劇的に人生を変える!すごい資格9選と人生逆転を成し遂げた実例公開

基本情報

2025年10月17日

「学歴や職歴に自信がなくても、資格をとれば人生が変わるかも…」

このような希望をもって、人生を変えるすごい資格を探している方も多いのではないでしょうか?

そんな方にオススメなのが、次のような国家資格です。

就職の
しやすさ
開業の
しやすさ
平均年収
司法書士★★★★★★★★★☆765.3万円
行政書士★★☆☆☆★★★★★591万円
弁護士★★★★★★★★★★1,119万円

なかでも司法書士は、「人生逆転型の資格」と言われています。伊藤塾の受講生の中にも、事業に失敗したどん底から、資格をとって人生を変えた方が実際にいらっしゃいます。

この記事では、人生を変える可能性を秘めた「すごい資格」を厳選して9個ご紹介します。

司法書士、行政書士といった法律系資格から、宅建士や簿記などの挑戦しやすい資格まで取り上げて、それぞれの資格の特徴や難易度、平均年収を解説します。

今の人生を本気で変えたいと考えている方は、ぜひご覧ください。あなたの人生を変える資格が、きっと見つかるはずです。

【目次】

1.資格で人生を変えることはできる

資格の中には、人生を劇的に変えてしまうようなすごい資格が存在します。

当校の受講生でも、人生を変えたいという想いで資格試験に挑み、新たなキャリアを踏み出した方がたくさんいます。

まずは、実際に資格で人生が変わった方の事例をご覧ください。

1-1.事業に失敗したどん底から、司法書士資格で人生を変えた受講生

YouTube thumbnail

ご紹介するのは、国家資格の中でも難関といわれている「司法書士」に挑戦して人生逆転を成し遂げた中瀬さんです。

車屋を経営していた中瀬さんは、事業の失敗により路頭に迷っていました。

藁にもすがる思いで「何かいい仕事はないか…」と探して、辿りついたのが資格試験という選択肢。司法書士の「人生逆転型の資格」という特徴に強く惹かれたといいます。

そして一念発起して猛勉強の末に合格。現在は自分で事務所を開業して、司法書士としてご活躍されています。

※中瀬さんの司法書士になってからのご活躍は、以下の動画でも詳しくお話されています。
→ 不安だらけの即独開業、その心配を跳ね除けた私の信念と生き方

2.人生を変えるすごい資格の条件3つ

とはいえ、資格ならどれでも人生が変わるわけではありません。資格で人生を変えるなら、それだけのポテンシャルを秘めた資格が必要です。

具体的には、次の3つの条件がそろった資格を選びましょう。

・就職や独立開業に直結する
・社会的な信用が高い
・未経験でも挑戦できる

2-1.就職・独立開業につながる

1つ目の条件は、就職・独立開業につながることです。

せっかく資格を取っても、仕事につながらなければ人生は変わりません。選んだ資格に求人があるのか、独立開業できるのかは、必ず調べておきましょう。

前述した司法書士も、就職・独立開業につながる資格です。法律事務所への就職はもちろん、自分で事務所の開業もできます。こういった資格は、人生を変えるための強力な武器になります。

他にも、就職や独立開業につながる資格はあるので、次章以降で紹介します。

2-2.独占業務がある

2つ目の条件は、独占業務があることです。

独占業務とは、その資格を持つ人だけが報酬を得て扱える仕事です。

たとえば、三大国家資格と呼ばれている「医師・弁護士・公認会計士」にはどれも、専門性の高い独占業務があります。有資格者しかできない仕事があるからこそ、資格が強力なアドバンテージになるのです。

医師・弁護士・公認会計士以外にも独占業務を持った資格はたくさんあります。人生を変えたいなら、まずは「独占業務を持つ資格」の中から、自分に合うものを探してみましょう

2-3.未経験でも挑戦できる

3つ目の条件は、未経験でも挑戦できることです。

いくらすごい資格でも、現実的に挑戦が難しければ人生を変える資格の候補からは外れます。たとえば、医師は社会的信用が高く収入も安定している資格ですが、必ず医学部に行く必要があります。今から目指そうと思っても、かなりハードルが高いでしょう。

