【2026年度】司法試験日程まとめ!願書から合格発表まで・会場や時間割も解説

司法試験

2025年10月31日

2026年度(令和8年度)の司法試験について、試験の実施日程や時間割はもちろん、願書の提出期限から合格発表までの全情報を解説していきます。

2026年以降司法試験・予備試験ではパソコン受験が必須
そこで伊藤塾ではCBTシステムをリリースいたしました。
>>> いますぐCBTシステムをご確認下さい <<<

1.2026年(令和8年)司法試験の日程まとめ

2026年(令和8年)司法試験の実施日程は以下の通りです。

2026年(令和8年)司法試験の実施日程
事項期日
令和7年
試験公告追って公表
令和8年
願書交付自3月9日(月)
至4月2日(木)
オンライン願書受付自3月9日(月)
至4月2日(木)
願書受付自3月19日(火)
至4月2日(火)
試験実施7月15日(水)
7月16日(木)
7月18日(土)
7月19日(日)
短答式試験成績発表8月6日(木)
合格発表11月11日(水)

令和8年司法試験の実施日程等について|法務省

2026年度(令和8年度)7月に実施される司法試験の紙願書提出期限は、令和8年3月19日(木)から4月2日(木)まで、オンライン願書提出期限は令和8年3月9日(月)から4月2日(木)までです。

令和8年4月2日(木)までの消印有効ですが、ギリギリになって焦らないように、余裕を持って出願するよう心がけましょう。

なお、司法試験及び予備試験のデジタル化に伴い、2026年度(令和8年度)からCBT方式(パソコン受験)が開始されます。

その一環として、2025年度(令和7年度)までは出願手続きは紙の書類を郵送することのみでしたが、2026年度(令和8年度)からオンラインでの出願も可能になりました。

なお、願書の入手方法は次の通りです。

【司法試験願書の入手方法】

① 法科大学院を通じて交付を受ける
② 司法試験委員会から郵送で受け取る
③ 法務省に来庁して受け取る
※それぞれ1名につき1部ずつの配布となります

次に、試験日程について記載します。

2026年度(令和8年度)司法試験の試験日程
7月15日(水)論文式試験選択科目(3時間)
公法系科目第1問(2時間)
公法系科目第2問(2時間)
7月16日(木)民事系科目第1問(2時間)
民事系科目第2問(2時間)
民事系科目第3問(2時間)
7月18日(土)刑事系科目第1問(2時間)
刑事系科目第2問(2時間)
7月19日(日)短答式試験憲法(50分)
民法(75分)
刑法(50分)

令和8年司法試験の実施日程等について|法務省

2.司法試験当日の時間割は?

試験当日の具体的な試験時間や配点については、2026年度(令和8年度)の試験公告の際に公表されますが、参考として、2025年度(令和7年度)の試験科目と配点を記載しておきます。(公告後、最新の情報に書き換えます。)

ちなみに、2025年度(令和7年度)の試験では令和6年12月13日に公告が行われました。​

【参考:2025年度(令和7年度)司法試験における時間割および試験科目】

2025年度(令和7年度)司法試験の時間割
試験の期日集合時間着席時刻試験時間試験科目
7月16日(水)8:309:009:30~12:30
(3時間)
論文式試験
(選択科目)
13:3013:45~15:45
(2時間)
論文式試験
(公法系科目
第1問)
16:1516:30~18:30
(2時間)
論文式試験
(公法系科目
第2問)
7月17日(木)9:009:3010:00~12:00
(2時間)
論文式試験
(民事系科目
第1問)
13:0013:15~15:15
(2時間)
論文式試験
(民事系科目
第2問)
15:4516:00~18:00
(2時間)
論文式試験
(民事系科目
第3問)
7月18日(金)
7月19日(土)8:309:009:30~11:30
(2時間)
論文式試験
(刑事系科目
第1問)
12:3012:45~14:45
(2時間)
論文式試験
(刑事系科目
第2問)
7月20日(日)9:009:3010:00~11:15
(1時間15分)
短答式試験
(民法)
11:4512:00~12:50
(50分)
短答式試験
(憲法)
14:0014:15~15:05
(50分)
短答式試験
(刑法)

