関西学院大学法科大学院の入試日程は?難易度や司法試験の合格率まで紹介
法科大学院
2025年10月31日
        
                            
                        法科大学院への進学を考える際には、「いつ出願すればいいのか」「どんな試験が行われるのか」「合格するのは難しいのか」といった情報が、進路選びにおいて大きな判断材料となります。
関西学院大学法科大学院は、関西圏を中心に高い評価を受けているロースクールの一つであり、これまでに多くの司法試験合格者を輩出してきました。しかし、公式サイトの情報は専門的でわかりづらく、「必要な情報をうまく見つけられない」「制度の違いが理解しにくい」と感じる方も少なくありません。
そこで本記事では、関西学院大学法科大学院への進学を検討している方に向けて、最新の入試日程、試験内容、入試の難易度、司法試験の合格率など、受験前に知っておきたい情報をわかりやすく整理してご紹介します。
関西学院大学法科大学院を志望している方はもちろん、複数のロースクールを比較検討している方にとっても、この記事が進路選択の参考となれば幸いです。
2026年以降司法試験・予備試験ではパソコン受験が必須
そこで伊藤塾ではCBTシステムをリリースいたしました。
>>> いますぐCBTシステムをご確認下さい <<<
【目次】
1. 関西学院大学法科大学院(ロースクール)の基本情報
まずは、 関西学院大学法科大学院の基本情報を確認していきます。
1-1. 所在地(アクセス)
| 所在地 | 
| 〒663-8204 兵庫県西宮市高松町5-22 阪急西宮ガーデンズゲート館 7階~9階 関西学院大学法科大学院司法研究科 (西宮北口キャンパス) TEL.0798-31-0106  | 
| アクセス | 
| 阪急神戸線「西宮北口」駅直結 | 
1-2. 学費・その他の諸費
2025年度(令和7年度)入学生における学費・その他の諸費は、以下の通りです。
| 年 額 | |||
| 初年度 | 2年目 | 3年目 | |
| 入学金 | 200,000円 | - | - | 
| 授業料 | 1,0550,00円 | 1,145,000円 | 1,145,000円 | 
| 教育充実費 | 225,000円 | 225,000円 | 225,000円 | 
| その他の諸費 | 5,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 
| 合 計 | 1,485,000円 | 1,373,000円 | 1,373,000円 | 
関西学院大学の各学部および大学院からロースクールに入学した場合、入学金が半額免除になります。
1-3. 奨学金・給付金
関西学院大学法科大学院では、経済的負担を軽減するための奨学金制度が充実しています。
【関西学院大学法科大学院で利用できる主な給付金】
・法科大学院支給奨学金(給付型)
・日本学生支援機構奨学金(貸与)
・教育訓練給付制度
利用にはそれぞれ条件があるものの、上手く活用すれば経済的な不安なく勉強に励むことができます。例えば、A日程入試の合格者は、入学金相当額の「入学支給奨学金」と、学費全額に相当する「特別支給奨学金」の両方を受給できるため、初年度の自己負担を大幅に抑えることが可能です。
入学後の成績次第では、より上位の奨学金を受給できる制度も用意されており、努力次第で継続的な支援を受けられる仕組みとなっています。
詳しく知りたい方は、以下のページでご確認ください。
→ 学費・奨学金|関西学院大学法科大学院
1-4. 教育方針・特色
関西学院大学法科大学院では、次の4類型の法曹像を掲げ、それぞれに対応した教育を展開しています。
・人権感覚豊かな市民法曹:社会的弱者に寄り添い、公正かつ倫理的に行動できる市民派法曹の育成。
・企業法務に強い法曹:ビジネスローや経済法に精通し、企業内弁護士や法務部門で活躍できる法曹の養成。
・公務に強い法曹:自治体法務や政策立案にも関われる、行政実務に強い公務法曹の育成。
・国際的に活躍できる法曹:語学力と国際感覚を備え、グローバルな法的課題に対応できる人材の養成。
これらの養成目標を実現するため、教育内容にも多くの工夫が凝らされています。少人数制による対話型授業、実務家教員と研究者による協働指導、模擬裁判や実務演習などの実践的なカリキュラムが特徴です。
特に仮想の事案をもとに、市民ボランティアの方を依頼者として問題解決能力を養うロールプレイなどは、実際に法律事務所のイメージを掴むことができるので、実務に出てからもすぐに役立ちます。
1-5. 過去3年の司法試験合格者数・合格率の推移
関西学院大学法科大学院の直近3年間における司法試験合格者数を確認してみましょう。
| 令和6年度 | 受験者数 | 短答式 合格者数  | 最終 合格者数  | 合格率 | 
| 既修者 | 21人 | – | 8人 | 38.1% | 
| 未修者 | 20人 | – | 2人 | 10.0% | 
| 全体 | 41人 | 35人 | 10人 | 24.4% | 
| 令和5年度 | 受験者数 | 短答式 合格者数  | 最終 合格者数  | 合格率 | 
