
統計データで実証!士業の将来性ランキングTOP10|2025年版
基本情報
2025年10月17日


「士業の将来性ランキングが知りたい」
「どの士業が一番将来性があるの?」
士業を目指している方なら、誰もが気になる疑問です。数ある士業の中から、将来性の高い資格を選びたいと思うのは当然のことでしょう。
そこで今回は、総務省の統計データをもとに、士業の将来性ランキングを作成しました。
10年間の売上成長率をベースに、8士業・10士業の市場規模がどれだけ成長しているかを紹介します。さらに「将来、士業の仕事は生成AIに奪われる?」という不安についても、本質的な答えをご用意しました。
士業へのキャリアチェンジを考えている方は、ぜひ最後までお読みください。
【目次】
1.士業の将来性ランキング
士業の将来性を考えるとき、最も客観的な指標となるのは「市場規模の変化」です。市場規模(市場全体の売上)が成長している士業ほど、社会からのニーズが高まっていると考えられるからです。そこで、各業界の「売上成長率」をもとに、8士業・10士業の将来性ランキングを作成しました。
◉士業の将来性ランキング
1位:社会保険労務士(+169.8%)
2位:行政書士(+102.1%)
3位:弁護士(+80.7%)
4位:税理士(+59.9%)
5位:公認会計士(+56.2%)
6位:土地家屋調査士(+50.2%)
7位:司法書士(+43.4%)
8位:中小企業診断士(+22.8%)
9位:弁理士(+17.6%)
10位:不動産鑑定士(-18.2%)
データなし:海事代理士
※()は売上の成長率
(出典:総務省統計局|平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査をもとに作成)
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
【1位】社会保険労務士
社会保険労務士は、労働・社会保険の手続きや労務管理を専門とする士業です。
8士業・10士業の中でも特に市場が拡大しており、2012年から2021年で、社会保険労務士事務所全体の売上は2.7倍に成長しました。
売上金額 (百万円) | 従業者数 | |
2012年 | 63,540 | 11,986 |
2016年 | 84,954 | 15,348 |
2021年 | 171,404 | 23,861 |
成長率 | +169.8% | +99.1% |
(出典:総務省統計局|平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査「7251社会保険労務士事務所」をもとに作成)
この背景には、労務関連の法律が次々と改正され、企業が対応に追われている状況が挙げられます。今後も、労働環境・社会保険制度などの急激な変化によって、社労士の需要は高まっていくでしょう。
■社労士資格の特徴
・労働・社会保険の手続きを独占的に扱える
・企業の人事労務コンサルタントとしても活躍できる
・働き方改革などで需要が拡大している
■社労士はこんな人にオススメ
・人事、労務の経験を活かして独立開業したい人
・士業として企業に就職したい人
・顧問契約で安定的な収入を得たい人
※こちらの記事も読まれています。
→ 社労士ってどんな仕事?仕事内容や働き方のリアルをわかりやすく解説
→ 社労士の将来性を徹底解剖!AI時代に求められるスキルと今後の需要を解説
→ 社労士の年収はどれくらい?稼げる社労士の特徴を解説
【2位】行政書士
行政書士は、官公署への許認可申請や各種書類作成を専門とする士業です。
行政書士事務所の売上(市場規模)は、2012年から2021年で約2倍に成長しました。外国人労働者を受け入れるときの在留資格申請、ドローンの飛行許可、民泊の届出など、行政書士が活躍するシーンは増え続けています。
売上金額 (百万円) | 従業者数 | |
2012年 | 30,802 | 8,554 |
2016年 | 40,744 | 10,125 |
2021年 | 62,260 | 13,320 |
成長率 | +102.1% | +55.7% |
