算の範囲内で支援が決定されます。

【入学料・授業料の免除・猶予制度】

特に優れた学業成績を持つ学生で、経済的な理由により納入が困難な場合には、申請により入学料の全額または半額の免除、あるいは納入猶予が認められることがあります。また、自然災害や家計支持者の死亡など、突発的な事情によって家計が急変した場合にも、免除の対象となることがあります。

授業料についても同様に、家計状況や成績を考慮したうえで、半期ごとに全額または半額の免除が受けられる制度が整備されています。たとえば2024年度には、前期・後期ともに多数の学生が授業料の全額または半額免除を受けています。

詳しい条件等は、公式ホームページパンフレットをご確認ください。

【奨学金制度】

大学独自の給付型奨学金である「金光勉学奨励金」や、無利子で貸与される「岡山大学法科大学院奨学金」を利用可能です。他にも日本学生支援機構の奨学金を利用することもできるので、経済的に大学院に通うことが困難な学生への支援体制も整っています。

奨学金の条件や採用実績などについては、パンフレットをご確認ください。

1-4. 教育方針・特色

岡山大学法科大学院では、少人数教育を通じて、学生一人ひとりに対するきめ細かな指導が行われています。演習科目は1クラス10〜15人規模で実施され、双方向・多方向の対話的な授業により、法曹に必要な専門的な資質と実践力の育成が図られています。

現代社会のニーズに対応できる実践的な内容が重視されており、特に「地域組織内法務」や「医療福祉法務」など、特色あるセミナーを設置しています。企業や医療法人、自治体の法務担当者を招いた講義では、契約審査や法律相談の実務を実例から学ぶことができます。また、成年後見制度や障がい者支援など、福祉現場における法的課題にも対応できる人材の養成を目指しています。

1-5. 過去3年の司法試験合格者数・合格率の推移

岡山大学法科大学院の直近3年間における司法試験合格者数を確認してみましょう。

令和6年度受験者数合格者数合格率在学中受験者
の合格率
既修者8人(5人)4人(3人)50.0%60.0%
未修者17人(6人)1人(0人)5.9%0%
全体25人(11人)5人(3人)20.0%27.3%

令和5年度受験者数合格者数合格率在学中受験者
の合格率
既修者14人(7人)8人(5人)57.1%71.4%
未修者19人(3人)4人(2人)21.1%66.7%
全 体33人(10人)12人(7人)36.4%70.0%

令和4年度受験者数合格者数合格率在学中受験者
の合格率
既修者8人5人62.5%100.0%
未修者18人3人16.7%16.7%
全体26人8人30.8%54.5%

※( )は在学中受験者を示す
参照①:令和6年司法試験の結果について|岡山大学大学院法務研究科
参照②:令和5年司法試験結果|岡山大学大学院法務研究科
参照③:令和4年司法試験結果|岡山大学大学院法務研究科

直近3年間の司法試験合格率を見ると、令和5年度が36.4%と最も高く、令和6年度は20.0%と最も低い結果となりました。例年、既修者の合格率は高水準を維持しており、全体の合格率は未修者の成績によって大きく左右される傾向があります。

岡山大学法科大学院は地方のロースクールであり、受験者数が少ないため、数人の合否が全体の合格率に大きく影響を与えます。この点を踏まえたうえで、合格率の推移を正確に読み取る必要があります。

令和6年度の試験では、未修者の合格率が低調だったため、全体の合格率も20%にとどまりましたが、既修者の合格率は50%と依然として高い水準を保っています。このことからも、意欲的に学習に取り組み、適切な学習方法を実践すれば、岡山大学法科大学院でも司法試験合格に十分手が届く実力を養うことが可能だといえるでしょう。