| 既修者 | 13人 | – | 2人 | 15.4% | 
| 未修者 | 18人 | – | 3人 | 16.7% | 
| 全体 | 31人 | 21人 | 5人 | 16.1% | 
| 令和4年度 | 受験者数 | 短答式 合格者数  | 最終 合格者数  | 合格率 | 
| 既修者 | 15人 | – | 3人 | 20.0% | 
| 未修者 | 14人 | – | 4人 | 28.6% | 
| 全体 | 29人 | 20人 | 7人 | 24.1% | 
参照①:2024年 司法試験結果|関西学院大学法科大学院
参照②:2023年 司法試験結果|関西学院大学法科大学院
参照③:2022年 司法試験結果|関西学院大学法科大学院
関西学院大学法科大学院の司法試験合格率は、2022年度(令和4年度)から2024年度(令和6年度)までおおむね16%から24%程度で推移しています。2024年度(令和6年度)には合格率が24.4%と過去3年で最も高く、特に法学既修者の合格率は38.1%に達しています。
一方で、法学未修者の合格率は年度によって大きく変動し、2024年度(令和6年度)は10.0%と低めでしたが、2022年度(令和4年度)には28.6%と高い合格率を記録しています。未修者は基礎から学ぶ必要があるため、準備や対策によって合格率に差が生じることが伺えます。
なお、受験者数がそれほど多くないため、合格者数がわずかに変わるだけで合格率に大きな影響が出る点も留意が必要です。
2. 関西学院大学法科大学院(ロースクール)の入試情報・募集要項・難易度
ここでは、関西学院大学法科大学院の入試情報をご紹介していきます。
なお、最新版である2026年度の募集要項の詳細については、こちらをご覧ください。
参照:2026年度 ロースクール入学試験要項|関西学院大学法科大学院
2-1. 5年一貫型教育選抜入試
まずは、5年一貫型教育選抜入試の入試情報を確認していきます。
2-1-1. 入試日程
| A日程 | |
| 出願期間 | 2025年7月8日(火)~7月22日(火) | 
| 試験日 | 2025年8月5日(火) | 
| 合格発表日 | 2025年8月8日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表〜2025年8月22日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
2-1-2. 募集人員
募集人員は、5年一貫型教育選抜入試・開放型選抜入試・一般入試(法学既修者入試)で合わせて20名程度(全入試日程合計)です。5年一貫型教育選抜入試における募集人員は若干名とされています。
2-1-3. 選抜方法
面接試験(50点)および学部成績(100点)の総合点で合否判定を行います。ただし、総合得点が合格最低得点を上回っていても、面接試験の成績が一定の基準を満たさない場合には不合格となる場合があります。
面接試験では、志望理由・自己評価書の記載内容や法曹コースでの勉学状況等に関する質疑が行われます。また、憲法・民法・刑法のうち、少なくともいずれか1つの分野に係る法的知識および理解が問われる質疑がなされます。面接時刻は当日発表され、面接時間は人により異なります。
なお、「司法試験予備試験短答式合格者」や「法学検定試験アドバンスト<上級>合格者」については、資格能力加点として合計点に10点加点されます。
2-2. 開放型選抜入試
次に、開放型選抜入試の入試情報を確認していきます。
2-2-1. 入試日程
| A日程 | |
| 出願期間 | 2025年7月8日(火)~7月22日(火) | 
| 試験日 | 2025年8月2日(土) | 
| 合格発表日 | 2025年8月8日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表〜2025年8月22日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
| C日程 | |
| 出願期間 | 2026年1月13日(火)~1月27日(火) | 
| 試験日 | 2026年2月7日(土) | 
| 合格発表日 | 2026年2月13日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表~2026年2月27日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
2-2-2. 募集人員
募集人員は、5年一貫型教育選抜入試・開放型選抜入試・一般入試(法学既修者入試)で合わせて20名程度(全入試日程合計)です。開放型選抜入試における募集人員は若干名とされています。
2-2-3. 選抜方法
法律科目試験(300点)および学部成績(250点)の総合点での総合点で合否判定を行います。ただし、総合得点が合格最低得点を上回っていても、面接試験の成績が一定の基準を満たさない場合には不合格となる場合があります。
法律科目試験における試験科目は、民法(100点)・商法(50点)・憲法(100点)・刑法(100点)です。満点は350点ですが、合否判定においては300点に換算して評価を行います。