(出典:総務省統計局|平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査「7231行政書士事務所」をもとに作成)
■行政書士資格の特徴
・官公署への許認可申請を独占的に扱える
・扱える書類は9,000種類以上と幅広い
・独立開業までのハードルが低い
■行政書士はこんな人にオススメ
・独立開業して自由に働きたい人
・未経験から法律家を目指したい人
※こちらの記事も読まれています。
【3位】弁護士
弁護士は、法律事務全般を扱うことができる法律資格の最高峰です。
法律事務所の売上(市場規模)は、2012年から2021年で約1.8倍に成長しています。
売上金額 (百万円) | 従業者数 | |
2012年 | 293,069 | 28,184 |
2016年 | 391,696 | 37,277 |
2021年 | 529,622 | 46,600 |
成長率 | +80.7% | +65.3% |
(出典:総務省統計局|平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査「7211法律事務所」をもとに作成)
企業のコンプライアンス意識の高まりによる法務部門の強化、ハラスメント問題、離婚や相続に関する個人の法律相談の増加など、法的サービスへのニーズも高まっています。
AIが発達しても、複雑な交渉、紛争解決などの人間にしかできない仕事は残り続けるでしょう。
■弁護士資格の特徴
・あらゆる法律業務を扱える法律資格
・訴訟代理権を持ち、民事・刑事裁判の代理人として活躍できる
・企業法務から個人案件まで幅広い活躍の場がある
■弁護士はこんな人にオススメ
・正義感が強く、困っている人を助けたい人
・法律家として、紛争の解決に直接関わりたい人
・社会的地位の高い仕事を目指す人
※こちらの記事も読まれています。
→ 弁護士とは?仕事内容・働き方・一日の流れをわかりやすく解説!
→ 弁護士の年収はどのくらい?平均年収や中央値・仕事の魅力を検証しました
→ 弁護士の仕事がなくなる?AIの登場による弁護士の将来性を徹底解説!
【4位】税理士
税理士は、税務申告や税務相談を専門とする士業です。
税理士事務所の売上(市場規模)は、2012年から2021年で約1.6倍に成長しています。
2023年10月にはインボイス制度が導入されて、多くの中小企業や個人事業主が対応を迫られました。起業する人も増えているため、今後も税理士のニーズは高まっていくでしょう。
売上金額 (百万円) | 従業者数 | |
2012年 | 861,437 | 108,673 |
2016年 | 1,074,475 | 123,233 |
2021年 | 1,377,117 | 146,965 |
成長率 | +59.9% | +35.2% |
(出典:総務省統計局|平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査「7242税理士事務所」をもとに作成)
■税理士資格の特徴
・税務申告、税務相談を独占的に扱える
・科目合格制なので、働きながら勉強しやすい
■税理士はこんな人にオススメ
・数字に強く、経理や会計の経験がある人
・経営者や個人事業主を顧客にしたい人
【5位】公認会計士
公認会計士は、企業の財務諸表の監査を行う士業です。
公認会計士事務所の売上(市場規模)は、2012年から2021年で約1.6倍に成長しています。
売上金額 (百万円) | 従業者数 | |
2012年 | 336,109 | 28,292 |
2016年 | 458,357 | 33,454 |
2021年 | 525,182 | 30,013 |
成長率 | +56.2% | +6.1% |
(出典:総務省統計局|平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査「7241公認会計士事務所」をもとに作成)
■公認会計士資格の特徴
・財務諸表の監査を独占的に扱える
・税理士登録すれば税務業務も可能
・監査法人での実務経験を積める
■公認会計士はこんな人にオススメ
・数字を扱うことが得意な人
・大企業の財務に関わりたい人
【6位】土地家屋調査士
