東北大学法科大学院(ロースクール)の入試情報は?難易度や出身大学、過去問についても解説
法科大学院
2025年10月31日
        
                            
                        東北大学法科大学院は、例年多くの司法試験合格者を輩出している東北地方で唯一の法科大学院です。「優れた法曹」の養成を目的として、少人数教育による教員と学生との双方向での教育を特徴としています。
法科大学院は、大学ごとに異なる特徴があり、入試の内容や募集人員もさまざまです。入学する法科大学院によって、受けられる教育内容や司法試験の合格率も異なるため、受験する法科大学院選びは慎重におこなわなければなりません。
今回は、東北大学法科大学院の受験を検討している人に向けて、東北大学法科大学院の基本情報、入試情報、司法試験の合格率などを詳しく解説します。自分に合う法科大学院を見つける参考として、ぜひご活用ください。
2026年以降司法試験・予備試験ではパソコン受験が必須
そこで伊藤塾ではCBTシステムをリリースいたしました。
>>> いますぐCBTシステムをご確認下さい <<<
【目次】
1.東北大学法科大学院(ロースクール)の基本情報
ここでは、東北大学法科大学院の基本情報をまとめて紹介します。
1-1.所在地・アクセス
| 所在地 | |
| 〒980-8577 仙台市青葉区片平二丁目1-1(片平キャンパス) 東北大学大学院 法学研究科・法学部 TEL.022-217-4945  | 
| アクセス | |
| ● 地下鉄東西線「青葉通一番町駅」 徒歩約10分 ● 南北線「五橋駅」 徒歩約10分 ● JR「仙台駅」 徒歩約15分  | 
1-2.学費|入学金および授業料
| 入学金 | 28万2,000円 | |
| 授業料 | 80万4,000円(年額) | |
1-3.東北大学法科大学院の特色・プログラム
東北大学法科大学院では、次の4つの教育方針を掲げています。
 1. 理論的な法律の基礎の体得を目指す教育
 2. 理論と架橋した法曹実務教育
 3. 先端的・学際的・現代的・国際的な科目の充実
 4. 50人を標準とした少人数教育
将来的に法曹として活躍するには、法曹実務を学ぶ前提として法律の基礎をしっかりと身に付ける必要があります。東北大学法科大学院では、基礎となる法律の理論を体得したうえで、理論と架橋した法曹実務教育を受けられます。
また、自身が興味のある分野については、先端的、学際的、現代的、国際的な教育によって、より深く学習を進めることも可能です。
東北大学法科大学院の募集人員は1学年50名となっており、少人数教育による徹底した双方向の教育が提供されています。
法政実務図書館には学習に必要な文献、判例集などが揃えられているだけでなく、各種オンライン・データベースの使用も可能です。24時間利用可能な自習室には、学生ごとの固定席が用意されています。
1-4.累積合格者数
東北大学法科大学院では、2006年(平成18年)から2024年(令和6年)までに累計617人の合格者を輩出しています。2023年(令和5年)までのデータでは、累計の合格率も59.00%(既修者64.69%・未修者47.13%)と高い水準となっています。
| 合格年 | 受験者数 | 最終合格者数 | 
| 令和6年 | 95人 | 21人 | 
| 令和5年 | 82人 | 25人 | 
| 令和4年 | 48人 | 27人 | 
| 令和3年 | 39人 | 20人 | 
| 令和2年 | 49人 | 26人 | 
| 令和元年 | 52人 | 20人 | 
| 平成18年 〜30年  | 1,609人 | 478人 | 
| 累計 | 1,974人 | 617人 | 
参照:司法試験合格状況および進路|東北大学大学院法学研究科・法学部
1-5.過去3年の司法試験合格者数・合格率の推移
東北大学法科大学院の過去3年間の司法試験合格者数と合格率は下記表の通りです。
【東北大学法科大学院における司法試験合格率の推移(過去3年間)】
| 年 | 受験者 | 合格者数 | 合格率 | ||||||
| 合計 | 未修者 | 既修者 | 合計 | 未修者 | 既修者 | 合計 | 未修者 | 既修者 | |
| 令和6年 | 95人 | 22人 | 73人 | 21人 | 4人 | 17人 | 22.1% | 18.2% | 23.3% | 
| 令和5年 | 82人 | 18人 | 64人 | 25人 | 4人 | 21人 | 30.5% | 22.2% | 32.8% | 
| 令和4年 | 48人 | 11人 | 37人 | 27人 | 2人 | 25人 | 56.3% | 18.2% | 67.6% | 
参照:令和6年司法試験の結果について|法務省
           令和5年司法試験の結果について|法務省
   令和4年司法試験の結果について|法務省
   令和3年司法試験の結果について|法務省
※法科大学院のランキングについては、こちらの記事も合わせてご覧ください。
【2025年度版】合格者数と合格率から見る法科大学院ランキング!法科大学院選びの注意点も解説!
