弁護士になりやすい大学はどこ?司法試験と予備試験の合格者数からランキング形式で紹介
基本情報
2025年10月31日
予備試験や司法試験の合格者数・合格率は、大学ごとに大きな差があります。弁護士になりやすい、司法試験に受かりやすい大学はどこなのでしょうか。
この記事では、令和6年の予備試験・司法試験の結果をもとに、弁護士になりやすい大学をランキング形式で紹介します。合格者の多い大学や法科大学院を目指す上での注意点も解説しますので、大学や法科大学院を選ぶのに迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
2026年以降司法試験・予備試験ではパソコン受験が必須
そこで伊藤塾ではCBTシステムをリリースいたしました。
>>> いますぐCBTシステムをご確認下さい <<<
【目次】
1.弁護士になるための方法
弁護士になりやすい大学を紹介する前提として、弁護士になる方法について簡潔に説明します。弁護士になるには、次の2つのルートがあります。
◉予備試験ルート
◉法科大学院ルート
弁護士になるための司法試験を受験するには、予備試験に合格するか、法科大学院を修了(在学中受験も可能)しなくてはなりません。
予備試験には受験資格が一切なく誰でも受験することができますが、毎年の合格者数は450人ほどで合格率は3〜4%ほどの難関試験です。法科大学院の修了生の人数は、ここ数年は1300人ほどで推移しています。
令和6年の司法試験では、受験予定者数4,026人のうち、予備試験合格者が478人、法科大学院の修了生、在学中受験の受験生が3,548人で、法科大学院ルートの受験生が9割以上を占めるという結果でした。
参照:令和6年司法試験受験予定者|法務省
司法試験の受験生の割合から見ると、弁護士を目指す多くの人は、法科大学院ルートでの司法試験合格を目指していることがわかります。
ただし、司法試験の合格率は、予備試験合格者の方が圧倒的に高くなっています。令和6年の司法試験では、法科大学院出身者の合格率が34.8%であったのに対し、予備試験合格者の合格率は、92.8%でした。
参照:令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
法科大学院ごとでも合格率に大きな差があるため、司法試験合格の可能性を高くするには、予備試験ルートや司法試験の合格率が高い法科大学院への入学を目指すべきです。
2.弁護士になりやすい大学ランキング
ここでは、令和6年の予備試験・司法試験の合格者数・合格率について、大学・法科大学院別のランキングを示したうえで、それぞれを併せた総合ランキングを紹介します。
弁護士になりやすい大学はどこなのかを判断するための1つの材料としてご活用ください。
2-1.予備試験の合格者数・合格率の大学別ランキング
令和6年の予備試験で(出願時)大学生の合格者数、合格率それぞれの上位10校は、次のとおりです。
| 順位 | 大学名 | 受験者数 | 合格者数 |
| 1 | 東京大学 | 465人 | 77人 |
| 2 | 慶應義塾大学 | 504人 | 53人 |
| 3 | 早稲田大学 | 331人 | 33人 |
| 4 | 京都大学 | 188人 | 24人 |
| 5 | 中央大学 | 470人 | 18人 |
| 6 | 一橋大学 | 113人 | 17人 |
| 7 | 大阪大学 | 95人 | 6人 |
| 8 | 北海道大学 | 67人 | 5人 |
| 8 | 上智大学 | 53人 | 5人 |
| 10 | 明治大学 | 105人 | 4人 |
| 10 | 同志社大学 | 91人 | 4人 |
| 10 | 大阪公立大学 | 72人 | 4人 |
| 順位 | 大学名 | 受験者数 | 合格率 |
| 1 | 東京大学 | 456人 | 16.6% |
| 2 | 一橋大学 | 113人 | 15.0% |
| 3 | 大阪公立大学 | 28人 | 14.3% |
| 4 | 京都大学 | 188人 | 12.8% |
| 5 | 慶應義塾大学 | 504人 | 10.5% |
| 6 | 早稲田大学 | 331人 | 10.0% |
| 7 | 上智大学 | 53人 | 9.4% |
| 8 | 北海道大学 | 67人 | 7.5% |
| 9 | 大阪大学 | 95人 | 6.3% |
| 10 | 同志社大学 | 91人 | 4.4% |
参照:令和6年司法試験予備試験受験状況(大学生)|法務省
※合格率の順位は合格者が4名以上の大学を選定
令和6年の予備試験結果について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。
令和6年度(2024年度)司法試験予備試験の大学別合格率・合格者数まとめ
2-2.司法試験の合格者数・合格率の法科大学院別ランキング
令和6年の司法試験における合格者数、合格率それぞれの上位10校は、次のとおりです。
| 順位 | 法科大学院名 | 受験者数 | 合格者数 |