土地家屋調査士は、土地の境界確定や表示登記を専門とする士業です。
土地家屋調査士事務所の売上(市場規模)は、2012年から2021年で約1.5倍に成長しています。デスクワークだけでなく、現場でのフィールドワークも必要なため、AIに代替されづらい仕事ともいえるでしょう。
売上金額 (百万円) | 従業者数 | |
2012年 | 70,771 | 14,061 |
2016年 | 118,275 | 18,333 |
2021年 | 106,297 | 15,179 |
成長率 | +50.2% | +7.9% |
(出典:総務省統計局|平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査「7222土地家屋調査士事務所」をもとに作成)
■土地家屋調査士資格の特徴
・不動産の「表示の登記」の専門家
・デスクワークだけでなく現場での調査業務もある
■土地家屋調査士はこんな人にオススメ
・測量や建築の経験を活かしたい人
・屋外での現場仕事が好きな人
・司法書士とのダブルライセンスで活躍したい人
【7位】司法書士
司法書士は、不動産登記や商業登記を専門とする士業です。
司法書士事務所の売上(市場規模)は、2012年から2021年で約1.4倍に成長しています。
売上金額 (百万円) | 従業者数 | |
2012年 | 174,494 | 25,640 |
2016年 | 185,420 | 25,630 |
2021年 | 250,263 | 30,312 |
成長率 | +43.4% | +18.2% |
(出典:総務省統計局|平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査「7221公証人役場,司法書士事務所」をもとに作成)
売上の成長率でみると「7位」ですが、実は社会人に最もオススメしたい資格の1つです。有資格者が不足しており、業界全体で人手不足が続いているからです。そのため40代・50代の未経験者でも就職しやすく、独立開業の道も開かれています。
2024年4月に相続登記が義務化されたため、今後もニーズが高まっていくでしょう。
■司法書士資格の特徴
・不動産登記、商業登記の専門家として独占業務がある
・平均年齢41.5歳と、40代からでも始めやすい
・相続や成年後見など高齢化社会で需要が増加している
■司法書士はこんな人にオススメ
・法律に興味があり、人の役に立ちたい人
・安定した仕事に就きたい人
・40代、50代から新しいキャリアを築きたい人
※こちらの記事も読まれています。
【8位】中小企業診断士
中小企業診断士は、経営コンサルタントに関する唯一の士業です。
中小企業診断士が活躍する「経営コンサルタント業」の売上(市場規模)は、2012年から2021年で約1.2倍に成長しています。
中小企業診断士に独占業務はありませんが、公的機関の専門家派遣や経営相談員など、中小企業診断士でなければ応募できない仕事も多くあります。
売上金額 (百万円) | 従業者数 | |
2012年 | 3,483,608 | 64,495 |
2016年 | 3,176,354 | 87,665 |
2021年 | 4,277,204 | 119,835 |
成長率 | +22.8% | +85.8% |
(出典:総務省統計局|平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査「7281経営コンサルタント業」をもとに作成)
■中小企業診断士の特徴
・経営コンサルタント「唯一」の国家資格
・ビジネスパーソンを対象とした「新たに取得したい資格ランキング」で1位に選ばれた人気資格(出典:日本経済新聞、日経HR)
■中小企業診断士はこんな人にオススメ
・ビジネスの現場経験を活かして働きたい人
・財務、マーケティング、人事など幅広い経営知識を身につけたい人
※こちらの記事も読まれています。
→ 中小企業診断士の仕事内容は?何ができる?向いてる人やキャリアパスも紹介!
→ 中小企業診断士の平均年収は?中央値や年収1,000万以上の秘訣も徹底解説
→ なぜ中小企業診断士は「やめとけ・役に立たない」と言われるのか?診断士のリアルを解説!