2.東北大学法科大学院(ロースクール)の入試情報・難易度
ここでは、東北大学法科大学院の入試情報を紹介します。
2-1.入試日程
2026年度(令和8年度)入学の入試は、次の日程で実施されます。
| 選抜 | 日程 | 会場 | 
| 特別選抜(5年一貫型) | 書類選考のみ ※2025年6月2日(月)から 6月6日(金)までに出願  | ー | 
| 特別選抜(開放型) | 2025年8月24日(日) | 東北大学法科大学院 東京入試会場  | 
| 一般選抜(前期) | 2025年8月23日(土)(未修者) 2025年8月24日(日)(既修者)  | 東北大学法科大学院 東京入試会場  | 
| 一般選抜(後期) | 2025年12月13日(土)(未修者) 2025年12月14日(日)(既修者)  | 東北大学法科大学院 東京入試会場  | 
参照:2026(令和 8)年度 東北大学法科大学院学生募集要項|東北大学
2-2.募集人員
東北大学法科大学院の募集人員は、1学年50名です。50名の内訳は、次のようになっています。
| 法学既修者 | 合計35名程度 特別選抜(5年一貫型) 最大12名 特別選抜(開放型) 最大13名 一般選抜(前期) 5~15名程度 一般選抜(後期) 5~15名程度  | 
| 法学未修者 | 合計15名程度 一般選抜(前期) 10名程度 一般選抜(後期) 5名程度  | 
参照:2026(令和 8)年度 東北大学法科大学院学生募集要項|東北大学
2-3.選抜方法
東北大学法科大学院の選抜方法について、法学既修者枠と法学未修者枠に分けて紹介します。
2-3-1.法学既修者枠の選抜方法
法律専門科目に行政法がないのが特徴です。
| 法学既修者枠 | |
| 特別選抜(5年一貫型) | 書類審査 | 
| 特別選抜(開放型) | 【第一次選考】 書類審査 【第二次選考】 法律専門科目筆記試験 ● 民事法(民法・商法・民事訴訟法) ● 公法(憲法) ● 刑事法(刑法・刑事訴訟法)  | 
| 一般選抜(前後期共通) | 【第一次選考】 書類審査 【第二次選考】 法律専門科目筆記試験 ● 民事法(民法・商法・民事訴訟法) ● 公法(憲法) ● 刑事法(刑法・刑事訴訟法)  | 
2-3-2.法学未修者枠の選抜方法
| 法学未修者枠 | |
| 一般選抜(前後期共通) | 【第一次選考】 書類審査 【第二次選考】 小論文  | 
2-4.入試における合格者数・合格率・倍率と難易度
ここでは、過去3年間の入試結果を既修者枠と未修者枠に分けて解説します。
2-4-1.既修者枠の合格率
| 年度 | 出願枠 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 | 
| 令和7年度 | 特別選抜(5年一貫型) | 16人 | 6人 | 2.7 | 
| 特別選抜(開放型) | 44人 | 8人 | 5.5 | |
| 一般選抜(前期) | 153人 | 47人 | 3.3 | |
| 一般選抜(後期) | 105人 | 16人 | 6.6 | |
| 令和6年度 | 特別選抜(5年一貫型) | 15人 | 8人 | 1.9 | 
| 特別選抜(開放型) | 38人 | 6人 | 6.3 | |
| 一般選抜(前期) | 156人 | 45人 | 3.5 | |
| 一般選抜(後期) | 89人 | 10人 | 8.9 | |
| 令和5年度 | 特別選抜(5年一貫型) | 7人 | 4人 | 1.75 | 
| 特別選抜(開放型) | 27人 | 3人 | 9 | |
| 一般選抜(前期) | 119人 | 49人 | 2.4 | |
| 一般選抜(後期) | 80人 | 8人 | 10 | 
参照:東北大学法科大学院入試結果概要|東北大学大学院法学研究科・法学部
2-4-2.未修者枠の合格率
| 年度 | 出願枠 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 | 
| 令和7年度 | 一般選抜(前期) | 89人 | 14人 | 6.4 | 
| 一般選抜(後期) | 63人 | 4人 | 15.8 | |
| 令和6年度 | 一般選抜(前期) | 88人 | 17人 | 5.2 | 
| 一般選抜(後期) | 59人 | 4人 | 14.8 | |
| 令和5年度 | 一般選抜(前期) | 78人 | 18人 | 4.3 | 