| 1 | 慶應義塾大法科大学院 | 246人 | 146人 |
| 2 | 早稲田大法科大学院 | 330人 | 139人 |
| 3 | 東京大法科大学院 | 255人 | 121人 |
| 4 | 京都大法科大学院 | 217人 | 107人 |
| 5 | 中央大法科大学院 | 181人 | 83人 |
| 6 | 大阪大法科大学院 | 177人 | 72人 |
| 7 | 一橋大法科大学院 | 123人 | 60人 |
| 8 | 神戸大法科大学院 | 136人 | 51人 |
| 9 | 同志社大法科大学院 | 111人 | 41人 |
| 10 | 九州大法科大学院 | 107人 | 37人 |
| 順位 | 法科大学院名 | 受験者数 | 合格率 |
| 1 | 慶應義塾大法科大学院 | 246人 | 59.35% |
| 2 | 愛知大法科大学院 | 9人 | 55.56% |
| 3 | 京都大法科大学院 | 217人 | 49.31% |
| 4 | 一橋大法科大学院 | 123人 | 48.78% |
| 5 | 東京大法科大学院 | 255人 | 47.45% |
| 6 | 中央大法科大学院 | 181人 | 45.86% |
| 7 | 早稲田大法科大学院 | 330人 | 42.12% |
| 8 | 大阪大法科大学院 | 177人 | 40.68% |
| 9 | 神戸大法科大学院 | 136人 | 37.50% |
| 10 | 同志社大法科大学院 | 111人 | 36.94% |
司法試験の結果での法科大学院ランキングについては、こちらの記事をご覧ください。
【2025年度版】合格者数と合格率から見る法科大学院ランキング!法科大学院選びの注意点も解説!
2-3.総合ランキング
ここでは、予備試験と司法試験の合格者数、合格率を総合して、弁護士になりやすい司法試験に受かりやすい大学をランキング形式で紹介します。
順位は、予備試験の合格者数、予備試験の合格率、司法試験の合格者数、司法試験の合格率の4つの項目について、それぞれの順位の合計値が低い大学から順に並べています。
| 総合 順位 | 大学名 | 予備試験 合格者数順位 | 予備試験 合格率順位 | 司法試験 合格者数順位 | 司法試験 合格率順位 | 合計点 |
| 1 | 慶應義塾大学 | 2 | 5 | 1 | 1 | 9 |
| 2 | 東京大学 | 1 | 1 | 3 | 5 | 10 |
| 3 | 京都大学 | 4 | 4 | 4 | 3 | 15 |
| 4 | 早稲田大学 | 3 | 6 | 3 | 7 | 19 |
| 4 | 一橋大学 | 6 | 2 | 7 | 4 | 19 |
| 6 | 中央大学 | 5 | 11 | 5 | 6 | 27 |
| 7 | 大阪大学 | 7 | 9 | 6 | 8 | 30 |
| 8 | 同志社大学 | 10 | 10 | 9 | 10 | 39 |
| 9 | 上智大学 | 8 | 7 | 14 | 14 | 43 |
| 10 | 北海道大学 | 8 | 8 | 16 | 17 | 49 |
参照:令和6年司法試験予備試験受験状況(大学生)|法務省
※予備試験合格率の順位は合格者が4名以上の大学を選定
参照:令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
※各法科大学院の詳細はこちらよりお読みください。
東京大学法科大学院の入試情報は?出身大学や難易度、TOEICの点数についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
京都大学法科大学院の入試情報は?難易度や出身大学・過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
北海道大学法科大学院(ロースクール)の入試日程は?難易度・過去問も解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
東北大学法科大学院(ロースクール)の入試情報は?難易度や出身大学、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
神戸大学法科大学院の入試情報まとめ|難易度や出身大学についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
大阪大学法科大学院の入試情報は?難易度や募集要項、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
慶應義塾大学法科大学院の入試情報は?難易度や学費・過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
早稲田大学法科大学院の入試情報は?出身大学や入試日程、ステートメントについても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