一方で、専門性の高い資格の中にも、未経験から挑戦できる資格もあります。一例をあげると、弁護士は医師と並ぶ三大国家資格ですが、実は法律未経験でも挑戦できます。

このような資格にこそ、人生を変えるチャンスがあるのです。

3.人生を変えるすごい資格おすすめTOP3

以上の条件を前提に、人生を変えるすごい資格を3つ厳選しました。

・司法書士
・行政書士
・弁護士

3-1.司法書士

1つ目は司法書士です。

この記事の冒頭でも紹介したとおり、人生逆転型の資格だといわれています。まさに、人生を変える資格の代名詞ともいえる資格です。

◉司法書士の基本情報

平均年収:765.3万円(※)
合格率(令和6年度):5.3%
学習期間の目安:1〜3年
開業しやすさ:★★★★☆
就職しやすさ:★★★★★
難易度:★★★★☆

(出典:厚生労働省|職業情報提供サイトjob tag「司法書士」(うち年収については令和6年賃金構造基本統計調査を元に掲載))
※令和6年賃金構造基本統計調査においては、「法務従事者」という職種グループに一括集計されているため、司法書士以外の年収も含まれています。

3-1-1.司法書士の仕事内容

司法書士は、登記や供託に関する手続きなどを行う法律職です。

マイホームを購入したときの不動産登記、会社を設立するときの商業登記、家族が亡くなったときの相続登記など、人生の節目に手続き的な側面から関わっていきます。

さらに、訴額140万円以下の簡易裁判所管轄事件については、弁護士のような法廷活動も行うことができます。

※こちらの記事も読まれています。

3-1-2.司法書士の魅力

司法書士の魅力は、なんといっても圧倒的に就職がしやすいことです。有資格者が足りていない業界なので、年齢や経験にかかわらず求人が豊富です。

伊藤塾でも、毎年多くの司法書士試験合格者を送り出していますが、就職先で困ったという声は少ないです。ある程度年齢が高くてもスムーズに採用されており、どのような経歴の方にも最適な資格といえるでしょう。

さらに、高齢化によってこれから益々人手が足りなくなると言われているので、将来性も抜群に高いです。

3-1-3.就職・開業などのキャリアパス

司法書士は就職、開業のどちらにも適した資格です。

一般的には、試験に合格した後、司法書士事務所や司法書士法人に就職して、経験を積んでいきます。その後、勤務司法書士として事務所で働き続ける人もいますし、独立して自分で事務所を構える人もいます。

※こちらの記事も読まれています。

3-1-4.司法書士の平均年収は765.3万円

厚生労働省のデータによれば、司法書士の平均年収は765.3万円とされています。

しかし、実際には個人差が大きく、一概には測れません。たとえば、勤務司法書士として働く人の場合、開業した人に比べて収入は低くなります。通常のサラリーマンと同じ働き方になるので、安定した収入を得られるのが大きなメリットです。

一方で開業すると、年収は青天井に上がっていきます。人によっては1000万円を超えるような年収も期待できますが、代わりに勤務司法書士のような安定性は失われます。

※こちらの記事も読まれています。

3-1-5.司法書士になるには?

司法書士になるには、司法書士試験に合格する必要があります。

国家資格の中でも最難関に位置づけられる試験で、合格率は5%、学習期間は1〜3年が目安となります。

ただし、働きながら合格する人が大半を占めており、「努力型の試験」とも言われています。

司法書士試験は、「問題のレベルが高いから解けない」のではなく、「勉強する範囲が膨大だから時間がかかる」といったイメージの試験です。天才的なひらめきが必要な試験ではないので、コツコツと時間をかけて勉強すれば誰にでもチャンスがあります。

※こちらの記事も読まれています。

3-1-6.司法書士が向いている人

司法書士が向いているのは、次のような人です。

・学歴や職歴にコンプレックスがある人
・人生を逆転させたい人
・紛争トラブル以外の側面から、法律知識を活かして人の役に立ちたい人
・就職、独立開業のどちらにも使える資格が欲しい人