【9位】弁理士
弁理士は、特許や商標など知的財産権を専門とする士業です。
特許事務所の売上(市場規模)は、2012年から2021年で約1.2倍に成長しています。成長率は他士業より低めですが、専門性の高さから安定した需要がある資格です。
売上金額 (百万円) | 従業者数 | |
2012年 | 153,491 | 9,323 |
2016年 | 158,436 | 9,267 |
2021年 | 180,557 | 9,991 |
成長率 | +17.6% | +7.2% |
(出典:総務省統計局|平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査「7212特許事務所」をもとに作成)
■弁理士資格の特徴
・特許、商標、意匠など知的財産権の専門家
・知的財産に限れば紛争解決(訴訟)にも関われる
■弁理士はこんな人にオススメ
・理系の知識を活かして法律分野で働きたい人
・企業の知的財産保護に関わりたい人
【10位】不動産鑑定士
不動産鑑定士は、土地や建物の経済的な価値を評価する専門家です。
不動産鑑定業の売上(市場規模)は、2012年から2016年にかけて約18%減少しています。
売上金額 (百万円) | 従業者数 | |
2012年 | 65,991 | 6,731 |
2016年 | 53,959 | 6,219 |
2021年 | (データなし) | (データなし) |
成長率 | -18.2% | -7.6% |
(出典:総務省統計局|平成24年・平成28年・令和3年 経済センサス-活動調査「7294不動産鑑定業」をもとに作成)
市場規模は縮小傾向にありますが、相続税評価や企業の資産評価など、不動産鑑定士にしかできない独占業務があります。資格取得者が少ないため、専門性を活かせば安定した収入が期待できるでしょう。
■不動産鑑定士資格の特徴
・不動産の鑑定評価を独占的に扱える
・資格取得者が少なく希少性が高い
■不動産鑑定士はこんな人にオススメ
・不動産業界で専門性を高めたい人
・分析や評価の仕事が好きな人
【データなし】海事代理士
海事代理士は、海に関連する法律のスペシャリストです。
知る人ぞ知る専門職で、業界全体の売上データは公表されていません。ただし、日本の貿易の99%以上は海運に依存しているため、安定した需要があることは確かです。
日本が海に囲まれた島国である限り、海事代理士の仕事もなくなることはないでしょう。
■海事代理士資格の特徴
・海に関する法律のスペシャリスト
・「海の司法書士・行政書士」とも呼ばれている
■海事代理士はこんな人にオススメ
・海上貿易やマリンスポーツに興味がある人
・ニッチな分野で活躍したい人
・港湾都市で独立開業したい人
※こちらの記事も読まれています。
2.士業は将来、生成AIに代替される?
ここまで士業の将来性ランキングを紹介しました。ほとんどの士業で市場規模が拡大しており、将来性があることが分かります。
一方で、多くの人が気になっているのが、生成AIの台頭でしょう。ChatGPTなどの発展によって「士業の仕事は、AIに代替されるのでは?」と不安になる人が急増しています。
そこで、ここからは士業と生成AIの関係について見ていきます。
2-1.士業の役割がAIに代替されることはない
結論として、士業の役割がAIに代替されることはありません。なぜなら、士業にはAIでは絶対に代替できない役割があるからです。
人間にしかできない士業の役割、それは「責任を取る」ということです。
たとえば、司法書士の不動産登記を例に考えてみましょう。
多くの人が勘違いしていますが、不動産取引で司法書士が間に入るのは、実は「正確な書類を作成するため」ではありません。もちろん書類の正確性も求められますが、それ以上に必要なのが「専門家による担保」です。
数千万円が動く不動産取引では、些細なミスが取り返しのつかない損害につながります。だからこそ司法書士が信用を担保し、問題があれば専門家として全責任を負っているのです。
これは他の士業でも同じです。「人間の専門家が責任を持って判断し、その結果に対して全責任を負う」…これこそが、士業の役割の本質だといえるでしょう。
AIがどれほど進化しても、この「責任」だけは引き受けることができません。