なお、「司法試験予備試験短答式合格者」や「法学検定試験アドバンスト<上級>合格者」については、資格能力加点として合計点に10点加点されます。
2-3. 一般入試(法学既修者入試)
次に、一般入試(法学既修者入試)の入試情報を確認していきます。
2-3-1. 入試日程
| A日程 | |
| 出願期間 | 2025年7月8日(火)~7月22日(火) | 
| 試験日 | 2025年8月3日(日) | 
| 合格発表日 | 2025年8月8日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表〜2025年8月22日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
| B日程 | |
| 出願期間 | 2025年8月12日(火)~8月26日(火) | 
| 試験日 | 2025年9月7日(日) | 
| 合格発表日 | 2025年9月12日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表~2025年9月26日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
| C日程 | |
| 出願期間 | 2026年1月13日(火)~1月27日(火) | 
| 試験日 | 2026年2月8日(日) | 
| 合格発表日 | 2026年2月13日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表~2026年2月27日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
2-3-2. 募集人員
募集人員は、5年一貫型教育選抜入試・開放型選抜入試・一般入試(法学既修者入試)で合わせて20名程度(全入試日程合計)です。
2-3-3. 選抜方法
法律科目試験(350点)および学部成績(試験区分によって異なる)の総合点での総合点で合否判定を行います。ただし、総合得点が合格最低得点を上回っていても、法律科目試験の成績が一定の基準を満たさない場合には不合格となる場合があります。
法律科目試験における試験科目は、民法(100点)・商法(50点)・憲法(100点)・刑法(100点)です。
なお、「司法試験予備試験短答式合格者」や「法学検定試験アドバンスト<上級>合格者」については、資格能力加点として合計点に10点加点されます。
2-4. 特性評価型入試
特性評価型入試は、多様な分野で優れた実績を持つ人や、専門的なスキル・資格を有する人を対象とした選抜方式です。将来、法曹としてその強みを活かし、社会に貢献できることが期待される人物が入学対象者とされています。
特性評価型入試の入試情報を確認していきます。
2-4-1. 入試日程
| B日程 | |
| 出願期間 | 2025年8月12日(火)~8月26日(火) | 
| 試験日 | 2025年9月7日(日) | 
| 合格発表日 | 2025年9月12日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表~2025年9月26日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
| C日程 | |
| 出願期間 | 2026年1月13日(火)~1月27日(火) | 
| 試験日 | 2026年2月8日(日) | 
| 合格発表日 | 2026年2月13日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表~2026年2月27日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
2-4-2. 募集人員
募集人員は、B日程・C日程ともに若干名となっています。
2-4-3. 選抜方法
論文試験(200点)、面接試験(50点)、特性評価(50点)の総合点で合否判定を行います。ただし、総合得点が合格最低得点を上回っていても、論文試験および面接試験の成績が一定の基準を満たさない場合は、不合格となる場合があります。
なお、特性評価の対象となる資格や実績については、最新の「入学試験要項」をご確認ください。
2-5. 一般入試(法学未修者入試)
最後に、一般入試(法学未修者入試)の入試情報を確認していきます。
2-5-1. 入試日程
| A日程 | |
| 出願期間 | 2025年7月8日(火)~7月22日(火) | 
| 試験日 | 2025年8月3日(日) | 
| 合格発表日 | 2025年8月8日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表〜2025年8月22日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
| B日程 | |
| 出願期間 | 2025年8月12日(火)~8月26日(火) | 
| 試験日 | 2025年9月7日(日) | 
| 合格発表日 | 2025年9月12日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表~2025年9月26日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