特に、学歴や職歴に自信がない人にとっては、司法書士の資格は強力な武器となります。資格を取得すれば、過去の経歴に関係なく、法律の専門家として活躍できます。

※こちらの記事も読まれています。

伊藤塾の「司法書士入門講座」はこちら

3-2.行政書士

2つ目は行政書士です。

行政手続きのプロフェッショナルとして、個人から法人まで幅広いクライアントをサポートする役割を担っています。

「人生の選択肢を広げる」という意味でも、大きな可能性を秘めた資格です。

◉行政書士の基本情報

平均年収:591万円(※)
合格率(令和6年度):12.9%
学習期間の目安:6ヶ月〜1年
開業しやすさ:★★★★★
就職しやすさ:★★☆☆☆
難易度:★★★☆☆

(出典:厚生労働省|職業情報提供サイトjob tag「行政書士」(うち年収については令和6年賃金構造基本統計調査を元に掲載))
※令和6年賃金構造基本統計調査においては、「他に分類されない専門的職業従事者」という職種グループに一括集計されているため、行政書士以外の年収も含まれています。

3-2-1.行政書士の仕事内容

行政書士は、官公署に提出する書類の作成や手続きの代理を行う法律職です。

建設業や飲食店などの許認可申請、外国人の在留資格申請、会社設立時の定款作成、相続・遺言に関する相談など、幅広い業務を扱っています。

さらに、社会の変化とともに新しい仕事も次々と生まれています。たとえば、民泊に関する許認可、ドローンの飛行許可なども行政書士が扱う仕事です。

※こちらの記事も読まれています。

3-2-2.行政書士の魅力

行政書士の魅力は、人生の選択肢が大きく広がることです。

たとえば、あなたが会社を辞めたいと思ったとき、今どのような選択肢があるでしょうか?

おそらく、転職して別の会社で働くのが真っ先に思いつく方法でしょう。何か特殊なスキルがない限り、開業という選択肢は出てこないはずです。

しかし、行政書士の資格があれば、開業も現実的な選択肢になります。開業費用が低いのでハードルが低く、何より行政書士という肩書き自体が、顧客からの信頼獲得につながるからです。

ちなみに、会社を辞めるのは不安だという人には、副業行政書士という選択肢もあります。

※こちらの記事も読まれています。

3-2-3.就職・開業などのキャリアパス

行政書士は独立開業を前提とした資格です。

したがって、就職・転職を目指すのではなく、すぐに独立して自分の事務所を構えるのが王道ルートです。開業後は、許認可申請を中心に業務を行う人、相続・遺言に特化する人、外国人支援を専門にする人など、それぞれの得意分野を活かして活動していきます。

開業する人より少ないですが、行政書士法人に就職したり、企業の法務部門で働く人もいます。

※こちらの記事も読まれています。

3-2-4.行政書士の平均年収は591万円

厚生労働省のデータによれば、行政書士の平均年収は591万円とされています。

ただし、行政書士も個人差が大きい仕事です。営業力や専門性、実績によって、年収がまったく変わってくるからです。特に、開業したての頃は顧客が少なく、安定した収入を得づらい場合があります。

一方で信用が積み重なり、顧客数が増えてくれば、高収入も狙えます。実際に伊藤塾の講師の中にも、行政書士としての年収が1000万円を超えている方がいます。

※こちらの記事も読まれています。

3-2-5.行政書士になるには?