2. 岡山大学法科大学院(ロースクール)の入試情報・募集要項・難易度

ここでは、岡山大学法科大学院の入試情報をご紹介していきます。

なお、最新版である2026年度の募集要項の詳細については、こちらをご覧ください。
参照:2026年度入試のお知らせ|岡山大学大学院法務研究科

2-1. 法曹コース特別入試

まずは、法曹コース特別入試の入試情報を確認していきます。

2-1-1. 入試日程

出願期間2025年7月22日(火)〜
2025年7月29日(火)
※出願期間最終日までの消印のあるものに限り、出願期間後に到着したものでも受け付ける
障がい等のある方の受験上及び修学上の特別措置に関する相談期間2025年6月27日(金)17時00分まで
面接試験2025年8月30日(土)10時00分〜
合格者発表2025年9月12日(金)13時
入学手続期間2025年9月16日(火)〜
2025年9月25日(木)

2-1-2. 募集人員

募集人員は全体で24人ですが、法曹コース特別入試コースでは募集人員を7人としています。

なお、一般入試A日程と併願することはできないため、注意が必要です。

2-1-3. 選抜方法 

法曹コース特別入試では、法曹プログラムの成績・面接試験・書類審査の結果の3つを総合して合否判定を行います。

【法曹プログラムの成績について】

「各法系における法律問題を的確に理解し、その問題を適切に処理する能力、基本的な法律科目についての学習に対応しうる基礎的な法律知識の修得状況」が確認されます。

【面接・書類審査について】

「社会問題に対する関心の強さ、論理的思考力、思考した内容を表現する能力、コミュニケーション能力、法曹に求められる倫理観・正義感、学習意欲・知的素養、本研究科を志望する動機・理由の明晰性等、本研究科の入学者受入れの方針にかなう人物かどうか」が確認されます。

各項目における配点比率は以下の通りです。

●法曹プログラムの成績:100点
●面接試験・書類審査:100点

なお、面接・書類審査の得点が4割に満たない場合には不合格となる場合があります。

2-2. 一般入試(法学既修者入試)

次に、一般入試(法学既修者入試)の入試情報を確認していきます。

2-2-1. 入試日程

出願期間【A日程】
2025年7月22日(火)〜2025年7月29日(火)
【B日程】
2025年10月10日(金)〜2025年10月20日(月)
【C日程】
2025年12月22日(月)〜2026年1月9日(金)
障がい等のある方の受験上及び修学上の特別措置に関する相談期間【A日程】
2025年6月27日(金)17時00分まで
【B日程】
2025年 9月19日(金)17時00分まで
【C日程】
2025年12月3日(水)17時00分まで
試験日程【A日程】
2025年8月30日(土)9時30分〜18時00分
【B日程】
2025年11月15日(土)9時30分〜18時00分
【C日程】
2026年1月31日(土)9時30分〜18時00分
合格者発表【A日程】
2025年9月12日(金)13時
【B日程】
2025年11月28日(金)13時
【C日程】
2026年2月13日(金)13時
入学手続期間【A日程】
2025年9月16日(火)〜2025年9月25日(木)
【B日程】
2025年12月1日(月)〜2025年12月10日(水)
【C日程】
2026年2月16日(月)〜2026年2月20日(金)
追加合格による
欠員補充期間
2026年2月24日(火)〜2026年3月27日(金)

2-2-2. 募集人員

募集人員は全体で24人ですが、法学既修者入試のみの募集人員は特に設定されていません。

なお、同一日程の法学未修者入試と法学既修者入試は併願できますが、一般入試A日程と法曹コース特別入試の併願はできません。併願により両入試の合格基準を満たした場合、法学既修者入試に合格したものとして取り扱われます。

また、「法学以外の分野の学位(学士・修士・博士・専門職)を取得したことがある者」または「2026年3月までに取得見込みの者」及び「社会人」については、募集人員の2割程度を目標に選抜される予定となっています。

2-2-3. 選抜方法 

法学既修者入試では、法律科目試験・面接試験・書類審査の結果を総合して合否判定を行います。

【法律科目試験について】

次の科目に関する論述試験が実施されます。各法系における法律問題を的確に理解し、その問題を適切に処理する能力、基本的な法律科目についての学習に対応しうる基礎的な法律知識等が確認されます。