| C日程 | |
| 出願期間 | 2026年1月13日(火)~1月27日(火) | 
| 試験日 | 2026年2月8日(日) | 
| 合格発表日 | 2026年2月13日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表~2026年2月27日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
2-5-2. 募集人員
募集人員は、5年一貫型教育選抜入試・開放型選抜入試・一般入試(法学未修者入試)で合わせて10名程度(全入試日程合計)です。
2-5-3. 選抜方法
論文試験(200点)、面接試験(50点)、学部成績(試験区分によって異なる)の総合点で合否判定を行います。ただし、総合得点が合格最低得点を上回っていても、論文試験、面接試験の成績が一定の基準を満たさない場合には不合格となる場合があります。
なお、語学能力加点がある場合、合計点に10点加点されます。語学能力加点の詳細については、「入学試験要項」をご確認ください。
2-6. 入学試験の結果からみる難易度等
【2025年度(令和7年度)特別選抜入試結果】
| 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 | |
| A日程/5年一貫型 既修者 | 10人 | 10人 | 1 | 
| A日程/開放型 既修者 | 2人 | 1人 | 2 | 
| C日程/開放型 既修者 | 1人 | 0人 | – | 
【2025年度(令和7年度) 特性評価型入試結果】
| 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 | |
| B日程/特性評価未修者 | 6人 | 1人 | 6 | 
| C日程/特性評価未修者 | 7人 | 1人 | 7 | 
【2025年度(令和7年度) 一般入試結果】
| A日程 | |||
| 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 | |
| 早期卒見既修者 | 5人 | 0人 | – | 
| 卒見既修者 | 49人 | 25人 | 1.96 | 
| 新卒既修者 | 13人 | 3人 | 4.33 | 
| 既卒既修者 | 22人 | 3人 | 7.33 | 
| 早期卒見未修者 | 12人 | 8人 | 1.5 | 
| 卒見未修者 | 39人 | 13人 | 3 | 
| 新卒未修者 | 7人 | 0人 | – | 
| 既卒未修者 | 13人 | 0人 | – | 
| B日程 | |||
| 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 | |
| 早期卒見既修者 | 4人 | 1人 | 4 | 
| 卒見既修者 | 24人 | 7人 | 3.43 | 
| 新卒既修者 | 6人 | 0人 | – | 
| 既卒既修者 | 21人 | 2人 | 10.5 | 
| 早期卒見未修者 | 0人 | 0人 | – | 
| 卒見未修者 | 21人 | 2人 | 10.5 | 
| 新卒未修者 | 3人 | 0人 | – | 
| 既卒未修者 | 14人 | 1人 | 14 | 
| C日程 | |||
| 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 | |
| 早期卒見既修者 | 4人 | 0人 | – | 
| 卒見既修者 | 21人 | 3人 | 7 | 
| 新卒既修者 | 6人 | 1人 | 6 | 
| 既卒既修者 | 28人 | 4人 | 7 | 
| 早期卒見未修者 | 3人 | 1人 | 3 | 
| 卒見未修者 | 20人 | 3人 | 6.67 | 
| 新卒未修者 | 5人 | 0人 | – | 
| 既卒未修者 | 14人 | 0人 | – | 
関西学院大学法科大学院の入学難易度は、試験区分ごとに大きく異なります。
2025年度(令和7年度)の入試実績によると、「5年一貫型教育選抜入試」や「開放型選抜入試」では、志願者数が比較的少なく、競争倍率も1倍~2倍程度と落ち着いた数字に留まっています。これらは特定の要件を満たす学生のみが受験できる試験区分のため、条件さえ満たしていれば比較的入りやすい試験と言えるでしょう。
一方で、一般入試(法学既修者・未修者)では、募集人数に対して志願者が集中する傾向があり、競争倍率は年度や区分によって大きな幅があります。実際に、区分によっては2倍程度の年もあれば、10倍を超えるケースも確認されています。
出願前には、自分に合った区分と求められる学力・書類内容をしっかり確認し、入念な準備を行うことが合格の鍵となります。
なお、入試結果について詳細なデータを確認したい場合には、以下のページをご参照ください。
→ 入試結果|関西学院大学法科大学院
3. 関西学院大学法科大学院に関するよくある質問(FAQ)
Q.関西学院大学法科大学院はどんな人に向いていますか?