行政書士になるには、行政書士試験の合格が必要です。

行政書士試験も、難関資格に位置づけられますが、司法書士試験ほど難しくはありません。合格率は13%、学習期間は6ヶ月〜1年が目安です。

難関資格としては珍しく、絶対評価で合否が判定されます。合否の基準は300点中180点(6割)、この基準を満たせば他の受験生の成績にかかわらず合格です。

定員や順位を争うのではなく、一定の基準クリアが目標なので、自分との戦いというイメージが近い試験です。

※こちらの記事も読まれています。

3-2-6.行政書士が向いている人

行政書士が向いているのは、次のような人です。

・独立開業して自分のペースで働きたい人
・6ヶ月〜1年でとれる本格的な国家資格が欲しい人
・副業でも働ける資格が欲しい人
・人生の選択肢を増やしたい人

特に、会社員としての働き方に加えて、独立という選択肢を持ちたい人には最適な資格です。自分の努力次第で収入を増やせるのも大きなメリットでしょう。

※こちらの記事も読まれています。

伊藤塾の「行政書士合格講座」はこちら

3-3.弁護士

3つ目は弁護士です。

言わずとしれた日本三大国家資格の一つです。最難関資格の一つですが、取得すれば間違いなく人生は劇的に変わります。

法科大学院を修了するイメージがあるかもしれませんが、実は予備試験を経由すれば、学歴・年齢に関係なく挑戦できます。

平均年収:1,119万円(中央値は770万円)
合格率(令和6年度)
・予備試験:3.57%
・司法試験:42.13%
学習期間の目安:1〜3年
開業しやすさ:★★★★★
就職しやすさ:★★★★★
難易度:★★★★★

(出典:日弁連|弁護士白書2021年版 近年の弁護士の活動実態について」)

3-3-1.弁護士の仕事内容

弁護士は、法律に関するあらゆる業務を扱う法律家です。

民事事件では契約トラブルや離婚問題、相続争いなどの解決を、刑事事件では被告人の弁護を行います。法廷での訴訟活動はもちろん、法廷外の紛争解決(和解)や企業法務、M&Aなど、幅広い分野で活躍しています。

※こちらの記事も読まれています。
→ 弁護士とは?仕事内容・働き方・一日の流れをわかりやすく解説!

3-3-2.弁護士の魅力

弁護士の魅力は、すべての法律事務を扱えることです。

他の士業には、職域という制限があります。たとえば、司法書士なら登記や供託、行政書士なら許認可申請といったように、扱える業務は一部の法律事務に限定されます。しかし、弁護士には職域制限がありません。「法律家」として、クライアントのありとあらゆる法的ニーズに応えられます。

特に、紛争性のある法律事務は、全ての士業の中でも、弁護士にだけ許された独占業務です。この高い専門性から、社会的な評価が非常に高く、高収入も期待できます。

3-3-3.就職・開業などのキャリアパス

弁護士も、就職・開業どちらも選びやすい資格です。

もっとも一般的なのは、法律事務所に入所した後、勤務弁護士(アソシエイト、イソ弁)としてキャリアを積んでいくルートです。その後、共同経営者(パートナー、ボス弁)になったり、独立開業して自分の事務所を開設します。

最近は企業や行政機関などに勤務する弁護士(インハウスローヤー)も増えています。ほかにも、裁判官や検察官への転身、国際機関での勤務など、弁護士資格を活かした幅広いキャリアが広がっています。

※こちらの記事も読まれています。
→ 弁護士の独立開業の実態とは?年収や成功のために必要な準備について解説
→ 年収1,000万!?インハウスローヤー(企業内弁護士)の気になる年収をご紹介
 国際弁護士とは?国際弁護士になる方法や年収・求められるスキルを解説

3-3-4.弁護士の平均年収は1,119万円

弁護士の収入は、一般的な職業と比べて高い水準にあります。

日弁連の統計によれば、弁護士の所得の中央値は770万円、平均値は1,119万円とされています。中央値とは、年収分布の中間にいる人の年収です。簡単にいえば、50%以上の弁護士が年収770万円を超えているということです。

つまり、年収770万超えは普通、年収1,000万を超えている人もかなりの数いるのが実態に近いイメージでしょう。経験年数や専門分野、勤務形態によっても異なりますが、大幅な収入アップが期待しやすい資格です。

※こちらの記事も読まれています。
→ 弁護士の年収はどのくらい?平均年収や中央値・仕事の魅力を検証しました

3-3-5.弁護士になるには?

