大阪大学法科大学院の入試情報は?難易度や募集要項、過去問についても解説
法科大学院
2025年10月31日
大阪大学法科大学院は、司法試験で高い水準の合格率を誇る法科大学院です。「少人数・段階的教育」「理論と実務の架橋」「複眼的思考と国際性」「現代的課題への対応力」の4点を軸に、優秀な法曹を輩出するためのカリキュラムを展開しています。
自分に合う法科大学院に入学できるか否かは、司法試験の合否にも影響を与えます。そのため、どの法科大学院を受験するかは、十分に検討したうえで決めるべきです。
今回は、大阪大学法科大学院の受験を検討している人に向けて、大阪大学法科大学院の基本情報、入試情報、募集要項、過去問などを詳しく解説します。受験する法科大学院の候補として大阪大学法科大学院を検討している方は、ぜひご参考にしてみてください。
2026年以降司法試験・予備試験ではパソコン受験が必須
そこで伊藤塾ではCBTシステムをリリースいたしました。
>>> いますぐCBTシステムをご確認下さい <<<
【目次】
1.大阪大学法科大学院(ロースクール)の基本情報
ここでは、大阪大学法科大学院の基本情報をまとめて紹介します。
1-1.所在地・アクセス
| 所在地 |
| 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-6 大阪大学大学院高等司法研究科 TEL.06-6850-6111 |
| アクセス |
| ◉阪急電鉄宝塚線「石橋阪大前駅」 徒歩約20分 ◉大阪モノレール「芝原阪大前駅」 徒歩約10分 |
大阪大学法科大学院は、大阪大学の豊中キャンパス内にあります。豊中キャンパスには、大阪大学の新入生が学ぶ全学共通教育機構や文学部、法学部、経済学部などがあり、学生にとって過ごしやすい環境となっています。
1-2.学費|入学金および授業料
| 入学金 | 28万2,000円 |
| 授業料 | 80万4,000円(年額) |
参照:授業料・入学料|大阪大学
1-3.大阪大学法科大学院の特色・プログラム
大阪大学法科大学院では、次の4つを柱とする教育をおこなっています。
| ◉少人数・段階的教育 ◉理論と実務の架橋 ◉複眼的思考と国際性 ◉現代的課題への対応力 |
大阪大学法科大学院の授業は、40人程度の少人数で、双方向の対話的なものとなっています。その中で、徹底した基礎教育がおこなわれ、法学未修者でも司法試験に対応するのに十分な知識や法的思考力を身に付けることが可能です。
大阪大学法科大学院では、単に司法試験に合格するだけでなく、大阪にふさわしい優れたビジネスロイヤーの育成を目指しています。修了後のサポートも充実しており、大阪大学法科大学院出身の新人弁護士にはOJTの場の提供もおこなっています。
施設も充実しており、1人1人に固定席が用意された自習室も24時間使用可能です。さらに、法律関係の図書を取り揃えたローライブラリーや模擬裁判で使用する模擬法定など、学習を進めるのに十分な環境が整っています。
1-4.過去3年の司法試験合格者数・合格率の推移
大阪大学法科大学院の過去3年間の司法試験合格者数と合格率は下記表の通りです。
大阪大学院の過去3年の合格率は、40%ほどで安定しています。令和5年からは、司法試験の受験資格に変更があり受験者数は大きく増えましたが、合格率は例年と同程度を維持しています。
| 令和6年受験者 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 |
| 177人 | 126人 | 51人 |
| 令和6年合格者数 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 |
| 72人 | 58人 | 14人 |
| 令和6年合格率 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 |
| 40.68% | 46.03% | 33.33% |
| 令和5年受験者 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 |
| 182人 | 130人 | 52人 |
| 令和5年合格者数 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 |
| 78人 | 68人 | 10人 |
| 令和5年合格率 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 |
| 42.86% | 52.31% | 19.23% |
| 令和4年受験者 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 |
| 111人 | 72人 | 39人 |
| 令和4年合格者数 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 |
| 51人 | 42人 | 9人 |
| 令和4年合格率 | ||
| 合計 | 既修者 | 未修者 |
| 45.95% | 58.33% | 23.07% |
参照:令和6年司法試験の結果について|法務省
令和5年司法試験の結果について|法務省