法体系科目配点出題範囲
公法系憲法50点指定なし
民事法系民法
民事訴訟法
商法
150点民法:指定なし
民事訴訟法:上訴・再審は除く
商法:会社法から出題される
刑事法系刑法
刑事訴訟法
100点刑法:特になし
刑事訴訟法:上訴・再審は除く


【面接・書類審査について】

「社会問題に対する関心の強さ、論理的思考力、思考した内容を表現する能力、コミュニケーション能力、法曹に求められる倫理観・正義感、学習意欲・知的素養、本研究科を志望する動機・理由の明晰性等、本研究科の入学者受入れの方針にかなう人物かどうか」が確認されます。

各項目における配点比率は以下の通りです。

●法律科目試験:300点
●面接試験・書類審査:100点

なお、法律科目試験の各科目の得点が6割に満たない場合、もしくは面接・書類審査の得点が4割に満たない場合、不合格となる場合があります。

2-3. 一般入試(法学未修者入試)

最後に、法学未修者入試の入試情報を確認していきます。

2-3-1. 入試日程

出願期間【A日程】
2025年7月22日(火)〜2025年7月29日(火)
【B日程】
2025年10月10日(金)〜2025年10月20日(月)
【C日程】
2025年12月22日(月)〜2026年1月9日(金)
障がい等のある方の受験上及び
修学上の特別措置に関する相談期間
【A日程】
2025年6月27日(金)17時00分まで
【B日程】
2025年 9月19日(金)17時00分まで
【C日程】
2025年12月3日(水)17時00分まで
試験日程【A日程】
2025年8月31日(日)9時30分〜17時00分
【B日程】
2025年11月16日(日)9時30分〜17時00分
【C日程】
2026年2月1日(日)9時30分〜17時00分
合格者発表【A日程】
2025年9月12日(金)13時
【B日程】
2025年11月28日(金)13時
【C日程】
2026年2月13日(金)13時
入学手続期間【A日程】
2025年9月16日(火)〜2025年9月25日(木)
【B日程】
2025年12月1日(月)〜2025年12月10日(水)
【C日程】
2026年2月16日(月)〜2026年2月20日(金)
追加合格による
欠員補充期間
2026年2月24日(火)〜2026年3月27日(金)

2-3-2. 募集人員

募集人員は全体で24人ですが、法学未修者入試のみの募集人員は特に設定されていません。

2-3-3. 選抜方法

法学未修者入試では、小論文試験・面接試験・書類審査の結果を総合して合否判定が行われます。未修者入試では、法律知識の有無は評価対象になりません。

【小論文試験】

「文章を正確に理解する能力、文書の内容を適切に要約する能力、文書の内容を踏まえて自己の理解を正確に表現する能力等」が確認されます。

【面接・書類審査】

「社会問題に対する関心の強さ、論理的思考力、思考した内容を表現する能力、コミュニケーション能力、法曹に求められる倫理観・正義感、学習意欲・知的素養、本研究科を志望する動機・理由の明晰性等、本研究科の入学者受入れの方針にかなう人物かどうか」が確認されます。

各項目における配点比率は以下の通りです。

●小論文試験:200点
●面接試験・書類審査:100点

なお、小論文試験の得点が5割に満たない場合、または面接・書類審査の得点が4割に満たない場合、不合格となる場合があります。

2-4. 入学試験の結果|倍率・年齢・出身大学等

【2025年度入試結果】

①法曹コース特別入試

 人数
志願者数8
受験者数8
合格者数8
入学者数8


②法学既修者入試

A日程

 人数
志願者数26
受験者数26
合格者数13
入学者数6


B日程

 人数
志願者数16
受験者数13
合格者数2
入学者数2


C日程

 人数
志願者数15
受験者数12
合格者数3
入学者数2


③法学未修者入試

A日程

 人数
志願者数22
受験者数21
合格者数3
入学者数2


B日程

 人数
志願者数21
受験者数19
合格者数8
入学者数5


C日程

 人数
志願者数13
受験者数13
合格者数4
入学者数4

【入学者の内訳】

一般29人
社会人0人
  
法学系学部学科卒28人
法学系学部学科卒以外1人
  
出願時の最年長26歳
出願時の最年少21歳
  
岡山大学15人
国立大学(九州地方)3人
国立大学(その他)5人
私立大学(京都府)3人
私立大学(その他)3人

※全国の法科大学院の合格率については、こちらの記事で詳しく解説しています。
【2025年度版】合格者数と合格率から見る法科大学院ランキング!法科大学院選びの注意点も解説!