弁護士になるには、2つのルートがあります。

1つ目は「法科大学院ルート」で、法科大学院を修了してから(※)司法試験を受験する方法です。(※一定の条件を満たせば、在学中受験も可能)

2つ目は「予備試験ルート」で、予備試験に合格してから司法試験を受験する方法です。

働きながら弁護士を目指す場合は、予備試験ルートを選ぶ人が多いです。

予備試験は合格率約4%の難関で、合格までに5,000〜8,000時間の学習が必要とされています。ただし、予備試験に合格できれば、その後の司法試験合格率は90%を超えるため、まずは予備試験に集中すれば大丈夫です。

※こちらの記事も読まれています。
【司法試験】働きながら合格できる!伊藤塾塾長が語る社会人がもつ5つの最強メリット

3-3-6.弁護士が向いている人

弁護士が向いているのは、次のような人です。

・時間がかかっても、本気で人生を変えたい人
・高い収入や社会的信頼を得たい人
・法律家として紛争トラブルを解決したい人

特に、今の人生に満足していない人にとって、弁護士資格は人生を一変させる可能性を秘めています。努力と時間は必要ですが、それだけの価値がある資格です。

※こちらの記事も読まれています。
→ 【弁護士が解説】弁護士に向いている人・向いていない人の特徴とは?

伊藤塾の「司法試験入門講座」はこちら

4.【男性向け】人生を変えるすごい資格3選

以上、おすすめ資格TOP3を紹介しましたが、他にも人生を変える可能性を秘めた資格はいくつもあります。

ここからは、特に男性に人気が高く、キャリアチェンジに適した資格を紹介します。

・中小企業診断士
・土地家屋調査士
・税理士

4-1.中小企業診断士

中小企業診断士は、経営コンサルティングに関する唯一の国家資格です。

中小企業の経営戦略、財務、マーケティング、人事など幅広い知識を活かして、中小企業の成長を支援します。独占業務はありませんが、国が認めた経営コンサルタントとして信頼性が抜群に高い資格です。

◉中小企業診断士の基本情報

平均年収:903.2万円(※)
合格率:1次・2次それぞれ約20%
学習期間の目安:1〜2年
開業しやすさ:★★★☆☆
就職しやすさ:★★★★☆
難易度:★★★☆☆

(出典:厚生労働省|職業情報提供サイトjob tag「中小企業診断士」(うち年収については令和6年賃金構造基本統計調査を元に掲載))
※令和6年賃金構造基本統計調査においては、「その他の経営・金融・保険の専門的職業」という職種グループに一括集計されているため、中小企業診断士以外の年収も含まれています。

中小企業診断士になるには、中小企業診断士試験の合格が必要です。1次試験、2次試験があり、合格率はそれぞれ約20%。学習期間は1〜2年が目安となります。

合格後は、企業内診断士として働きながらキャリアアップを図るだけでなく、独立してコンサルティング会社を設立する人もいます。

ビジネスパーソンとしての総合力を高めたい人に最適な資格です。

※こちらの記事も読まれています。
→ 中小企業診断士の仕事内容は?何ができる?向いてる人やキャリアパスも紹介!

伊藤塾の「中小企業診断士合格講座」はこちら

4-2.土地家屋調査士

土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記の専門家です。

土地や建物の測量、境界の確定などを独占業務としており、不動産取引には欠かせない存在として活躍しています。

◉土地家屋調査士の基本情報

平均年収:765.3万円(※)
合格率(令和6年度):11.0%
学習期間の目安:1年
開業しやすさ:★★★☆☆
就職しやすさ:★★★☆☆
難易度:★★★☆☆

(出典:厚生労働省|職業情報提供サイトjob tag「土地家屋調査士」(うち年収については令和6年賃金構造基本統計調査を元に掲載))
※令和6年賃金構造基本統計調査においては、「法務従事者」という職種グループに一括集計されているため、土地家屋調査士以外の年収も含まれています。