同志社大学法科大学院の入試情報は?日程や難易度、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
【2025年度】法科大学院(ロースクール)入試の難易度と対策を解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
3.合格者の多い大学・法科大学院を目指す上での注意点
合格者の多い大学・法科大学院では周囲に学習仲間が多く存在するため、司法試験を目指しやすいことは確かです。しかし、その大学・法科大学院に入学さえすれば、司法試験に合格するわけではありません。入学する大学や法科大学院を選ぶ際には、次の3つの点にも注意してください。
◉合格率や合格者数だけで大学・法科大学院を選ばない
◉大学・法科大学院の入学は最終目標ではない
◉大学在学中から司法試験対策を開始する
それぞれの内容について詳しく解説します。
3-1.合格率や合格者数だけで大学・法科大学院を選ばない
大学や法科大学院を選ぶ際には、合格率や合格者だけでなく、各大学のカリキュラムや特徴も考慮すべきです。
特に、法科大学院は、独自のカリキュラムを提供しているところも多くあります。定員が多い法科大学院と少人数制の法科大学院では、教授や学生同士の関係や学習環境などに大きな違いがあるでしょう。
どの大学・法科大学院で学ぶのが合っているのかは、人それぞれです。合格率や合格者数だけを見るのではなく、その大学での学習環境が自分に合っているのかも考えてみるようにしましょう。
3-2.大学・法科大学院の入学は最終目標ではない
弁護士を目指すのなら、大学や法科大学院への入学は通過点に過ぎません。大学・法科大学院で何をするのかという過程が重要です。
ランキングの高い大学に入学さえすれば司法試験に合格できるというものではありません。大学の学部や法科大学院の授業だけで司法試験に合格できる人は、ほとんどいないのが現実です。予備試験や司法試験に合格する人の多くは、授業のペースに合わせるのではなく、教科書や受験指導校などを利用して、法律の勉強を進めています。
良い大学に入学しても、入学しただけで満足していると予備試験や法曹コースでの進学を目指す受験生に置いて行かれてしまうでしょう。大学・法科大学院への入学はスタートラインと考えて、授業以外の学習にも力を入れるようにしてください。
3-3.大学在学中から司法試験対策を開始する
大学在学中の予備試験合格を目指す人は当然のこと、法曹コースやランキングの高い法科大学院を目指す人も大学在学中から司法試験対策を開始しましょう。
予備試験や司法試験対策は、法曹コースに重要な学部成績の向上や法科大学院の入試対策にも役立ちます。優秀な学部成績を残し法科大学院入試で好成績を出せば、特待生として法科大学院に入学できるので学費の負担も軽くなります。
必ずしも予備試験を受験する必要はありませんが、法科大学院進学者の多くが大学在学中に予備試験を目指して学習を進めています。予備試験受験生と同程度の学習をしなければ、法科大学院入学時点ですでに学力差がついてしまい、将来的な司法試験合格は厳しいものとなるでしょう。
司法試験に合格する人の多くは、法科大学院に入学してから司法試験対策を開始したのではなく、大学在学中から予備試験を目指すことにより、実質的に司法試験対策の学習を積み重ねています。大学在学中から予備試験に挑戦できるレベルの学習をして、法曹コースや法科大学院入試を簡単に通過できる状態になれば、周囲との学力の差をつけられることなく、司法試験受験時の合格の可能性は高くなるでしょう。
予備試験は難しいという理由で、法曹コースや法科大学院を逃げ道としてはいけません。予備試験を受験しない場合でも、大学在学中から司法試験対策を視野に入れ学習を開始して、法科大学院入学までには司法試験に向けたひと通りの学習を終えておきましょう。
4.まとめ
ランキングの高い大学に入学すれば、周りの学生と切磋琢磨して司法試験に合格する可能性も高くなるでしょう。ですが、ランキングの高い大学に入学しても、入学後の努力を怠れば司法試験の合格は難しくなります。
司法試験の合格を目指すなら、できる限り早くから司法試験対策を開始するのが重要です。目標とする大学に入学できなかった人でも、入学後の学習次第で逆転合格の可能性は十分にあります。
そこで司法試験対策を開始するには、受験指導校の利用がおすすめです。伊藤塾の本科生コースでは、法律科目の基礎から応用までをひと通り学べます。ここでの学習は、予備試験合格を目指す方はもちろんのこと、法曹コースやランキングの高い法科大学院の入学を目指す人にも有益なものです。
何から始めたら良いかわからないという人は、ぜひ伊藤塾の体験講座を受講してみてください。
2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
が伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)
なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。