A.関西学院大学法科大学院は、多様なバックグラウンドを持つ学生を受け入れており、法学未修者でも既修者でもそれぞれのニーズに合わせた教育が充実しています。特に社会的使命感を持ち、人権感覚豊かな法曹や企業法務、公務、国際法務など多様な分野で活躍したい方に適していると言えるでしょう。
Q.既修者と未修者はどう違う?
A.既修者とは、大学などで法学を専門的に学んだ経験がある人を指します。一方、未修者は法学を専門的に学んだことがないか、もしくは十分な学習経験がない人を指します。
ただし、法律の勉強経験があっても、司法試験に向けてじっくり実力を磨きたいなどの理由で、未修者コースを選択する受験生も大勢います。
関西学院大学法科大学院では、既修者と未修者のどちらでも司法試験合格を目指せるカリキュラムを整えています。自身の法学経験に応じて適切な区分を選ぶことが大切です。
Q.関西学院大学法科大学院の偏差値は?
A.法科大学院は偏差値で単純に比較しにくい側面がありますが、一般的に関西学院大学法科大学院は関西圏の中でも評価が高いロースクールです。入試問題との相性もあるので一概に難易度を決めることはできませんが、合格率や入試倍率から判断すると、一定の学力と法学への理解が求められるレベルだと言えるでしょう。受験を検討する際は、過去問などを通じて問題の特徴を把握しておきましょう。
Q.関西学院大学法科大学院に入れば、司法試験に合格できる?
A.関西学院大学法科大学院は司法試験合格に向けた実践的な教育体制が整っていますが、入学しただけで合格が保証されるわけではありません。同学における司法試験の合格率は過去3年で16%~24%程度で推移しており、既修者と未修者で差があります。
最終的には、本人の努力と計画的な学習が不可欠です。大学院の支援や環境を最大限活用しながら、しっかりと準備を進めることが合格への鍵となります。
Q.関西学院大学法科大学院は司法試験ランキングで何位?
A.司法試験における合格率や合格者数を見ると、関西学院大学法科大学院は全国の中でも中堅クラスに位置すると評価できます。2024年度(令和6年度)に実施された司法試験では、「法科大学院別合格者数ランキング」で全国21位、「合格率ランキング」では20位にランクインしました。
法科大学院全体の合格率を下回ることもありますが、受験者数が少なく合格率に影響が出やすいことを考えると、毎年安定して合格者を輩出していると評価できるでしょう。
※ 法科大学院別の司法試験合格者数・合格率ランキングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
4. 関西学院大学法科大学院(ロースクール)の過去問
【2025年度(令和7年度)】
| A日程 | 
| 一般入試(法学既修者)・開放型入試 | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者) | 
| 論文問題・解説 | 
| 2025年度A日程 入試問題解説動画 | 
| 入試問題解説(オンデマンド配信) | 
| B日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者)・特性評価型入試 | 
| 論文問題・解説 | 
| C日程 | 
| 一般入試(法学既修者)・開放型入試 | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者)・特性評価型入試 | 
| 論文問題・解説 | 
【2024年度(令和6年度)】
| A日程 | 
| 一般入試(法学既修者)・開放型入試 | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者) | 
| 論文問題・解説 | 
| B日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者)・特別入試 | 
| 論文問題・解説 | 
| C日程 | 
| 一般入試(法学既修者)・開放型入試 | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者)・特別入試 | 
| 論文問題・解説 | 
【2023年度(令和5年度)】
| A日程 | 
| 一般入試(法学既修者)・開放型入試 | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者) | 
| 論文問題・解説 | 
| B日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者)・特別入試 | 
| 論文問題・解説 | 
| C日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者)・特別入試 | 
| 論文問題・解説 | 
【2022年度(令和4年度)】