土地家屋調査士になるには、土地家屋調査士試験の合格が必要です。合格率は約10%、学習期間は1年が目安です。

合格後は、土地家屋調査士事務所、測量会社などに勤務して経験を積んでいきます。一定の経験を積んだ後、自分で土地家屋調査士事務所も開業できます。

現地での測量作業があるため、デスクワークだけではなく、フィールドワークも行いたい人に向いている資格です。

4-3.税理士

税理士は、税務に関する専門家として活躍するための国家資格です。

税務代理、税務書類の作成、税務相談の3つを独占業務としており、個人の確定申告から、企業の決算、税務顧問まで税に関するあらゆる業務を扱っています。

◉税理士の基本情報

平均年収:856.3万円(※)
合格率:各科目10〜20%(全5科目)
学習期間の目安:3〜5年
開業しやすさ:★★★★☆
就職しやすさ:★★★★☆
難易度:★★★★☆

(出典:厚生労働省|職業情報提供サイトjob tag「税理士」(うち年収については令和6年賃金構造基本統計調査を元に掲載))
※令和6年賃金構造基本統計調査においては、「公認会計士・税理士」として一括集計されています。

税理士になるには、税理士試験の合格が必要です。全11科目から5科目に合格する必要があり、合格率は各科目10〜20%程度、学習期間は3〜5年が目安です。

合格後は、まず税理士事務所や法人に就職して実務経験を積んでいきます。その後、自分で税理士事務所を開業するのが王道ルートです。さらに、一般企業の経理部門で税務を担当したり、経営コンサルタントに力を入れていく人もいます。

事業主や経営者に寄り添い、経営を支えるパートナーとして活躍したい人に向いている資格です。

5.【女性向け】人生を変えるすごい資格3選

続いて、特に女性に人気が高い資格を紹介します。

・社労士
・宅建士
・簿記2級・1級

5-1.社労士(社会保険労務士)

社労士(社会保険労務士)は、会社経営に必要な「ヒト・モノ・カネ」のうち、「ヒト」に関する法律を扱う専門職です。企業の人事・労務管理、社会保険の手続き、給与計算、就業規則の作成などを独占業務として行います。

社労士業界は、働き方改革やハラスメント対策などによって、仕事が急増している業界です。総務省の「経済センサス」によれば、社労士業界の売上は9年間で約2.7倍に成長しました。つまり、それだけ仕事が増えており、需要が高まっています。
(出典:総務省統計局|平成24年平成28年令和3年 経済センサス-活動調査「7251社会保険労務士事務所」)

◉社労士の基本情報

平均年収:903.2万円(※)
合格率(令和6年度):6.9%
学習期間の目安:1〜2年
開業しやすさ:★★★★☆
就職しやすさ:★★★☆☆
難易度:★★★☆☆

(出典:厚生労働省|職業情報提供サイトjob tag「社会保険労務士」(うち年収については令和6年賃金構造基本統計調査を元に掲載))
※令和6年賃金構造基本統計調査においては、「その他の経営・金融・保険の専門的職業」という職種グループに一括集計されているため、社労士以外の年収も含まれています。

社労士になるには、社会保険労務士試験の合格が必要です。

合格率は6〜7%、学習期間は1〜2年が目安になるでしょう。難関試験ですが、合格者の8割は社会人、そして6割が会社員です。働きながらでも、十分に合格できる試験です。

合格後は、社労士事務所や法人、企業の総務・人事などに勤務する人もいますし、独立開業する人もいます。勤務社労士と開業社労士の比率は2対3、開業社労士がわずかに多めです。

人事労務のプロフェッショナルとして、働く人を支えたい方に向いている資格です。

※こちらの記事も読まれています。
→ 社労士ってどんな仕事?仕事内容や働き方のリアルをわかりやすく解説

伊藤塾の「社労士合格講座」はこちら

5-2.宅建士(宅地建物取引士)

宅建士(宅地建物取引士)は、不動産取引の専門家として活躍する国家資格です。

不動産業界では必須の資格で、不動産取引を行う業態では従業員5人に1人以上の宅建士を置く義務が設けられています。宅建士が不足すると営業ができなくなるため、企業からの採用ニーズが非常に高いです。