| 一般選抜(後期) | 58人 | 3人 | 19.3 | 
参照:東北大学法科大学院入試結果概要|東北大学大学院法学研究科・法学部
東北大学法科大学院は、東北で唯一の法科大学院であり、東北地方の優秀な学生が集まりやすい傾向があります。その中で、既修者でも3倍を越える倍率があり、東北大学法科大学院の入試難易度は高いといえるでしょう。
2-5.合格者の出身大学や社会人の割合
ここでは、過去3年分で東北大学法科大学院に入学した合格者の出身大学や社会人の割合を紹介します。
東北大学の出身者は3~4割ほどで、社会人の割合も1割を超えています。
| 年度 | 入学者 | 東北大学 | 他大学 | 社会人 | 
| 令和7年度 | 49人 | 18人 | 31人 | 4人 | 
| 令和6年度 | 51人 | 20人 | 31人 | 8人 | 
| 令和5年度 | 50人 | 14人 | 36人 | 7人 | 
参照:過年度入学試験結果概要|東北大学大学院法学研究科・法学部
3.東北大学法科大学院(ロースクール)の過去問
4.まとめ
東北大学法科大学院は、高い水準で司法試験の合格率を維持し続けてきた法科大学院です。累積での合格者数は約620人となっており、今後もその数は増え続けるでしょう。
東北大学法科大学院の特色は、基礎教育の徹底、理論と実務の架橋、少人数教育にあります。
実務では、法律の理論を理解するだけでなく、現場で使えるようにならなければなりません。少人数教育によって教員や学生同士とのディスカッションで培った能力は、実務に出てからも大いに役立つことでしょう。
伊藤塾の司法試験入門講座で学んでいる大学生の皆様は、大学の定期試験でも非常に高い成績を収めています。その結果、高いGPAを獲得し、法科大学院の入試においても特待生で合格するなど好成績での進学を果たすことができています。
東北大学法科大学院に特待生合格した受講生の声をご紹介します。
【東北大学法科大学院・合格者の声】
E.Fさん:東北大学法学部
東北大学法科大学院(既修) 全額免除 特待生合格!
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、
予備試験全国公開短答模試など
「1・2年生のうちは期末試験対策にかなり苦戦しており、成績も良くありませんでしたが、勉強を進めるうちに答案の書き方が身に付きました。
3年生になってからは、期末試験対策をあまりしなくても伊藤塾の勉強だけで対応できるようになりました。独学で勉強していたら法科大学院にも合格できなかったと思うので、伊藤塾に入塾して良かったです。」
※E.Fさんの勉強法や法科大学院対策など、さらに詳しい内容はコチラをご覧ください。
【東北大学法科大学院・合格者の声】
H.Wさん:東北大学法学部
東北大学法科大学院(既修)法曹コース開放型 全額免除 特待生合格!
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試
◆学部成績:3.44 /S : A : B : C = 22 : 52 : 38 : 17
「法科大学院入試で問われる知識は、基本的なことが圧倒的に多いので、予備試験の対策は特に知識面で法科大学院入試の対策を包括していると感じました。その点で、予備試験に向けた対策は法科大学院入試に大いに役立ったと思います。開放型に合格するために何か特別な勉強をしたわけではありませんが、大学の学部の成績や入試については、ほとんど伊藤塾のテキストだけを頼りに勉強したので、伊藤塾で学習したことは全面的に役立っていたと思います。」
※H.Wさんの勉強法や予備試験対策など、さらに詳しい内容はコチラをご覧ください。
伊藤塾では、「盤石な基礎」と「合格後を考える」を指導理念に、司法試験合格はもちろんのこと、合格後の活躍まで見据えたお一人おひとりへの丁寧なサポートで、受講生の皆様を全力で支えています。
無料の体験受講や説明会も実施していますので、司法試験の受験に興味をお持ちの方は、ぜひ一度伊藤塾までお問い合わせください。
2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
が伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)
なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。