令和7年司法試験受験案内|司法試験委員会

3.試験科目と配点について

参考までに2025年度(令和7年度)司法試験における試験科目および配点については、次の通りです。

【短答式試験】

科目配点出題数
憲法50点20~25問
民法75点30~38問
刑法50点20~25問

【論文式試験】

科目配点
公法系憲法100点
行政法100点
民事系民法100点
民事訴訟法100点
商法100点
刑事系刑法100点
刑事訴訟法100点
選択科目100点

4.試験会場はどこ?

当日の具体的な試験会場については、令和8年4月から5月頃に、官報および法務省ホームページで公表される予定ですが、参考として、2025年度(令和7年度)の試験会場を記載しておきます。

【参考:2025年度(令和7年度)における司法試験会場】

2025年度(令和7年度)司法試験の
試験会場一覧
札幌市TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通
札幌市 中央区南1条西1-8-2 高桑ビル
5階/6階/7階
仙台市TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口
仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ
4階/5階/6階/7階/8階
東京都東京都立産業貿易センター浜松町館
東京都港区海岸1- 7-1
東京ポートシティ竹芝オフィスタワー
TOC
東京都品川区西五反田7-22-17
名古屋市プライムセントラルタワー名古屋駅前店
名古屋市西区名駅2-27-8
名古屋プライムセントラルタワー13階
大阪市大阪アカデミア
大阪市住之江区南港北橋1-3-5
広島市広島コンベンションホール
​​広島市東区二葉の里3-5-4広テレビル
福岡市南近代ビル
福岡市博多区博多駅南4-2-10
那覇市又は
その周辺
琉球大学
沖縄県中頭郡西原町字千原1番地

参照:令和7年司法試験の試験場|法務省

5.合格発表はいつ?

2026年度(令和8年度)の司法試験の合格発表の日程は、次の通りです。

短答式試験成績発表8月6日(木) 
最終合格発表11月11日(水) 


司法試験の合格発表は、主に法務省ホームページでの発表と、合格証書・成績通知書の郵送によって行われます。例年、発表当日に法務省の掲示板でも合格者の受験番号が掲示されますが、電話による合否の問い合わせには一切応じてくれませんので、注意してください。

なお、詳細はまだ公表されていませんが、、例年「短答式試験成績通知書」が発送されるのが8月中旬、「合格通知書兼成績通知書発送」の発送が11月下旬となっています。

2025年度(令和7年度)の例では、8月中旬に「短答式試験成績通知書」、11月下旬に「合格通知書兼成績通知書」が発送され、12月上旬に合格証書授与が行われます。

6.まとめ

2026年度(令和8年度)司法試験の願書提出期限は紙願書、オンライン願書とも4月2日(木)まで、試験日程は令和8年7月15日(水)〜7月19日(日)(中日1日)の合計4日間となっています。

試験日程はおおむね2025年度(令和7年度)と変わりませんが、4月2日(木)をすぎると願書を受け付けてくれませんので、余裕を持って願書を提出することを心がけてください。

2026年度(令和8年度)7月の試験日に向けて、体調管理も含め、学習計画をしっかり立て、効率よく勉強を進めるようにしていきましょう。

もし勉強の進め方等で不安があれば、いつでもお気軽に伊藤塾までご相談ください。

伊藤塾では、「盤石な基礎」と「合格後を考える」を指導理念に、司法試験合格はもちろんのこと、合格後の活躍まで見据えたお一人おひとりへの丁寧なサポートで、受講生の皆様を全力で支えています。

無料の体験受講や説明会も実施していますので、司法試験の受験に興味をお持ちの方は、ぜひ一度伊藤塾までお問い合わせください。

2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)

なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。

祝賀会ムービー

著者:伊藤塾 司法試験科

伊藤塾司法試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの司法試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、司法試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。