◉宅建士の基本情報

平均年収:618.3万円(住宅・不動産営業として)
合格率(令和6年度):18.6%
学習期間の目安:3ヶ月〜半年
開業しやすさ:★★☆☆☆
就職しやすさ:★★★★★
難易度:★★☆☆☆

(出典:厚生労働省|職業情報提供サイトjob tag「住宅・不動産営業」(うち年収については令和6年賃金構造基本統計調査を元に掲載))

宅建士になるには、宅地建物取引士試験の合格が必要です。合格率は約18%、学習期間は3ヶ月〜半年が目安となります。国家資格の中でも、比較的挑戦しやすい試験です。

合格後は、不動産会社で働くのが一般的です。資格手当が支給される会社も多く、収入アップが期待できるでしょう。週末だけ宅建士として働くなど、パートタイムでも需要があるため、ライフスタイルに合わせた働き方もしやすいです。

不動産業界に転職したり、不動産業界でステップアップしていきたい人に向いている資格です。

※こちらの記事も読まれています。

伊藤塾の「宅建士合格講座」はこちら

5-3.簿記2級・1級

簿記は、企業の経理・会計業務に必要な知識を証明する資格です。

「簿記がなければできない」という業務はありませんが、お金の流れを理解する「ビジネスの共通言語」なので、どの会社でも必要とされます。簿記には、3級・2級・1級がありますが、2級・1級レベルになれば、就職・転職でも評価されるでしょう。

さらに、会計事務所でパートタイムとして働いたり、副業として経理業務を請け負うなど、働き方の選択肢も広がります。

◉簿記2級・1級の基本情報

平均年収:509.3万円(経理事務として)
合格率:(2級)約20〜35%、(1級)約10%
学習期間の目安:(2級)6ヶ月、(1級)1年
難易度:
2級 ★★☆☆☆
1級 ★★★☆☆

(出典:厚生労働省|職業情報提供サイトjob tag「経理事務」(うち年収については令和6年賃金構造基本統計調査を元に掲載))

簿記2級の合格率は約20%〜35%、学習期間は6ヶ月が目安です。簿記1級は合格率約10%、学習期間は1年が目安となります。

どの会社・業界でも使えるような汎用性の高いスキルが欲しい人に向いている資格です。

6.資格選びで失敗しないためのポイント2つ

ここまで、合計9個の資格を紹介してきました。

どれも人生を変える可能性を秘めたすごい資格ばかりです。ただ、人生を変える力を持つ資格だけに、どの資格も相応の努力と時間が必要になります。貴重な時間を投資して挑戦するからこそ、絶対に失敗は避けたいところです。

そこで、資格選びで失敗しないためのポイントを2つ紹介します。

・資格をとる目的をハッキリさせる
・難易度より「価値」を基準にする

6-1.資格をとる目的をハッキリさせる

まず大切なのは、「なぜ資格を取りたいのか」を明確にすることです。

資格試験の合格は、最初に超えるべきハードルであってゴールではありません。せっかく資格を取っても、その後の人生に活かせなかったら意味がないからです。

大切なのは、資格を取った後、どんな未来を実現できるかです。たとえば、「今の会社を辞めて独立したい」なら行政書士や司法書士、「転職して年収を上げたい」なら宅建士や簿記、「最高峰の資格で勝負したい」なら弁護士というように、目的によって選ぶべき資格も変わってきます。

資格を選ぶときは、必ず最初に目的をハッキリさせて、目的にあった資格を選びましょう。

6-2.難易度ではなく、自分にもたらす価値で選ぶ

資格を選ぶときは、どうしても簡単な資格を選びたくなります。

しかし、本当に人生を変えたいなら、難易度よりも「その資格が自分にもたらす価値」を基準に選ぶべきです。すぐに取れる資格では、人生を変えるほどのインパクトは期待できません。

たとえば、司法書士は合格までに時間がかかる資格ですが、人生を変える可能性を秘めています。努力に見合った価値があるからこそ、多くの人が挑戦し続けているのです。

大切なのは、「その資格で、自分の人生がどう変わるか」を考え抜くことです。自分の人生を変えてくれると確信できる資格なら、時間をかけてでも挑戦する価値があるはずです。