令和4年司法試験の結果について|法務省
2.大阪大学法科大学院(ロースクール)の入試情報・難易度
ここでは、大阪大学法科大学院の入試情報を紹介します。
2-1.入試日程
2026年度(令和8年度)の入試は、以下の日程で実施されます。
会場はすべて大阪大学豊中キャンパスにて行われています。
| 選抜 | 日程 |
| 特別選抜 (社会人等) | 令和7年9月6日(土) |
| 特別選抜 (グローバル法曹) | 令和7年9月6日(土) |
| 一般選抜 | 令和7年10月18日(土)(既修) 令和7年10月19日(日)(未修) |
| 特別選抜 (5年一貫型) | 令和7年9月17日(水) |
| 特別選抜 (開放型) | 令和7年10月18日(土) |
2-2.募集人員
大阪大学法科大学院の募集人員は、1学年80人程度です。80人の内訳は、次のようになっています。
| 法学 既修者 | 特別選抜(5年一貫型) | 13人程度 |
| 特別選抜(開放型) | 8人程度 | |
| 一般選抜 | 34人程度 | |
| 法学 未修者 | 特別選抜(社会人等) | 7人程度 |
| 特別選抜(グローバル法曹) | 5人程度 | |
| 一般選抜 | 13人程度 |
2-3.選抜方法
大阪大学法科大学院の選抜方法について、法学既修者枠と法学未修者枠に分けて紹介します。
2-3-1.法学既修者枠の選抜方法
| 法学既修者枠 | |
| 特別選抜 (5年一貫型) | 【第1次選抜】 書類審査 【第2次選抜】 面接試験 |
| 特別選抜 (開放型) | 【第1次選抜】 書類審査 【第2次選抜】 法律専門科目試験 公法(憲法・行政法) 民事法①(民法) 民事法②(商法・民事訴訟法) 刑事法(刑法・刑事訴訟法) |
| 一般選抜 | 【第1次選抜】 書類審査 【第2次選抜】 法律専門科目試験 公法(憲法・行政法) 民事法①(民法) 民事法②(商法・民事訴訟法) 刑事法(刑法・刑事訴訟法) |
2-3-2.法学未修者枠の選抜方法
| 法学未修者枠 | |
| 特別選抜 (社会人等・ グローバル法曹) | 【第1次選抜】 書類審査 【第2次選抜】 面接試験 |
| 一般選抜 | 【第1次選抜】 書類審査 【第2次選抜】 小論文 |
2-4.入試における合格者数・合格率・倍率と難易度
ここでは、過去3年間の入試結果を既修者枠と未修者枠、選抜方法に分けて解説します。一般選抜の倍率は、既修者が2.5倍前後、未修者が4倍程度の年度が多くなっているようです。
2-4-1.既修者枠の合格率
| 年度 | 出願枠 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 |
| 令和 7年度 | 特別選抜 (5年一貫型) | 21人 | 20人 | 1.1 |
| 特別選抜 (開放型) | 45人 | 17人 | 2.6 | |
| 一般選抜 | 369人 | 96人 | 3.8 | |
| 令和 6年度 | 特別選抜 (5年一貫型) | 24人 | 22人 | 1.1 |
| 特別選抜 (開放型) | 44人 | 16人 | 2.8 | |
| 一般選抜 | 325人 | 106人 | 3.1 | |
| 令和 5年度 | 特別選抜 (5年一貫型) | 15人 | 15人 | 1 |
| 特別選抜 (開放型) | 31人 | 16人 | 1.9 | |
| 一般選抜 | 291人 | 104人 | 2.8 |
2-4-2.未修者枠の合格率
| 年度 | 出願枠 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 |
| 令和 7年度 | 特別選抜 (社会人等) | 50人 | 15人 | 3.3 |
| 特別選抜 (グローバル法曹) | 26人 | 14人 | 1.86 | |
| 一般選抜 | 149人 | 23人 | 6.5 | |
| 令和 6年度 | 特別選抜 (社会人等) | 35人 | 14人 | 2.5 |
| 特別選抜 (グローバル法曹) | 28人 | 14人 | 2 | |
| 一般選抜 | 141人 | 27人 | 5.2 | |
| 令和 5年度 | 特別選抜 (社会人等) | 51人 | 18人 | 2.8 |
| 特別選抜 (グローバル法曹) | 28人 | 14人 | 2 | |
| 一般選抜 | 115人 | 28人 | 4.1 |
大阪大学法科大学院は、名門大学の法科大学院で司法試験の合格率も高いことから、優秀な受験生が集まりやすいと考えられます。その中で、一般入試の倍率は少しずつ上昇しており、入試難易度は高いといえるでしょう。
2-5.合格者の出身学部や社会人の割合
ここでは、過去3年分で大阪大学法科大学院に入学した合格者の出身学部や社会人の割合を紹介します。
既修・未修別や入試形式ごとの出身大学別の合格者は公表されておりませんが、合格者の数では、大阪大学を始めとして、京都大学や同志社大学など関西地方の大学出身者が大半を占めています。
| 年度 | 合格者 | 法学部出身 | 他学部出身 | 社会人 |
| 令和7年度 | 185人 | 160人 | 25人 | 11人 |
| 令和6年度 | 199人 | 170人 | 29人 | 22人 |