3. 岡山大学法科大学院に関するよくある質問(FAQ)

3-1. 岡山大学法科大学院に入れば、司法試験に合格できる?

司法試験に合格するには、基礎から応用まで幅広い法律知識と論理的思考力を身につけることが求められます。岡山大学法科大学院では、少人数制による丁寧な指導や、基礎法学から実務教育まで一貫したカリキュラムが整っており、司法試験を見据えた実力養成が可能です。

実際に、直近の司法試験では既修者の合格率が50%に達しており、全国平均を上回る年もあります。ただし、合格できるかどうかは最終的に本人の努力と学習環境の活用次第です。岡山大学法科大学院のサポート体制を活かして主体的に学習を進めることで、司法試験合格に十分手が届く環境が整っています。

3-2. 岡山大学法科大学院は司法試験ランキングで何位?

司法試験の合格率や合格者数のランキングは年度ごとに変動しますが、岡山大学法科大学院は全体として中堅クラスの位置にあるとされています。令和6年(2024年)の司法試験では、「法科大学院別 合格者数ランキング」で全国28位、「合格率ランキング」では27位にランクインしています。

年度によっては全国平均を下回ることもありますが、地方のロースクールでは母数となる受験者数が少ないため、数人の結果で合格率が大きく変動していることが原因にあります。

※ 法科大学院別の司法試験合格者数・合格率ランキングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
2025年度司法試験の合格発表・結果はいつ?合格率や合格者数・大学別ランキングも紹介

3-3. 県外から岡山大学法科大学に進学するメリットは?

県外から進学する学生にとって、岡山大学法科大学院には以下のようなメリットがあります。

・経済的負担を抑えられる

・少人数制での丁寧な教育を受けられる

・支援制度が充実しているため、安心して勉強に集中できる

岡山は大都市圏に比べて家賃や物価が低い傾向にあり、1人暮らしをする場合には、経済的負担が少なく済みます。また、少人数教育で教員との距離が近いため、個別の指導を受けやすく、学習効果が高まりやすい環境にあるのもメリットの一つです。

3-4. 岡山大学法科大学院修了生の就職先は?

岡山大学法科大学院の修了生は、司法試験合格後の弁護士としての活躍はもちろん、企業の法務部門や自治体、医療・福祉法人など、多様なフィールドで専門性を活かして就職しています。

とくに注目されるのは、企業や団体内で法務担当や組織内弁護士(インハウスロイヤー)として活躍している卒業生の存在です。岡山大学ではビジネス法、医療・福祉法、行政法などの分野別に実践的な研究会が設けられており、こうした教育が就職先の幅を広げる大きな力になっています。

また近時、地方においても、大企業・中小企業の区別なく、コンプライアンス・法的リスク管理等の法務部門の重要性が高まってきているので弁護士研修センター(OATC)を設立し、地域に人材を輩出するとともに、地域の法的ニーズに対応した継続教育を実施し、地域貢献に務めています。

3-5. 岡山大学法科大学院に合格するにはどうすればいい?

岡山大学法科大学院では、出願者の背景に応じて複数の入試制度が設けられており、小論文試験・法律科目試験・面接・書類審査・法曹コースでの成績などを総合的に評価して合否を判断します。

いずれの入試でも、論理的思考力や表現力、法曹としての適性が重視されます。特に法学既修者を対象とした入試では、法律科目試験の結果が合否を大きく左右するため、法律基礎科目を中心に十分な学習が必要です。

また出身学部を問わず、社会問題に対する関心や自ら調査・考察する姿勢も求められます。志望理由を明確にし、自分の考えを論理的かつ説得的に伝える準備を進めておくことが、合格への第一歩となるでしょう。