7.人生を変えるすごい資格に挑戦するなら伊藤塾がおすすめ

この記事で紹介した資格は、どれも人生を変える力を秘めています。しかし、資格を取っただけでは人生は変わりません。

本気で人生を変えたいなら、最短で試験に合格し、一日でも早く実務の世界に飛び込んで経験を積むことが必要です。

そこでおすすめしたいのが、コラムを運営する伊藤塾で学び、最短合格を目指すことです。

伊藤塾は1995年の開塾から約30年にわたり、数多くの法律家を世に送り出してきた法律資格専門の受験指導校です。司法試験や司法書士試験といった最難関資格において、業界トップクラスの合格実績を誇っています。

・司法試験   :合格者1,592名中1,436名が伊藤塾を利用(占有率90.2%)
・予備試験   :合格者449名中405名が伊藤塾を利用(占有率90.2%)
・司法書士試験 :合格者737名中433名が伊藤塾を利用(占有率59%)

さらに、これらの難関資格で培ったノウハウを他の資格試験にも活かして、宅建士、賃貸不動産経営管理士、社労士、中小企業診断士などでも次々と実績を伸ばしています。

資格によって人生を変えたいという方は、ぜひ伊藤塾の講座をチェックしてみてください。あなたの合格を力強くサポートさせていただきます。

※こちらの記事も読まれています。

8.人生を変えるすごい資格:まとめ

本記事では、人生を劇的に変える可能性を秘めた「すごい資格」について解説しました。

以下に、記事のポイントをまとめます。

◉人生を変える「すごい資格」の3つの条件
・就職や独立開業に直結する。
・独占業務がある。
・未経験でも挑戦できる。

◉上記の条件を満たす「すごい資格」3選
・司法書士:「人生逆転型の資格」と呼ばれ、平均年収は765.3万円です。就職しやすく、開業も可能で、登記や供託、簡易裁判所管轄事件の法廷活動も行います。学歴や職歴に自信がない人にとって強力な武器となるでしょう。
・行政書士:行政手続きの専門家であり、平均年収は591万円です。独立開業に適しており、人生の選択肢を大きく広げる資格です。
・弁護士:日本三大国家資格の一つで、平均年収は1,119万円と高水準です。すべての法律事務を扱え、紛争性のある法律事務は弁護士のみが行える独占業務です。法科大学院ルートの他に、予備試験を経由すれば学歴・年齢に関係なく挑戦できます。

◉その他のキャリアチェンジに適した資格
・男性向け
:中小企業診断士(平均年収903.2万円)、土地家屋調査士(平均年収765.3万円)、税理士(平均年収856.3万円)
・女性向け:社労士(平均年収903.2万円)、宅建士(平均年収618.3万円)、簿記2級・1級(平均年収509.3万円)

◉資格選びで失敗しないためのポイント
・資格をとる目的を明確にすること
・難易度ではなく、自分にもたらす価値で選ぶこと

以上です。

資格は人生を劇的に変える力を秘めています。

実際に、伊藤塾においても多くの受講生が資格取得によって人生を大きく変えています。

本気で人生を変えたいと思われたなら、圧倒的な難関資格の合格実績を誇る伊藤塾にぜひお任せください。

→ 司法試験入門講座
→ 司法書士入門講座
→ 行政書士合格講座
→ 宅建士合格講座
→ 中小企業診断士合格講座
→ 社労士試験合格講座

伊藤塾は、試験に合格することはもちろん、合格後の活躍まで見据えた指導で、あなたのキャリアチェンジを力強くサポートします。
→ 伊藤塾の「合格後をイメージする様々な取り組み」

迷っているうちに、刻々と時間は過ぎ去っていきます。まずは無料の受講相談から新しいキャリアへの第一歩を踏み出してみませんか?
→ お問い合わせ・受講相談
→ 資料請求

伊藤塾は、あなたの新しい人生のスタートを全力で応援しています。

伊藤塾 司法書士試験科

著者:伊藤塾 司法書士試験科

伊藤塾司法書士試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの司法書士試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、司法書士試験に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。