| 令和5年度 | 195人 | 170人 | 25人 | 28人 |
3.大阪大学法科大学院(ロースクール)の過去問
| 2025(令和7)年度 | ||
| 法学既修者 ・一般選抜 ・特別選抜 (法曹コース開放型) | 憲法 | 出題の趣旨 |
| 行政法 | 出題の趣旨 | |
| 民法 | 出題の趣旨 | |
| 商法 | 出題の趣旨 | |
| 民事訴訟法 | 出題の趣旨 | |
| 刑法 | 出題の趣旨 | |
| 刑事訴訟法 | 出題の趣旨 | |
| 法学未修者 | 小論文 | 出題の趣旨 |
| 2024(令和6)年度 | ||
| 法学既修者 ・一般選抜 ・特別選抜 (法曹コース開放型) | 憲法 | 出題の趣旨 |
| 行政法 | 出題の趣旨 | |
| 民法 | 出題の趣旨 | |
| 商法 | 出題の趣旨 | |
| 民事訴訟法 | 出題の趣旨 | |
| 刑法 | 出題の趣旨 | |
| 刑事訴訟法 | 出題の趣旨 | |
| 法学未修者 | 小論文 | 出題の趣旨 |
| 2023(令和5)年度 | ||
| 法学既修者 ・一般選抜 ・特別選抜 (法曹コース開放型) | 憲法 | 出題の趣旨 |
| 行政法 | 出題の趣旨 | |
| 民法 | 出題の趣旨 | |
| 商法 | 出題の趣旨 | |
| 民事訴訟法 | 出題の趣旨 | |
| 刑法 | 出題の趣旨 | |
| 刑事訴訟法 | 出題の趣旨 | |
| 法学未修者 | 小論文 | 出題の趣旨 |
| 2022(令和4)年度 | |
| 法学既修者 ・一般選抜 ・特別選抜 (法曹コース開放型) | 憲法 |
| 行政法 | |
| 民法 | |
| 商法 | |
| 民事訴訟法 | |
| 刑法 | |
| 刑事訴訟法 | |
| 法学未修者 | 小論文 |
| 2021(令和3)年度 | |
| 法学既修者 ・一般選抜 ・特別選抜 (法曹コース開放型) | 憲法 |
| 行政法 | |
| 民法 | |
| 商法 | |
| 民事訴訟法 | |
| 刑法 | |
| 刑事訴訟法 | |
| 法学未修者 | 小論文 |
※その他の法科大学院の詳細はこちらよりお読みください。
東京大学法科大学院の入試情報は?出身大学や難易度、TOEICの点数についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
京都大学法科大学院の入試情報は?難易度や出身大学・過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
北海道大学法科大学院(ロースクール)の入試日程は?難易度・過去問も解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
東北大学法科大学院(ロースクール)の入試情報は?難易度や出身大学、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
神戸大学法科大学院の入試情報まとめ|難易度や出身大学についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
九州大学法科大学院の入試情報は?学費や倍率、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
慶應義塾大学法科大学院の入試情報は?難易度や学費・過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
早稲田大学法科大学院の入試情報は?出身大学や入試日程、ステートメントについても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
同志社大学法科大学院の入試情報は?日程や難易度、過去問についても解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
【2025年度】法科大学院(ロースクール)入試の難易度と対策を解説 | 記事一覧 | 司法試験コラム
【2025年度版】合格者数と合格率から見る法科大学院ランキング!法科大学院選びの注意点も解説! | 記事一覧 | 司法試験コラム
4.まとめ
大阪大学法科大学院は、関西の優秀な学生が集まる人気の法科大学院です。ここ3年では少しずつ入試の倍率も上昇しており、今後も入試難易度の高い状態が続くことが想定されます。
大阪大学法科大学院では、少人数の学生に対して基礎を徹底した教育をおこなっています。24時間利用可能な自習室や学生にとって過ごしやすい街など、充実した学習環境も魅力です。
関西地方で司法試験の合格率が高く、充実した学習環境の法科大学院を探している方は、大阪大学法科大学院の受験を検討してみてはいかがでしょうか。
2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
が伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)
なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。