4. 岡山大学法科大学院(ロースクール)の過去問

【2025年度】

入試A日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試B日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試C日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試A日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系
入試B日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系
入試C日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系


【2024年度】

入試A日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試B日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試C日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試A日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系
入試B日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系
入試C日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系


【2023年度】

入試A日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試B日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試C日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試A日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系
入試B日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系
入試C日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系


【2022年度】

入試A日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試B日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試C日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試A日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系
入試B日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系
入試C日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系


【2021年度】

入試A日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試B日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試C日程法学未修者の問題と出題意図
小論文
入試A日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系
入試B日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系
入試C日程法学既修者の問題と出題意図
公法系民事法系刑事法系

5. 岡山大学法科大学院に関するまとめQ&A

Q.岡山大学法科大学院の所在地とアクセス方法を教えてください。 

A. 岡山大学法科大学院は、〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号の津島キャンパスにあります。JR津山線「法界院」駅から徒歩約10分でアクセス可能です。

Q.岡山大学法科大学院に入学するための学費はどのくらいですか? 

A. 入学料は282,000円(予定)、授業料は前期と後期それぞれ402,000円(予定)で、年間合計804,000円(予定)となります。

Q.岡山大学法科大学院にはどのような経済的支援制度がありますか?

A. 経済的な理由で修学が困難な学生のために、入学料や授業料の減免制度、大学独自の給付型奨学金「金光勉学奨励金」や貸与型奨学金「岡山大学法科大学院奨学金」が利用可能です。

Q.岡山大学法科大学院の教育方針や特色は何ですか? 

A. 少人数教育を通じて学生一人ひとりへのきめ細かな指導が行われ、特に「地域組織内法務」や「医療福祉法務」など、現代社会のニーズに対応した実践的なセミナーが設置されています。

Q.岡山大学法科大学院の司法試験合格率はどのくらいですか? 

A. 直近の令和6年度の司法試験合格率は全体で20.0%でした。特に既修者の合格率は50.0%と高い水準を維持しており、令和5年度は全体の合格率が36.4%でした。

Q.岡山大学法科大学院の一般入試(法学既修者入試)の選抜方法を教えてください。

A. 法学既修者入試では、法律科目試験(公法系、民事法系、刑事法系)面接試験・書類審査を総合して合否が判定されます。

Q.岡山大学法科大学院の一般入試(法学未修者入試)の選抜方法を教えてください。 

A.法学未修者入試では、小論文試験と、学習意欲や倫理観などを確認する面接試験・書類審査の結果を総合して合否が判定され、法律知識の有無は評価対象になりません。

Q.2025年度の岡山大学法科大学院の入試倍率はどのくらいでしたか?
A.2025年度入試では、法曹コース特別入試の受験者は8人中8人が合格し、法学既修者入試A日程は受験者26人中13人が合格しました。法学未修者入試A日程は受験者21人中3人が合格しています。

Q.岡山大学法科大学院を修了した学生の主な就職先はどこですか? 

A. 司法試験合格後の弁護士としての活動に加え、企業の法務部門、自治体、医療・福祉法人など、多様なフィールドで専門性を活かして就職しています。特に組織内弁護士(インハウスローヤー)としての活躍も注目されています。

Q.岡山大学法科大学院に合格するにはどのような対策が必要ですか?

A.入試制度に応じて論理的思考力や表現力を養い、既修者入試では法律基礎科目の十分な学習、未修者入試では小論文対策と面接準備が重要です。

伊藤塾では、「盤石な基礎」と「合格後を考える」を指導理念に、司法試験合格はもちろんのこと、合格後の活躍まで見据えたお一人おひとりへの丁寧なサポートで、受講生の皆様を全力で支えています。

無料の体験受講や説明会も実施していますので、司法試験の受験に興味をお持ちの方は、ぜひ一度伊藤塾までお問い合わせください。

2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)

なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。

祝賀会ムービー

著者:伊藤塾 司法試験科

伊藤塾司法試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの司法試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、司法試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。