| A日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者) | 
| 論文問題・解説 | 
| B日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者)・特別入試 | 
| 論文問題・解説 | 
| C日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者)・特別入試 | 
| 論文問題・解説 | 
| D日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者) | 
| 論文問題・解説 | 
【2021年度(令和3年度)】
| A日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者) | 
| 論文問題・解説 | 
| B日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者)・特別入試 | 
| 論文問題・解説 | 
| C日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者)・特別入試 | 
| 論文問題・解説 | 
| D日程 | 
| 一般入試(法学既修者) | 
| 憲法問題・解説 | 
| 民法問題・解説 | 
| 刑法問題・解説 | 
| 商法問題・解説 | 
| 一般入試(法学未修者) | 
| 論文問題・解説 | 
5. 関西学院大学法科大学院に関するまとめQ&A
Q.関西学院大学法科大学院の所在地とアクセス方法を教えてください。
A.兵庫県西宮市高松町5-22、阪急西宮ガーデンズゲート館7階〜9階(西宮北口キャンパス)に位置し、阪急神戸線「西宮北口」駅直結でアクセスできます。
Q.関西学院大学法科大学院の2025年度(令和7年度)入学生の初年度学費はいくらですか?
A. 2025年度(令和7年度)入学生の初年度学費合計は1,485,000円です。これには入学金200,000円、授業料1,055,000円、教育充実費225,000円などが含まれています。
Q.関西学院大学法科大学院にはどのような奨学金制度がありますか?
A. 「法科大学院支給奨学金(給付型)」「日本学生支援機構奨学金(貸与)」「教育訓練給付制度」があり、A日程合格者は入学金相当額と学費全額に相当する奨学金を受給できる場合があります。
Q.関西学院大学法科大学院はどのような法曹の育成を目指していますか?
A.人権感覚豊かな市民法曹、企業法務に強い法曹、公務に強い法曹、国際的に活躍できる法曹の4類型を掲げ、少人数制、実務家教員と研究者による協働指導、模擬裁判などの実践的カリキュラムを展開しています。
Q.関西学院大学法科大学院の司法試験合格率はどのくらいですか?
A.直近3年間、2022年度〜2024年度(令和4年度~令和6年度)の司法試験合格率は、おおむね16%から24%程度で推移しています。特に令和6年度は24.4%と過去3年で最も高く、既修者の合格率は38.1%でした。
Q.関西学院大学法科大学院の入学難易度は高いですか?
A.入試区分により異なり、「5年一貫型教育選抜入試」や「開放型選抜入試」は競争倍率が1~2倍程度で比較的落ち着いていますが、一般入試(法学既修者・未修者)では区分により2倍から10倍を超えるケースもあり、一定の学力と法学への理解が求められます。
Q.関西学院大学法科大学院における法学既修者と未修者の違いは何ですか?
A.既修者は大学などで法学を専門的に学んだ経験がある人を指し、未修者は法学を専門的に学んだことがないか、十分な学習経験がない人を指します。同学ではどちらの学生も司法試験合格を目指せるカリキュラムを整備しています。
Q.関西学院大学法科大学院は司法試験ランキングで何位に位置していますか?
A.司法試験における合格率や合格者数を見ると、全国の中でも中堅クラスに位置し、2024年度(令和6年度)の司法試験では「法科大学院別合格者数ランキング」で全国21位、「合格率ランキング」では20位にランクインしました。
伊藤塾では、「盤石な基礎」と「合格後を考える」を指導理念に、司法試験合格はもちろんのこと、合格後の活躍まで見据えたお一人おひとりへの丁寧なサポートで、受講生の皆様を全力で支えています。
無料の体験受講や説明会も実施していますので、司法試験の受験に興味をお持ちの方は、ぜひ一度伊藤塾までお問い合わせください。
2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
が伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)
なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。

関西学院大学法科大学院 画像出典:公式サイト