※伊藤塾では、法律家を目指す皆さんの志を高め、学習の一助となるよう「実務家」による無料講演会【明日の法律家講座シリーズ】を毎月開催しています。
以下は、2025年5月30日に開催された【明日の司法書士講座】の動画です。
「生成AIと司法の未来」に興味がある方はぜひご覧ください。
生成AIと司法の未来・司法書士の未来 〜司法書士は変化にどう向き合うべきか〜
2-2.AIによって効率化できる業務はある
一方で、士業の業務の中には、AIによって効率化できる部分もあります。
たとえば、定型的な書類作成、法令や判例の検索、簡単な計算業務などは、AIを活用して大幅に時間を短縮できるでしょう。実際に、すでにAIツールを導入して業務効率化を進めている事務所もあります。
しかし、これは「士業の仕事がなくなる」ことを意味しません。むしろ、単純作業から解放されることで、士業はより高度な業務に集中できるようになります。
クライアントからの相談対応、関係機関との調整・交渉など、人間にしかできない「付加価値の高い仕事」に時間を使えるようになるのです。
生成AIは士業にとって「脅威」ではなく「味方」になる存在です。AIを上手に活用して質の高いサービスを提供できれば、今まで以上に「専門家」としての価値を高めていけるでしょう。
3.将来性のある士業になるなら伊藤塾がオススメ
士業へのキャリアチェンジを目指すなら、当コラムを運営している伊藤塾での学習をおすすめします。伊藤塾は1995年に開塾して以来、数多くの法律家を世に送り出してきた法律資格専門の受験指導校です。
なかでも、司法試験・司法試験予備試験・司法書士試験といった難関法律資格では、他校を圧倒する合格実績を誇っています。
・司法試験:合格者1,592名のうち1,436名が伊藤塾利用者(占有率90.2%)
・予備試験:合格者449名のうち405名が伊藤塾利用者(占有率90.2%)
・司法書士試験:合格者737名のうち433名が伊藤塾利用者(占有率59%)
伊藤塾を利用して合格しているのは、特別な才能・経験を持った人ではありません。
法律を初めて学ぶ方、仕事と両立している方、子育てしながら学習している方など、様々な環境の方が難関法律試験に合格し、士業としてのキャリアをスタートさせています。
さらに、合格後の活躍を支援する取り組みが充実していることも伊藤塾の特徴です。
合格者のOB・OGによる同窓会の設立支援など、「法曹」「司法書士」「行政書士」などの士業同士がつながる場を積極的に設け、合格後のキャリア形成をサポートしています。
4.士業の将来性ランキングと士業とAIの関係とは?
Q1. 士業の将来性ランキングは?
1位:社会保険労務士(+169.8%)
2位:行政書士(+102.1%)
3位:弁護士(+80.7%)
4位:税理士(+59.9%)
5位:公認会計士(+56.2%)
6位:土地家屋調査士(+50.2%)
7位:司法書士(+43.4%)
8位:中小企業診断士(+22.8%)
9位:弁理士(+17.6%)
10位:不動産鑑定士(-18.2%)
データなし:海事代理士
※()は売上の成長率
Q2. 士業の仕事が生成AIに代替される可能性は?
・生成AIによって効率化できる業務はあるものの、士業の役割がAIに代替されることはない。
・「人間の専門家が責任を持って判断し、その結果に対して全責任を負う」ことこそが、士業の役割の本質。
・生成AIは士業にとって「脅威」ではなく「味方」になる存在。AIを上手に活用して質の高いサービスを提供することで、専門家としての価値を高めていける。
伊藤塾は、法律を学びたいと考えるすべての人にとって、いつでもどこでも頼れる存在でありたいと考えています。そのために、法律を初歩からしっかり学習できる様々な講座を開講しています。
→ 司法試験入門講座
→ 司法書士入門講座
→ 行政書士合格講座
→ 宅建士合格講座
→ 賃貸不動産経営管理士合格講座
→ 中小企業診断士合格講座
→ 社労士試験合格講座
→ ビジネスにも役立つFP合格講座
社会の原動力になろうとするあなたを、様々な教育サービスを通じてサポートしていくことが伊藤塾の使命です。
あなたの志に、進むための確かな実力が必要なら、私たちにお手伝いさせてください。
その志に、実力を。
伊藤塾は、あなたの挑戦を全力でサポートいたします。
→ 伊藤塾が選ばれる4つの理由とは?体制で実績で情熱で。合格前後をフル・アシスト